goo blog サービス終了のお知らせ 

矢嶋武弘・Takehiroの部屋

死ぬ前に 言うべきことは すべて言おう
行なうべきことは すべて行なおう それが“終活”だ!

昭和天皇はA級戦犯の”靖国合祀”に強く反発された

2025年08月29日 04時06分53秒 | 社会・事件・事故
<2006年7月27日に書いた記事ですが、原文のまま復刻しておきます> 1) 靖国神社への“A級戦犯合祀”問題で重大な事実が明らかになった。 過日、この問題について昭和天皇が「だから私はあれ(合祀)以来、参拝していない。それが私の心だ」と語っていたことが、日本中に伝わった。これは1988年(昭和63年)4月28日、当時の宮内庁長官であった故富田朝彦氏のメモ帳(日記)に . . . 本文を読む
コメント (7)

アメリカの銃乱射事件

2025年08月25日 03時51分47秒 | 社会・事件・事故
<2022年5月26日に書いた以下の記事を復刻します> アメリカのバイデン大統領が日本訪問を終えて帰国する直前に、テキサス州の小学校で銃の乱射事件が起き、児童19人と教師2人が死亡した。犯人は18歳の男子高校生でその場で射殺されたというが、まことに痛ましい事件である。バイデン大統領もすぐに「もううんざりだ」と述べ、銃規制の強化を急ぐ考えを表明した。しかし、アメリカでは果たして銃規制がスムーズに進 . . . 本文を読む
コメント

「88」はハイル・ヒトラーだって

2025年08月23日 13時18分18秒 | 社会・事件・事故
<以下の文を復刻します> テレビの報道によると、ドイツなどヨーロッパでは極右のネオ・ナチズムが台頭しているようだが、気になる映像があった。それは鉤十字・卐(ハーケンクロイツ)とともに、「88」の数字が落書きされていたことだ。調べてみると、これはアルファベットの8番目が「H」のため、88はH・Hでハイル・ヒトラーの隠語だそうである。同様に18はアルファベットの最初のAとHが組み合わさり、アドルフ・ . . . 本文を読む
コメント

<過去の記事> 日本医師会と“町医者”は何をやってるんだ!?

2025年08月22日 03時23分26秒 | 社会・事件・事故
<以下の記事を復刻します。> きょう(2021年8月10日)、フジテレビの情報番組『バイキング』を見ていたら、兵庫県尼崎市の医師・長尾和宏さんが、新型コロナの感染症について非常に鋭いことを言われていた。こういう医師を知ったのは、不勉強だが初めてである。すぐにネットで調べたら、長尾さんは6月にも「デイリー新潮」で同じようなことをおっしゃっている。とても参考になった。医療にはもちろん素人の私だが、日 . . . 本文を読む
コメント

佐世保・少女惨殺事件を解析する

2025年08月21日 11時19分05秒 | 社会・事件・事故
<2014年7月に起きた「佐世保女子高生殺害事件」についての解析記事を復刻します> 少女には煮えたぎるような激情があった。やり場のない悶々たる情念があった。実母の急死、すぐその後の父親の再婚・・・それらが重なってうっ積した感情が爆発したのだろう。表向きは極めて冷静で、ハンマーなど凶器を周到に準備し、相手は誰でもよいから機会をうかがっていたのだ。それを思うとゾッとする。少女は頭が良く、ピアノも上手 . . . 本文を読む
コメント

少子化、人手不足などで“移民”の受け入れは不可避に?

2025年08月18日 14時46分30秒 | 社会・事件・事故
<以下の記事を一部修正して復刻します。> 日本の少子化は避けられないし、人口は少しずつ減っていく。ちょっとやそっとの少子化対策をとっても、それで人口が増えるわけではない。本気で少子化に歯止めをかけたいのなら、国家予算の半分ぐらいを出産、育児対策などに使わなければならないが、そんなことをする政治家はいないだろう。前にも言ったが、文明が発達し社会が高度化すれば、子育てにはどうしても金がかかる。一人の . . . 本文を読む
コメント

草食系男子の増加で 女性優位に?

2025年08月16日 05時08分25秒 | 社会・事件・事故
<2012年7月29日に書いた以下の記事を復刻します> 先日、日本では草食系男子が増えている話をしたが、その原因についてはいろいろ議論のあるところだ。 ところで、ある人から、職業を持つ女性が増え強くなったことが、男性の“草食化”を促しているのではというご意見があった。考えてみると、それも然りである。マイホーム型の男性が多くなってから久しい。立身出世にあくせくするよりも、幸 . . . 本文を読む
コメント

司法は「犯罪者」の味方か? 江戸時代の方がずっとマシだ!

2025年08月15日 02時38分48秒 | 社会・事件・事故
<以下の記事は2002年3月22日に書いたものですが、一部修正して復刻します。 なお、ここに出てくる「光市母子殺人事件」の被告は後日 死刑が確定し、現在 広島拘置所に収監されています。> 1) 1999年4月14日の午後、山口県光市の会社員宅に、強姦目的で侵入してきた18歳の少年が、会社員の妻(当時23歳)と長女(当時11ヵ月)を、暴行した上で惨殺した。 いわゆる「光市母子殺人事件」である。3月 . . . 本文を読む
コメント

“鑑識の神様”・岩田政義さん

2025年08月11日 14時17分41秒 | 社会・事件・事故
<2010年7月31日に書いた以下の記事を復刻します。> 何十年も前の古い日記を読んでいたら、昔、警視庁の記者クラブにいた頃、岩田政義さんという鑑識課の人の所へよく伺っていたことを思い出した。岩田さんは“鑑識の神様”と言われた人で、その道の大変なベテランである。もう40年以上も前のことだが、私が警視庁記者クラブに配属され捜査1課・3課を担当した時、事件捜査のことなど全く分 . . . 本文を読む
コメント

思考の劣化こそ“現代病”ではないか?

2025年08月10日 13時45分00秒 | 社会・事件・事故
〈2010年2月16日に書いた記事を復刻します。〉 先日、私は自分のあるブログ記事の中で、日本社会は成熟してきたとコメンしたのだが、ある人から「日本社会は、どんどん幼稚化してきたのでは」というコメントをいただいた。 その時、ハッと気がついたのだが、日本人だけでなく現代人は“劣化”しているのではと思った。どういう意味かというと、現代人はものを考えるという習性が弱く . . . 本文を読む
コメント

少子化は当たり前だ! 少ない子供を大切に育てる

2025年08月06日 12時40分39秒 | 社会・事件・事故
<2014年7月26日に書いた以下の記事を復刻します> 全国知事会が今月15日「少子化非常事態宣言」を採択したが、少子化で日本の人口が減っていくのは当然である。今さら非常事態宣言を発したからといってどうなるのか。国や地方は本当に少子化対策をとっているのか!? あやしいものだ。例えば第2子から30万円、第3子からは50万円、第4子以降は年間100万円の補助を行なうなど、思い切った対策をとる覚悟はで . . . 本文を読む
コメント

鉄道は「開通」と言おう。「開業」は業者の言い方ではないか!

2025年08月05日 09時54分07秒 | 社会・事件・事故
<2015年4月24日に書いた以下の記事を復刻します。新幹線にも、もちろん税金が投入されているのだ!!> 書こうかどうか迷っていたが、やはり書こう。先月(3月)のことだが、北陸新幹線が金沢まで「開業」したことをテレビ、新聞などが大々的に報道していた。それを聞いた時、開業ではなく「開通」が正しい表現ではないかと思ったものだ。それで、新幹線が初めて開通した1964年(昭和39年)10月当時の新聞 . . . 本文を読む
コメント (4)

回転ドアは危ない、嫌いだ!

2025年08月03日 02時45分33秒 | 社会・事件・事故
<以下の記事は2004年3月31日に書いたものですが、復刻します> 森タワーの回転ドア(2004年4月撮影) 1) 先日、東京の六本木ヒルズ「森タワー」で、6歳の男の子が回転ドアに頭を挟まれて死亡するという痛ましい事故が起きた。 このタワーでは昨年4月の開業以来、丸1年も経たないのにそれまでに32件もの回転ドア事故が起き、救急車が11回も出動したというから驚く。警視庁は業務上過失致死容疑で . . . 本文を読む
コメント

映画『塩狩峠』とセウォル号事故

2025年08月01日 03時23分37秒 | 社会・事件・事故
<2018年4月ごろに書いた以下の文を復刻します。> ユーチューブの動画を見ていたら、たまたま『塩狩峠』という映画に出会った。興味をひかれたので適当に飛ばしながら見たら、最後にあまりにも劇的なシーンが出てきたので衝撃を受けた。自分は不勉強なので、これが作家・三浦綾子さんの小説を映画化したものだということを初めて知ったのである。三浦さんの作品は多くの人に読まれているので『塩狩峠』について詳しく説明 . . . 本文を読む
コメント (2)

精通率の急落について

2025年07月31日 13時40分09秒 | 社会・事件・事故
<少子化の問題を考えていたら、日本男児の精通率の急落を思い出した。これも少子化と無縁ではなかろう。2014年4月に書いた以下の記事を復刻する> テレビを見ていたら、精通率の低下について伝えていた。なに? 精通率ってなんだ・・・ 側にいた妻に聞いてみると「アレよ」と答える。アレってなんだと思いながら聞いていると、男の子の“射精”のことではないか。その15歳での割合が急激に落 . . . 本文を読む
コメント