goo blog サービス終了のお知らせ 

ランボーとテクテクの日記帳

気軽にコメントください!

春蘭の小浜山

2025-04-11 18:21:33 | 登山
2025年4月11日(金) はれ、気温22℃

シュウランを愛でに山口市大海の小浜山に赤崎神社裏の空き地に駐車して登った。

空き地に咲くサクラ




登山道のミツバツツジ

頂上手前で現れる



頂上

頂上からの眺め(中央が大海山、左が火の山連峰)


中央が楞厳寺山、右が右田ヶ岳


頂上のミツバツツジ


コバルト展望台


バケツくん


十畳岩からの眺め(左に草山、中央に串山連峰)


右に大海山、その左が火の山連峰


シュンラン


前回2024年1月は、周回コースでしたが今回は、ピストンでした。
春蘭、ミツバツツジ、シハイスミレを愛でワラビも収穫出来て大満足の小浜山でした。


兜山

2025-03-21 17:13:32 | 登山
2025年3月21日(金) 晴れ、20℃
景色の良い美濃が浜海浜公園駐車場 で昼食を摂って兜山へ向かう。
頂上には古墳があり河津桜とアオモジが咲いていた。

頂上からの展望


キララドームを望む

周防大橋を望む

竹島を望む(黄色いアオモジと赤い河津桜)

河津桜とアオモジ



標高は低いが展望抜群の兜山。
岩尾山~長浜山の縦走路は、2023年11月に歩いたが気持ち良い登山道だった記憶がある。
来年には再びこの時期に縦走しよう・・・


足慣らしに昇仙峰

2025-03-09 13:43:45 | 登山
2025年3月9日(日) 晴れ
足慣らしとジャガイモの畑に入れる落ち葉拾いに約2カ月ぶりの登る。

手前が富海で遠方が防府市街

左に四熊ヶ岳

家に帰るとユキワリイチゲが開花していた。

沢山蕾があるのでこれから楽しみです。

福寿草は未だ健在

ユキワリソウが開花しました。
今日は、12℃ぐらいあり暖かい!
今年の山の花の開花時期は予想通りかどうか気になっています。

小学6年生と地域の方との交流会

2025-03-07 09:13:40 | 登山
「私たち6年生は、もうすぐ卒業を迎えます。
お世話になった地域の方々へ感謝の気持ちを伝え、これからも益々地域との
つながりを強めるために地域の方々と交流会を行いたいと思います。」

上記のような手書きの案内状をいただき昨日参加しました。

6年生と楽しくゲームをしたり一緒に給食を頂きました。
何十年ぶりの給食は、私たちの時と比べとても美味しかったです。

セツブンソウ開花

2025-02-10 09:44:45 | 登山
種から育てた節分草がついに開花しました。長かった・・・
一輪ですが、まだ芽が出てくるのではと期待しています。(昨年、6~7芽)

セツブンソウは関東地方以西の主に太平洋側に多く見られ、古くより節分のころに花が咲くのでこの名前があります。


工場地帯の大展望・太崋山

2025-01-13 16:04:48 | 登山
2025年1月13日(月) 晴れ
晴れて気温10℃になるとのことで急遽展望の良い太崋山に登る。
登山口近くの公園駐車場に車を止めてトイレそばの登山口から登ります。 

登山口 11:00→頂上(昼食) 12:10~12:50→登山口 14:00

登山口


良く整備され階段が多い


中間点は舗装道

お地蔵様、不動明王像の広場


頂上直下の駐車場

階段を上ると頂上

頂上広場

展望台で昼食

頂上からの大展望



中央の山は、四熊ケ岳。その左は、嶽山。

中央が黒髪島、左が大津島、中央薄っすら遠くが大平山。

往路を下る


登山口に到着
出会った登山者は、10数人で静かで気持ち良かった。 
なかなか日程が詰まって山登りできてないが、やっぱり山登りはいい!!!

忘年登山・昇仙峰

2024-12-24 17:03:09 | 登山
2024年12月24日(火) 晴れ
ソレーネ周南 10:30→登山口 10:45→頂上(昼食) 11:35~12:45→登山口 13:20→ソレーネ周南 13:45

今年の締めくくりに地元の山に登る。


高速・山陽道のICそばにある登山口

枯葉の絨毯を登る

頂上


頂上より富海方面を望む

瀬戸内海を望む(手前は、大津島で遠望は、祝島)

周南コンビナート

頂上のサザンカ


昼食は、鳥団子鍋

餅を焼いて鍋に入れる

肉を焼いて

泡と米汁で乾杯し今年登った山を振り返り来年は、何処の山へと!!!

往路を下山

登山口に到着

国道より登った昇仙峰を眺める
来年も、楽しい山旅が出来ますように・・・

大内氏の山城・鴻ノ峰

2024-12-03 19:58:46 | 登山
2024年12月3日(火) 晴れ、17℃
龍福寺駐車場 10:10→山口大神宮 10:40~10:45→展望所 11:55→頂上 12:05~12:10→展望所(昼食) 12:20~12:45→(舗装道路)→木戸神社→国道2号バイパス 13:45→山口大神宮入口 14:00→龍福寺駐車場 14:25

スタートの龍福寺


十月桜






参道は、ニューヨーク・タイムズ紙「2024年に行くべき52カ所」に「山口市」が選ばれました!!その時の写真です。





キチジョウソウ





枯山水庭園


亀山公園近くの紅葉


山口大神宮 10:40



外宮

サツマイナモリ


階段の登山道


赤い鳥居をくぐる


大内義長が築城した高嶺城跡の主郭石垣 


山頂 12:05

頂上から山口市街を望む

舗装道を下る

途中の展望所






木戸神社

再び龍福寺参道 14:30

今年の紅葉は、遅れているが4年前(11月13日)より素晴らしかった。
鴻ノ峰は、階段が多く結構きつかった。
帰路は、往路を下らず遠回りだが木戸神社に下山した。