goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙の山ちゃん

只今に感謝、ありがとうございます♪

黒塚大黒天

2021-02-28 14:25:00 | 神仏
大宮氷川神社の東側にスタジアム大宮があり道を挟んで「黒塚大黒天」があります。



以前は鬱蒼と木が茂り、おどろおどろしいものでしたが、最近伐採されました。

一度訪れようと思いながら中々行けませんでしたが、

ある日車で走っていますと、フッと不動明王像が目に入りました。




同じ境内に違いないと思い、本日スタジアム大宮に駐車し探索をしました。




しかし四方の入口は全て施錠されており、中に入ることができませんでした。

帰宅して調べました。

(以下、引用)

 
鬼婆伝説に福島県の「安達ヶ原の鬼婆」がありますが、

『諸国里人談』には武蔵国足立郡(現在のさいたま市大宮区)の足立ヶ原における話しが元であるとも記されています。

『埼玉県伝説集成』には、伝説の本所について、文献が紹介されまとめられています。

昔、大宮驛の森の中に鬼婆が棲んでいて、往来の女を誘って家に泊まらせ、その女を殺して血を吸い肉を食っていた。
 
この鬼婆を退治したのが、旅の僧・東光坊阿闍梨祐慶で、武蔵坊弁慶の師匠と言われています。

祐慶が法力によって石になった鬼婆を葬った塚は黒塚と呼ばれ、現在の黒塚山大黒院あたりとされており、

「安達ヶ原」や「黒塚」の能や歌舞伎,浄瑠璃をされる方々が、上演の成功を祈りにやってくるそうです。

祐慶は、鬼婆に殺された人々を葬る為に、鬼婆を呪伏した際の護身仏と伝えられる金銅薬師如来像を本尊とした東光寺を開創しています。


『日本伝説叢書 北武蔵の巻』では、別の話も紹介されています。

武蔵国足立郡箕田郷(現在の鴻巣市)に生まれた渡邉綱(渡辺氏の祖)は、源頼光に仕えた頼光四天王の一人で、剛勇で知られていた。

ある時、大宮の森に鬼婆が住んでいて人間を食うと言う話を聞き行ってみると聞きしに勝る大怪事であった。

怒った綱はうまく老婆の元に忍び込み、容易に鬼婆を退治してしまった。




<参考文献>
「日本伝説叢書 北武蔵の巻」 藤澤衛彦 著、すばる書房
「埼玉県伝説集成 分類と解説 下巻」 韮塚一三郎 編、北辰図書
「大宮市史 第5巻 民俗・文化財編」 大宮市史編さん委員会 編、大宮市役所
「浦和市史 民俗編」 浦和市総務部市史編さん室 編、浦和市
「日本伝説大系 第5巻」 大嶋善孝・岡部由文・常光徹・平野馨・宮田登 著、宮田登 編、みずうみ書房
「日本随筆大成 第三期9巻」 日本随筆大成編纂部 著、吉川弘文館


鬼婆伝説の発祥の地として、福島県と争っていましたが、

この発祥の地とするのは、未開の蛮地と吹聴する様なものだと諭され、福島に譲ったという話が残っているそうです。

神社仏閣でやたらとお願いするのは良くない理由に、

その神社仏閣がどういう経緯で建立されたのか分からないというものがあります。

祟りを恐れて神仏として祭り上げ、あるいは封印したのかもしれません。



これに関しては、東光寺というお寺があるそうなので、今度はそこを探索したいと考えています。






スーッとしました。方位除け祈祷 

2021-02-22 14:10:00 | 神仏





マイナンバーカードを受け取る為、区役所に行くことになりました。

ふっと閃きました。区役所に行く前に産土さまで御祈祷していただこうと。

今年から3年間厄除けが必要な歳ですが、厄除け祈祷は、

待乳山聖天さまと熊野本宮大社さまにお願いしました。

ただ、私の生まれ年は昭和37年。今年は北の方位除けが必要です。

方位除け祈祷をしていただく為、武蔵一宮大宮氷川神社に参拝することにしました。

受付用紙を窓口に提出すると、受付窓口に設置してあるアクリル板越しに

受付の女性が何やら尋ねているのはわかりましたが、

よく聞き取れず聞き返すと、「どれか」と聞いている様でした。

私は方位を尋ねているのだと思い、「北」と応えました。

女性は、淡々と方位除けですね、とチェックしていました。

よく見ると、方位除・八方位除祈祷申込書と書いてありました。

ああ、どちらか選ぶのか…。私は納得しましたが、

女性の尋ね方が悪いな、感じが悪いなと心の中で思いながら、

御祈祷待合室に向かいました。私の受付番号は2番でした。

平日の朝一番のご祈祷なので少ないと思っていたら、6組ほどになりました。

流石、氷川さま。

私は最前列で御祈祷を受けることができました。

神楽鈴による鈴払いで氷川大神さまの『みたまのふゆ』を充分にいただきました。

スーッと清々しい気持ちになりました。

久しぶりに御朱印もいただきました。誰も並んでなかったからです。

いつも参拝時は朝早い参拝が多く、受付時間外です。

受付時間に参拝した時も、通常求める人の列ができているのをみて諦めていました。

帰宅後は神棚にいただいたお札やお守り、ご神酒をあげてお参りしました。



ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。









神座す伊勢神宮

2021-02-17 12:02:00 | 神仏




YouTubeで伊勢の神宮崇敬者としては、心躍る内容を発見、ご紹介します。


1945年(昭和20年)伊勢の神宮の所在地である当時宇治山田市(現伊勢市)は、米国から3回の空襲を受けました。

米国は日本人の精神的な象徴である伊勢の神宮を壊滅させることでダメージを与えようとしたのです。

1月、6月と空襲を受けましたが、肝心の伊勢の神宮ご神域には影響はありませんでした。

3回目は7月、今度は米国は40編隊で空襲に臨みました。

この時、宮司をはじめ神職は死を覚悟して伊勢の神宮に籠っていました。

しかし、不思議なことに爆弾は何故かカーブして伊勢の神宮のご神域はそれました。

ご神域に落ちても爆発することなく不発に終わったそうなのです。

宮司をはじめ神職は大御神様の存在を観じました。

GHQは、占領後直ぐに石川県の宝達山(ほうだつさん)、仁徳天皇陵、そして、伊勢の神宮に調査に入りました。

伊勢の神宮については、何か秘密兵器などを保持しているか疑ったのです。

同年9月10日、米国議会では昭和天皇は死刑にすることを決定していました。

それに対して米国マスコミや世論も賛同していました。

しかし、同月26日、ニューヨークタイムスが、「天皇は戦争に反対していた」として、一転天皇を擁護する内容に変わったのです。

GHQの調査後の変化であり、日程的にもそれが影響しているのでしょう。しかし、今やそれは想像に過ぎません。

そして、27日昭和天皇がマッカーサーと面談となるのです。

その時、マッカーサーは昭和天皇に対して最大の讃美をおくったのは有名です。

昭和天皇のご覚悟やご人徳が評価され天皇制は存続されることになりました。






ありがとうございます。













建国記念の日

2021-02-10 16:46:00 | 神仏


三峯神社摂社 伊勢神宮

明日2月11日は「建国記念の日」です。

何故、建国記念日としないのかご存知ですか。

戦前はこの日を『紀元節』といいました。

紀元節とは、日本書紀が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として明治5年に制定されたものです。

戦後占領下の下、昭和23年、紀元節は廃止されましたが、

昭和26年頃から紀元節復活の動きが始まり、昭和32年その日を「建国記念日」とする法案化されました。

しかし、今はあるのかないのか知りませんが社会党などが猛反発し、

結局、名称に「」を挿入しました。

「建国記念日」として〝建国されたという事象そのものを記念する日〟であるとも解釈できるようにし、

具体的には日付の決定に当たっては、各界の有識者から組織される審議会に諮問するなどの修正を行い、社会党が妥協したことで制定されました。

東洋占星術など占い的世界では立春から新年としていますが、

大陰暦で大陽暦に合わせると新年はここからとなるようです。

明日は紀元節として神社参拝をしたいと考えています。