6/7(土)6:00、大曲で気ままさんご夫婦、笹尾根さんと落ち合い車1台置き瀬の本より登る。天候:曇り
瀬の本登山口6:30→岩井川岳8:15~8:30→扇ヶ鼻9:10~9:20
→扇ヶ鼻分岐9:40~10:00→星生山10:35~11:20→星生新道登山口12:30
登山道を登り始めて小倉の2honさんご夫婦と出会い(2年ぶり!)ご一緒する。
展望が開けるところで皆と阿蘇を眺める

岩井川岳頂上(山というより丘という感じ)

展望に見とれる登山者(雲の上は普賢岳?)

彼は阿蘇を眺めていたのだ!

コケモモ

岩井川岳あたりのミヤマは良く咲いていた

ツクシドウダン



扇ヶ鼻に近づくと虫害が多い

扇ヶ鼻頂上直下

ウスノキ

扇ヶ鼻頂上

扇ヶ鼻から星生山、天狗ヶ城、中岳、久住山等

扇ヶ鼻東側面のミヤマは今年は花つきが良くない

イワカガミがひっそりと咲いている

湧蓋山とミヤマ

銀座通りの扇ヶ鼻分岐へ(326さんご夫婦と馬しゃんに出会う。写真に小さく写っている)

暫く談笑し、馬しゃん、326さんご夫婦も合流して総勢10名で星生山へ出発

途中の岩場を過ぎ山頂へ

振り返るメンバー

西千里ヶ浜

星生山で昼食を摂り星生新道を下る。
途中の乳首岩

ミヤマキリシマ

硫黄山と星生新道を挟む岩場の向こう尾根はミヤマが見事なピンクに染まっていた


最後にシロドウダン

曇り空であったがネット仲間の2honさんご夫婦、326さんご夫婦、気ままさんご夫婦、馬しゃん、笹尾根さんとご一緒できてとても楽しい山旅になりました。
皆さんお疲れ様でした。また何処かでお逢いしましょう!
ミヤキリシマ開花情報
・岩井川岳:7部咲き
・扇ヶ鼻:3部咲き(花つきが良くない)
・星生山新道:6部咲き
瀬の本登山口6:30→岩井川岳8:15~8:30→扇ヶ鼻9:10~9:20
→扇ヶ鼻分岐9:40~10:00→星生山10:35~11:20→星生新道登山口12:30
登山道を登り始めて小倉の2honさんご夫婦と出会い(2年ぶり!)ご一緒する。
展望が開けるところで皆と阿蘇を眺める

岩井川岳頂上(山というより丘という感じ)

展望に見とれる登山者(雲の上は普賢岳?)

彼は阿蘇を眺めていたのだ!

コケモモ

岩井川岳あたりのミヤマは良く咲いていた

ツクシドウダン



扇ヶ鼻に近づくと虫害が多い

扇ヶ鼻頂上直下

ウスノキ

扇ヶ鼻頂上

扇ヶ鼻から星生山、天狗ヶ城、中岳、久住山等

扇ヶ鼻東側面のミヤマは今年は花つきが良くない

イワカガミがひっそりと咲いている

湧蓋山とミヤマ

銀座通りの扇ヶ鼻分岐へ(326さんご夫婦と馬しゃんに出会う。写真に小さく写っている)

暫く談笑し、馬しゃん、326さんご夫婦も合流して総勢10名で星生山へ出発

途中の岩場を過ぎ山頂へ

振り返るメンバー

西千里ヶ浜

星生山で昼食を摂り星生新道を下る。
途中の乳首岩

ミヤマキリシマ

硫黄山と星生新道を挟む岩場の向こう尾根はミヤマが見事なピンクに染まっていた


最後にシロドウダン

曇り空であったがネット仲間の2honさんご夫婦、326さんご夫婦、気ままさんご夫婦、馬しゃん、笹尾根さんとご一緒できてとても楽しい山旅になりました。
皆さんお疲れ様でした。また何処かでお逢いしましょう!

ミヤキリシマ開花情報
・岩井川岳:7部咲き
・扇ヶ鼻:3部咲き(花つきが良くない)
・星生山新道:6部咲き
ランボーさんに教えていただいた吉部コースは静かで良かった~お気に入りのコースになりました。
帰りは¥3,300で無事帰ることが出来ましたラッキー
山、花、交流とたっぷり楽しまれうらやましい限りです。
それにしても色んなコース取りがあるものですね。くじゅうはほとんどのコースを歩かれたのでは!お勧めコースがあればまた教えて下さい。
今年は見送りですが、山歩きをやめた訳でもないのでいずれのんびり歩きをしたいと思います。
お風呂は如何でしたか?
帰りの椎田道路迂回は失敗しました。
時間は掛かるし変なところへ出るし・・・
まだ通っていないコースが2~3ありますので
今度は秋に考えています。
そろそろササユリの季節なので森のクマさんに
教えて頂いた山に来週あたり・・・
やはり、良くなかったようですね。
皆さんに合流した後に、扇ヶ鼻まで行かずに、ご一緒して正解でした。
ランボーさん、僕のブログに非公開コメントでメルアドをカキコしてください。
写真をお送りします。
訪ねてみたい場所がまた増えましたよ
同じ日に私は島根県吉賀町の大岡山へ、急坂登りのトレーニングをしていました
こちらは展望ではなく新緑を楽しんでいました
扇ヶ鼻は何時もは穴場なのですが今年はサッパリです。最近は穴場ではなくなり登山者で一杯ですが・・・
早速、メルアドをコメントしましたので宜しくお願いします。メールが届いてからこちらの写真をお送りします。
皆様に推薦していますが、ぜひ岩井川岳でお昼寝をしてみてください。
吉賀の大岡山、以前ほーしさんが夏に行かれた山ですね。標高差があり急登なのでトレーニングには良い山ですね。
しかし、ネット仲間と一緒に歩けて十分満足できる山行だったようですね。
良く歩かれて、キリシマを堪能された様ですね。昨晩、扇ケ鼻のキリシマはどうかなと思って、ランボ-さんのBlogに記載されていたのを、一昨年、家内と娘を連れていったので、今年は悪そうだよと家内にランボ-さんのBlogの記事を見せた所でした。
その折コメントを書き損ねてしまい本日ランボ-さんから私の方へコメント頂き申し分けなく思っております。
木曜日の夕方に、ちよっと大曲の所に行き、星生山のキリシマを確認して居ましたが、その頃ランボ-さん達も長者原を目指していたのですね!
そして長者原で車中泊でしたか、私は車中泊が出来ないのでホテル泊まりでした。金曜日に私は男池から登り始め、ランボ-さん達が平治岳を下っている頃に、登り専用で登っていた様です。
ランボ-さんが今回登られたコ-スも雨ケ池を経由して登るコ-スより楽しめそうですね、もし来年行くとしたら、このコ-スを辿って見たいと思いました。
ともかく、今日あたりから九州北部と山口県は梅雨入りしたので先週が正解だったかも?