ランボーとテクテクの日記帳

気軽にコメントください!

遠征クールダウン・昇仙峰

2022-10-31 14:00:47 | 登山
2022年10月31日(月) 晴れ
あまりにも青空なので遠征のクールダウンとして地元の昇仙峰に登る。





アキノキリンソウ

頂上

頂上から瀬戸内海を望む


新南陽の工場群


コウヤボウキ

往路を下る

アケビ


登山口に到着
次は紅葉の莇ヶ岳を予定している。


大展望の百名山・大菩薩嶺

2022-10-29 08:05:55 | 登山
2022年10月21日(金) 晴れ
上日川峠から唐松尾根を登り大菩薩峠を経由して上日川峠へ戻る周回コース。
上日川峠の駐車場は第一、第二が満車で第三駐車場に停車する。

第三駐車場 8:25→ロッジ長兵衛 8:35→福ちゃん荘 9:05~9:15→雷岩 10:30~10:35→頂上 1042~10:45→雷岩(昼食) 10:52~11:25→大菩薩峠・介山荘12:25~12:35→福ちゃん荘 13:30~13:35→第三駐車場 14:00

第三駐車場を出発 

ロッジ長兵衛


登山口




福ちゃん荘

左の唐松尾根に向かう


唐松尾根から富士山を望む


雷岩

シカによる食害

防御金網


頂上にて(展望はない)


雷岩で昼食しながら大展望を楽しむ




これから向かう大菩薩峠が望める


リンドウ開花



神部岩

賽の河原と避難小屋

大菩薩峠の介山荘

大菩薩峠

大菩薩峠から福ちゃん荘へ下る

下山後、石和温泉のホテルに宿泊する。
翌日、道の駅・すばしりから富士山を望む
大菩薩嶺は、富士山、南アルプスの山々を眺められる百名山にふさわしい山でした。

360度の大パノラマ・入笠山

2022-10-28 07:13:27 | 登山
2022月10日20日(木) 晴れ

乗鞍高原から茅野市、富士町へ移動する。
ゴンドラ山頂駅から快適な道を進むと入笠湿原に出る。6~9月にかけてスズラン、クリンソウ、サワギキョウなどが群生する。
山彦荘前を左折し、御在所峠から入笠山の登山道へ。山頂は広々として裸地になっており、全方向に開け展望が素晴らしい。
富士見パノラマリゾート 12:20→(ゴンドラ)→山頂駅(昼食) 12:35~13:00→入笠湿原 13:10→山頂 14:00~14:15→入笠湿原 14:55→山頂駅 15:15~15:20→富士見パノラマリゾート 15:35

駐車場を出発

ゴンドラ駅

ゴンドラから八ヶ岳を望む

八ヶ岳

登山道は気持ち良い


ツタウルシ

入笠湿原

山彦荘

頂上へ

マナスル山荘天文館

スズランの実

岩場コースへ

入笠山頂上



八ヶ岳を望む

蓼科山

北アルプス・穂高連峰と槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳と白馬連峰、手前は諏訪湖

日本最高峰・富士山を望む




再び入笠湿原



ゴンドラ山頂駅に到着

左から富士山、南アルプス・鳳凰三山、駒ケ岳
入笠山は、カラマツ林が多く黄色く色づき、頂上からの360度の大パノラマは素晴らしかった。
次の目的地近くの道の駅へ移動して車中泊する。


ムラサキセンブリを愛でに秋吉台へ

2022-10-27 07:21:15 | 登山
2022年10月26日(水) 晴れ 10:30~13:00



リンドウ



シャジン


ノコンキク



ウメバチソウ



アザミ


アキノキリンソウ



ヒメヒゴタイ


センブリ


イヌセンブリ?


本命ムラサキセンブリ







タイミングが良いのか思ったよりムラサキセンブリが多く咲いていた。また、お天気が良いのでリンドウの花弁が開き目立っていた。


手軽な3,000m峰・乗鞍岳

2022-10-26 07:03:08 | 登山
2022年10月19日(水) 晴れ

乗鞍スカイライン(岐阜県側)通行止めのため乗鞍エコーラインの乗鞍高原から登る。
乗鞍高原観光センター 8:00→(バス)→畳平バス停 8:50~9:10→肩の小屋 9:50→(休憩5分)→頂上 11:10~11:20→頂上小屋(昼食) 11:30~12:05→肩の小屋 12:55~13:05→畳平バス停 13:45~15:05→乗鞍高原観光センター 15:55

乗鞍高原観光センターからバスで畳平へ


畳平バス停へ到着

広い道路で剣ヶ峰へ

北アルプスの槍ヶ岳が望める

畳平バス停を振り返る

雲海



北アルプスがくっきり望める


乗鞍岳・剣ヶ峰が見えてきた

肩の小屋へ到着

宇宙線観測所

剣ヶ峰の頂上小屋が見える

頂上へ


乗鞍岳頂上 3,026m

乗鞍神社の参拝



往路を下る

肩の小屋へ到着する

乗鞍エコーラインを望む

ハイマツの霧氷

右に大黒岳、左に恵比須岳

畳平バス停に到着

畳平バス停の気温マイナス2℃
下山のバスは以前1時間に1本であったが今は、2時間に1本。
畳平到着が13:05、よって15:05まで仕方なく待つ。

乗鞍高原観光センターへ下って乗鞍高原・まいめの池へ行く





昨日登った乗鞍岳


10年ぶりの乗鞍岳は、手軽で短時間で登れ私たち軟弱者には丁度良い山です。
快晴で北に穂高連峰、槍ヶ岳、西に白山が望めたが残念ながら御嶽山、中央・南アルプス、富士山は望めなかった。
今日は、車中泊でなく乗鞍高原の旅館に宿泊した。


のびやかな雲上の高原・霧ヶ峰

2022-10-24 14:03:39 | 登山
2022年10月18日(火) 曇り

八島湿原駐車場 8:35→ヒュッテ御射山 9:15~9:30→奥霧小屋跡 9:55 →八島湿原駐車場 10:25 (八島湿原の総面積は43.2ha、全周は約3.7km )


八島湿原駐車場を出発

地下道を潜る



時計の左回りで御射山(みさやま)へ




アザミの残り花


曇りでリンドウは開かない




ヒメジョオンの残り花

ヒュッテ御射山

御射山神社




奥霧小屋跡

トイレが新設されている


鎌ヶ池


マユミ

八島ヶ池


ノコギリソウ



車山肩駐車場 11:00→車山 11:55~12:40→コロボックルヒュッテ→車山肩駐車場 11:00

車山肩駐車場を出発

車山肩駐車場を振り返る

マツムシソウ


気象観測ドーム
石ゴロゴロの登山道は歩きにくい


車山山頂

山頂の車山神社

山頂から白樺湖方面を望む


ヤマハハコの残り花

コロボックルヒュッテでボルシチを頂く


生憎の曇り空でしたが十分草紅葉を楽しめました。
次の目的地には到着が遅くなるので前泊した道の駅・小坂田公園に連泊する。

足慣らし第二弾・茶臼山

2022-10-14 16:56:43 | 登山
2022年10月14日(金) 晴れ
東豊井駐車場 9:20→第二展望台 10:30→頂上 10:50~11:30→東豊井駐車場 13:00

駐車場を出発

駐車場にある案内板

国道2号線の跨ぐ橋を渡って行く


ママコナ

よく整備された登山道

第二展望台から瀬戸内海を望む

頂上

頂上から光市街地を望む

下松市街地と右側の四熊ヶ岳

赤い笠戸大橋



左に熊毛の烏帽子岳、中央が蓮華岳

左が氷室岳

往路を下る

オケラ


再び下松の工場群と瀬戸内海を望む

戦争の傷跡

国道2号の橋を渡ると駐車場に到着
今日は、この時期としては暑い(頂上23℃)、でも登山道は雑木林で涼しい風が吹いて気持ち良かった。
果たして足慣らしになったのかな?


秋遠征前の足慣らしで嶽山へ

2022-10-11 14:30:12 | 登山
2022年10月11日(火) くもり
光万寺墓地駐車場 9:20→(正面登山道)→頂上 10:25~10:30→展望所 10:35~11:00→光万寺墓地駐車場 11:50

一旦国道に出て正面登山口へ


正面登山道を登る

階段を上がると

西登山道との分岐広場に到着する

頂上のウエルカムボード

頂上の三角点

キンミズヒキ

展望所に新設された額

展望所から工場群を望む




遠くに九州・国東半島も望める


フジバカマ



残念ながらアサギマダラは飛来していない・・・

オトコエシ

キノコ

ケルン


ツリーハウス

東登山道登山口に到着

45日ぶりの山登り、なんとか登れた。
もう一度ぐらい足慣らしが必要か?

高隅ホトトギス開花

2022-10-06 17:24:10 | 
カクマホトトギスが開花しました。
タカクマホトトギス(高隈杜鵑)は、ユリ科の多年草で九州の大隈半島の特産。

ホトトギスも・・・
いよいよ秋らしくなりました。
秋の遠征に行きたいが神社の当屋なので秋祭りの終了後かな?