前回は、特急バスに乗って長野駅を発車したところまででした。
しばらく川沿いを走っていました↓

途中で「小田切ダム」付近を通ります(ここは「東京電力」管内ではないが・・・)↓


実際、発電に使っているのだろうか?(原子力発電で供給過剰になったのでいくつかの水力発電を止めていたとの話があったが・・・)
実際、発電に使っているのだろうか?(原子力発電で供給過剰になったのでいくつかの水力発電を止めていたとの話があったが・・・)
そして19号線バイパスへ。有料道路なので料金所を通ります↓


料金所を出たら、トンネルがありました。
料金所を出たら、トンネルがありました。
しばらくして、橋や・・・↓


道の駅を通りました。
道の駅を通りました。
そして、ここら辺の停留所で1人降りました↓


乗客は2人の状態で走りました。
乗客は2人の状態で走りました。
トンネルをくぐるなどで、大町市に入りました↓

中心部へ向かっています。
中心部へ向かっています。
そして、信濃大町駅に到着。ここで1人降りました↓


つまり、ここから先は自分1人・・・orz
つまり、ここから先は自分1人・・・orz
どんどん奥に進みます↓


大町温泉郷付近で「車両回送」とあります。マイカーを立山駅まで回送する業者でしょうか?
(ちなみに冬期間は、バスもここまで。ここら辺で折り返しするのですね)
大町温泉郷付近で「車両回送」とあります。マイカーを立山駅まで回送する業者でしょうか?
(ちなみに冬期間は、バスもここまで。ここら辺で折り返しするのですね)
さらにどんどん進みます↓


上り坂が多いので、当然標高が高くなります。残雪も見られ始めました。
上り坂が多いので、当然標高が高くなります。残雪も見られ始めました。
終点間際です↓


結構、雪が残っていました。
結構、雪が残っていました。
そして、終点の扇沢駅に到着しました。ここでバスから降りました↓

バスは自分を降ろしたら、すぐに回送されたので撮影できなかった・・・orz
バスは自分を降ろしたら、すぐに回送されたので撮影できなかった・・・orz
こうして、『立山黒部アルペンルート』の長野県側の玄関口の扇沢駅に到着しました。ここから、富山県側の立山駅まで長い旅が始まります。
次回「その4・扇沢駅から本当のスタートです」に続きます。それでは・・・・
Written by てつ人28面相 |