goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙の山ちゃん

只今に感謝、ありがとうございます♪

近くの神社⛩ 氷川社

2021-05-09 15:17:00 | 神仏
山口忠晃です。

私の自宅から300m程の所に「氷川社」という神社があります。










この神社は、神社前のバス停留所名が「砂神社」となっています。

この辺はかつて砂村という村であったようで、砂神社といわれていたのでしょう。

明治、時の政府の命により、神仏分離と近くの神社の統合を余儀なくされたものと思われます。

こちらに来て6年になりますが、今日3回目のお参りをしました。

本来は産土神様なので、来た直ぐにお参りしましたが、神様が座す社なのか心配で控えておりました。

ですから、いつもご紹介している、一宮の大宮氷川神社を産土神として、岩槻久伊豆神社を崇敬神社としてお参りしております。

最近何か氷川社のことがやけに気になり出し、4月11日に2度目のお参りをしました。

そして今日の参拝しました。散歩の第一目標地点としてお伺いしました。

行く道中は、私にお金ができたら境内の整備をします、なんて思いながら。

(できたらというのは、今度とお化けは出たことがないに等しいので、今の私に出来る気持ちとして、4月11日に、のし袋に一万円札を入れて奉納しました。今日は百円にしてもらいましたが)

以前よりは境内も整っているようでしたが、玉砂利を敷くなど整備は難しいのでしょう。

参拝する道は掃除されているようですが、境内は割と広く草が生えたままです。

社務所があり、神職らしき人も駐在できる様子ですが、常時駐在かどうかは不明です。

まず、社務所がお世辞にも整理されているとは思えません。

今日お参りした時、社務所の庭の植木をいじっている老人がいました。

この方が神職なのでしょうか。

ネットで見ると、電話で予約して御祈祷してもらった方の口コミでは、

宮司に丁寧に親切に御祈祷していただいた事を感謝されていました。

私は、祝詞を上げて、私心は思い浮かべず、最後に申し上げました。

この神社が栄えますように
 

歩いて参拝 武蔵一宮大宮氷川神社

2021-05-05 18:05:00 | 神仏
山口忠晃です。

GW期間中、日々一万歩を目標に取り組んでいます。

私のことです、大宮氷川神社を折返し地点としました。

自宅🏠⇄最寄駅⇄大宮駅🚉⇄氷川神社⛩

途中電車に乗りますが、徒歩で一万歩になります。



私は神社仏閣に参詣の際は、お賽銭は千円と決めており、神恩(または報恩)感謝と書いたプチのし袋に入れて奉納します。

しかし、連日の千円奉納はきついので、5月1日以外は減額させて頂きました。

氷川神社は沢山の摂社末社がありますが、今回の参拝コースは、

本殿→門客神社(多い時はスルー)→六社→松尾神社→宗像神社と参拝しています。

5月3日のことです。いつものように参拝を終えて三ノ鳥居⛩をご挨拶して出た後は、

ニノ鳥居⛩までは参道ではなく、参道に沿った側道を歩くのですが、

祝詞奏上の声が聞こえてきました。ニノ鳥居のようです。











周囲の見物人達の話を聞いていると、ニノ鳥居を塗り替えなどメンテナンス前のお祓いであり、どうやら二度目のようです。

こういった場面に遭遇するのは大変良い事と聞いています。

今日の参拝時も風が吹き、木の葉が全身に降り注がれました。

一人で嬉しく思っております。☺️

ありがとうございます。






ペンネーム

2021-04-29 10:58:49 | 神仏
私のペンネームを

山口 忠晃

とすることにしました。

極めて近しい方々にはこの名前で
年賀状など送ることにします。

晃という字は、あきらとも読み、
日+光 = 晃

大変有り難い字です。
色々なサイトでペンネームが出来るものは替えています。

よろしくお願いします。

強運 宝くじ⑤

2021-04-09 20:44:00 | 神仏
前回に続いて橋本京明氏の著書から宝くじ当選についてご紹介します。


お金のエネルギーは溜め込んでしまうと、新たに入ってくることが出来なくなる。

宝くじに当たるためには流れを作り、お金が入りやすくなる環境が必要。

流れを作るには、お金に執着しすぎないこと。

友人達と会食やお茶をした時、奢ったり、自分が多く払うなど、相手が喜ぶことにお金を使う。

日常の中でお金を使う練習をしてお金を流すようにする。

さらに高額当選を狙うなら、
困っている人に「施し」をすること。

募金、寄付金、義捐金など1円でも多く困っている人に施しをする。 

施しの金額は高額であればあるほど、宝くじも高額当選しやすくなる。

ボランティア活動などで困っている人を助けたりすることも、宝くじ当選に寄与する。

誰かの為にお金を使う。この考え方が身につくと、宝くじが当たった暁には、

困っている人への寄付をしたくなる、その気持ちが宝くじ当選を呼び込む。

と。


お金を流す為に、

◎相手が喜ぶお金を使う。
◎困っている人に施す。

ということでしょうか。

最近はめっきり現金を使わなくなって忘れてしまいがちですが、

私はコンビニで、お釣りの一部は募金箱に入れています。

今でも24時間テレビの募金はイオン、ミニストップ経由でしています。

信用できるからです。私は街頭募金は絶対致しません。信用出来ないからです。

それよりも神仏へ御玉串、お布施として寄付の気持ちで奉納しています。

お賽銭は本殿には必ず千円札以上を奉納しています。

神社仏閣がいつも綺麗に掃き清められていることへの御礼として。

いつも言っておりますが、神様にお金は必要ありません。

しかし、神仏をお祀りする神社仏閣には相当額の資金が必要です。

かつてのような時の政権が賄ってくれる時代ではありませんから。

神様はお賽銭の100倍以上の功徳をお返し下さるそうです。

お笑いタレントの小籔さんは、大変信心深い方といいます。

お祖父様が大変信心深い方であった影響のようです。神社に奉納を欠かさない方だったようで、

「お前も鳥居の一つも奉納する様になれ」
と言われていたようです。

私もそうなりたい。






 







強運 宝くじ④

2021-04-04 13:05:00 | 神仏
「強運のつかみ方」 橋本京明 著
によりますと、

宝くじの当たる確率が3倍になる方法を紹介しています。それは、

購入する時は、何度かに分け、同じ売り場に、同じ時間、同じルートで行くこと。

何故そうするかというと、一日の中で必ず吉となる時間と方角があるので

毎回同じ売り場、同じ時間、同じルートで購入しているうち、

いつの日か吉の時間と方角に当たることがあるからだと。

本当は、陰陽道の占い「奇門遁甲(キモントンコウ)」で調べれば

吉の時間、方角が分かるが、誰でも調べられるわけではないから

確率が高まる方法をとるのが正解で、運が味方する時間や方角に当たると、

宝くじも当たりやすくなるのだとのお説でした。

また、宝くじが当たるといわれている売り場に共通点があり、

お店がいつも美しく、販売員も笑顔であること、これは二の句は無く頷けますね。