大神神社より二度に渡り、物実が到着しました。
6月の参拝の旅で出来なかった正式参拝などを、おんぱらさんのお祭りの提灯の奉納と新たな建築物造営資金を神納に対するものでした。
このおんぱらさんは、大神神社の摂社、綱越神社のお祭りです…
綱越神社
祭神 祓戸大神(はらえどのおおかみ)
例祭日 7月31日
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭として行われ、社名の綱越は、夏越からの転訛と考えられ、通称「御祓(おんぱら)さん」と呼ばれ親しまれています。

初耳の神社であり、旅でも訪れてない場所です。
下調べができてない事に反省しました。

提灯奉納した写真も同封されてました。

2回も団扇をもらいました。


何年に一度はお参りしたい聖地です。時間のゆとりを持ってゆったりと訪れたいと。
ご御神気を観じながら。
6月の参拝の旅で出来なかった正式参拝などを、おんぱらさんのお祭りの提灯の奉納と新たな建築物造営資金を神納に対するものでした。
このおんぱらさんは、大神神社の摂社、綱越神社のお祭りです…
綱越神社
祭神 祓戸大神(はらえどのおおかみ)
例祭日 7月31日
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭として行われ、社名の綱越は、夏越からの転訛と考えられ、通称「御祓(おんぱら)さん」と呼ばれ親しまれています。

初耳の神社であり、旅でも訪れてない場所です。
下調べができてない事に反省しました。

提灯奉納した写真も同封されてました。

2回も団扇をもらいました。


何年に一度はお参りしたい聖地です。時間のゆとりを持ってゆったりと訪れたいと。
ご御神気を観じながら。