朔日参りしました。


参道です。協賛した方々の提灯が参道に並びます。この収益金は県に寄付されたとのことです。

三の鳥居です。氷川神社の参道は恐るべく長く、一の鳥居からは約2キロあります。
私はこの三の鳥居か二の鳥居から参拝させていだだいています。

楼門です。季節により開門時間が異なります。現在は朝6時に開門されます。

神楽殿から本殿です。

本殿です。御祭神は、

楼門です。季節により開門時間が異なります。現在は朝6時に開門されます。

神楽殿から本殿です。

本殿です。御祭神は、
須佐之男命 稲田姫命 大己貴命
ですね。

向かって

向かって
左 摂社 門客人神社(もんきゃくじん)
御祭神 足摩乳命 手摩乳命
となっておりますが、太古からの土地神さまが祀られているといわれています。
また、その神様は、アラハバキ神ともいわれています。
右 末社 御嶽神社(みたけ)

手水舎(ちょうずや)の後ろにある御神水を汲む所です。

内容は看板の通りですが、かつては禁足地でした。


蛇の池です。写真に撮れませんでしたが、私が祝詞をあげる間、猫がおりました。
猫とのショットが撮れると構えると何処かに行ってしまいました。

神池です。本殿にかかる赤い橋と島に浮かぶのは、摂社 宗像神社です。

神池です。本殿にかかる赤い橋と島に浮かぶのは、摂社 宗像神社です。

摂社 宗像神社(むなかた)
多起理比売命(たぎりひめのみこと)
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
田寸津比売命(たぎつひめのみこと)
毎年12月10日、大湯祭(十日市)が行われます。昨年はコロナ禍で縮小されて行われました。

末社 松尾神社
大山咋命(おおやまくいのみこと)
宝くじ高額当選の折には松尾神社に⛩を奉納したいと考えています。笑

摂社 天津神社

摂社 天津神社
少彦名命(すくなひこなのみこと)
つい最近鳥居が⛩崇敬者の奉納で建立されました。

六社
天照大御神様の神明神社ほか山祇神社、石上神社、愛宕神社、雷神社、住吉神社が祀られています。
この写真、ご神氣を観じませんか?

夫婦楠です。


戦艦武蔵の碑です。

さざれ石です。
