goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙の山ちゃん

只今に感謝、ありがとうございます♪

コメント紹介

2018-11-26 07:36:18 | 神仏
読んでいただいている方も少ない中、コメントを頂きました。

ありがとうございます。😊




もう読まれましたか、
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。


皆さんもどんどんコメントを下さい。

明治天皇御親祭百五十年祭記念碑

2018-11-04 08:21:26 | 神仏


武蔵一宮大宮氷川神社に月参りに行ってきました。

明治天皇御親祭百五十年祭記念碑です。
前回は布で覆われていました。




向かって左側の石碑に寄付者の名前が刻まれています。

この中では少額の私の名前は裏面に刻まれています。先日は後悔したと言いましたが、

かなり小さな文字なので、ま、いいかと思いました。

今日も清々しく、邪魔もなくお参りできました。

ありがとうございます。

ワカタケル

2018-11-03 22:59:36 | 日記
現在の日経新聞に連載されている小説「ワカタケル」を楽しみにして読んでいます。

また、11月の「私の履歴書」は、興福寺貫主、多川俊映氏であり、日経の最終面を読むのが楽しみの毎日です。

ワカタケルは、第21代天皇であるワカタケル大王=雄略天皇を描いたものです。

ワカタケル大王=雄略天皇は、埼玉県の稲荷山古墳から考古学的に証明された最古の天皇です。

この時代に大和政権は豪族を取りまとめ大拡大したと言われています。


【稲荷山古墳】より

…【小林 行雄】
[鉄剣銘]
 河原石を用いた全長5.7m,最大幅1.2mの舟形礫床にあった遺体の左脚外側に置かれていた全長73.5cmの鉄剣の表裏に115文字の金象嵌銘文の刻まれていることが,1978年奈良・元興寺文化財研究所における保存処理作業の過程で,X線透過撮影によって判明した。 前半には上祖オホヒコ(意冨比垝)からこの銘文の主人公であるヲワケ(乎獲居)に至る8代の系譜が記され,後半には今まで代々〈杖刀人の首〉(親衛隊の長)として仕えてきたが,ワカタケル(獲加多支鹵)大王の朝廷(寺)がシキ(斯鬼)宮にあるとき,ヲワケがその統治を助けた記念として,この刀を作り来歴を記した旨が刻まれている。ワカタケル大王を大泊瀬幼武天皇(《宋書》倭国伝にみえる倭王武で,雄略天皇),シキ宮を大和の磯城に当て,辛亥年をその治世の471年に比定する説が有力である。…

(コトバンクより引用)


5世紀後半の天皇。允恭天皇の子,母は忍坂大中姫。諱(いみな)はワカタケル(幼武,若建),宮は大和泊瀬朝倉宮。陵は河内丹比高鷲原(たじひのたかわしのはら)陵と伝える。記紀によると,治世中,天皇権力に干渉していた葛城臣,吉備臣など〈臣姓豪族〉を没落させ,はじめて大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)制を定め,大伴連,物部連らを登用し,いわゆる〈連姓豪族〉によって朝廷の組織を確立する端緒をひらいた。また,葛城山で一言主(ひとことぬし)神と会い,狩りを競い,神が天皇を現人神として侍送したので,百姓らは天皇の徳をたたえたといい,河内の志幾大県主(しきのおおあがたぬし)が堅魚木(かつおぎ)を家に上げて天皇の殿舎に擬したので怒り,この家を焼いたとあるなど,天皇の権威の成立を示す説話がある。

(世界大百科事典より引用)

不動明王

2018-11-02 04:51:57 | 昔シリーズ

不動明王

梵名
「アチャラナータ」
(अचलनाथ acalanātha)

別名、阿遮羅曩他、お不動さん、無動明王、無動尊、無動使者、不動尊、大日大聖不動明王

経典
『大毘盧遮那成仏神変加持経』

関連項目
【五大明王】
 降三世明王
 軍荼利明王
 大威徳明王
 金剛夜叉明王


密教の根本尊である大日如来の化身、あるいはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている。「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)、無動明王、無動尊、不動尊などとも呼ばれる。アジアの仏教圏の中でも特に日本において根強い信仰を得ており、造像例も多い。真言宗では大日如来の脇侍として、天台宗では在家の本尊として置かれる事もある。縁日は毎月28日である。

(以上、引用)



不動明王についての昔の記載が残ってました。
引用先は分かりませんので、ご了承下さい。



不動明王

不動明王は真言宗の言う最高位の大日如来が化身されているのである。

如来では直接人は救えないから明王となって、現実世界に近い次元でお働きになっているのである。

仏教で如来は最高位であり、次元が高いのである。次元が高い分、現実界には下れないのである。

観音菩薩や地蔵菩薩も同様である。

しかし、優しい母性愛的ないわゆる仏様では救えない、厳しさや強さでお救いになるのが不動明王である。

太陽系宇宙においては中心であり、日本の中心の神である天照大御神が仏界にお入りになった時のお名前が大日如来である。

つまり、天照大御神=大日如来=不動明王
となるのである。

恐ろしい形相をされて、背は炎に包まれ、利剣を手にして、お救い下さるのである。