goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙の山ちゃん

只今に感謝、ありがとうございます♪

竹村健一を思い出す

2020-04-29 21:14:00 | 日記

私がまだ小学生か中学生だったか?相当前のことである。

忘れたが、世相講談という番組があった。 
コメンテーターは、竹村健一氏である。

これは、衝撃を受けたし、素晴らしいと思ったことを覚えている。

アシスタントは現東京都知事の小池百合子氏の時もあった。

竹村健一の世相講談と途中からは名前が変わったと記憶している。

人気になってからは、竹村健一の世相を斬るであったか。

今は誰でも米国新聞紙はもちろん報道は知ることが出来る。

しかし、当時米国新聞紙を読み解くような番組はなかった。

米国新聞の切り取り記事を見せながら話す姿は圧巻であったことを覚えている。

その記事や示すボードを叩いて、怒る姿はブームになったこともあった。

当時の小池百合子氏は無難に過ごしたが、
竹村健一氏の意に沿わない発言をした

アシスタントはかなり厳しい仕打ちを受けていたのを覚えている。

その怒る姿や「大体やね〜」は何だかブームになった。

「これだけですよー」の発言が受けて「これだけ手帳」が出回った位である。

竹村氏の友人の中で、私が好きだったのは、堺屋太一氏、渡部昇一氏などである。

皆さん鬼籍に入られているが、馬鹿だなぁと苦笑されてるのではないか。

今、竹村健一氏が健在であったなら、何と言われたのだろうか。








豆と祓い

2020-04-28 17:23:00 | 神仏
豆は「魔を滅する」という意味を持つそうだ。

魔滅 = マメ = 豆
ということなのだろう。

節分で豆撒きをするのは理にかなっているということか。

子供の頃私は、マメとは元気で良い状況を表すと教えられた。

御節の黒豆は黒字になるとか言われたが、元は充分なタンパク質を摂ることを

知らず知らずに伝統となった様な気がする。

因みにマッサージ、鍼灸、垢すりでも魔を滅することができるのだという。

邪悪な物、邪気は筋肉に宿りやすく、特に肩、首、腰の筋肉に宿りやすいという。

実際、世間一般的な凝るところである。揉み出して祓うことになる。

有能なマッサージ師は、悪い物が抜けた時にイヤな匂いがするという。

また、鍼灸師も針先から悪い物が抜けていくのが分かるという。

生きて行く上で「気」は大切であり、悪い物とは「気の垢」ともいえるようだ。

事実、私は風呂を欠かさない。暑い夏も通勤の日はシャワーですませるが、

休暇の日は湯舟に浸かるようにしている。家族が嫌がった場合は、風呂屋に行く。

家で入る時、神社仏閣に参詣した時や特に魔を感じる時は、湯舟に浸かる。

粗塩を持参して自分で祓う。左肩、右肩、左足、右足の順に

粗塩をひとつまみを振る。頭に振ることもある。そして湯舟にも粗塩を入れる。

一番風呂の場合は、粗塩を入れて入浴剤は最後に浸かる時に入れるようにしている。

またの機会にお話しようと思っていたが、何故左なのかというと、左は

天照大御神様は伊弉諾大神様が禊祓い給いし時に、左目から誕生されたのである。

そして、左 = ひだり = 日足り
なのである。

つまり、天照大御神様 = 太陽を表しており、陰陽の陽となるのである。



これもまたの機会にお話するが、神社仏閣も良いものばかりいるわけではない。

参詣者達が落としていった、悪い念や気が残っているのである。

それらの悪想念や邪気は、一晩で浄化されるようになっているようだが。

これを祓い清めること、一般社会の中でも悪想念や邪気を受けておりこれを祓う、

風呂を出た後、凝りが解消しているのはこの理屈もあるのだろう。

ひ・ふ・み の祓いというが、
ひ = 火 
ふ = 風 
み = 水

神社仏閣で風の祓いを持つした後、風呂で水飲み祓いをするともいえる。

因みに火の祓いとは、お不動様などの護摩焚きとなるだろう。



通電ノート 10

2020-04-23 08:50:00 | 日記
7月×日 雨

期末試験が終わった。出来が悪い。中間があまりにも簡単であった為、高校教育たるものを甘くみてしまった。
成績表を見たくない。といっても見たい気持ちもあるから変である。

期末試験の始まる前に同じ電車で一緒になった友人と期末試験の勉強について話になったが、彼は「全然やらない」と自慢げに応えた。
私はその応えに大きくうなずき、
「そうだよね」と目を細めたのであった。
が、彼はトップクラスの成績をそれも全教科でおさめた。
「おまえ、勉強したな!」
「いいや」 彼は冷ややかに応えた。
「この大嘘つきめ!」
「何が!」
「電車で一つ、今一つ、何故嘘をつく!」
彼はニヤリと笑ったが、何も応えずその場を去った。

エピローグ 

終業式だ。明日から夏休みだ。実にいい日だ。このノートも当分書かない。二学期からも続けるかどうか分からない。出来れば続けたいと思う。

    
                       おわり

言霊

2020-04-23 08:33:00 | 神仏
払い給え、清め給え
払い給え、清め給え
払い給え、清め給う

神社参拝の折に、これを唱えると、より効果的らしい。

※3回目〝給う″がポイント。

但し、声に出して初めて「言霊」が発せられたことになる。

声に出さない祝詞や唱え言葉、願い事は「言霊」が発せられていないことになる。

神仏にも届かないそうだ。

恥ずかしくても小声でいいので「言霊」を。私も赤面しながら口に出している。

日本は「言霊の幸(さき)はふ国」と万葉集にもある。