終点のJR直江津駅に到着しました↓


ここで降ります。


ここで降ります。
向こうのホームには、翌日から運転開始の「特急しらゆき」がスタンバイしていました↓


移動します。


移動します。
時刻表もはぐれば、翌日改正の時刻表になります↓


正面に回りました↓


隣のホームには、金沢方面から回送された「特急北越号」として使われた車両が到着していました。


隣のホームには、金沢方面から回送された「特急北越号」として使われた車両が到着していました。
先に隣のホームの「特急北越号」の車両が新潟方面へ回送されました(動画)↓
発車した後です↓


撮り鉄も少なくなりました。


撮り鉄も少なくなりました。
次に「快速くびき野号」の車両が新潟方面へ回送されました(動画)↓
いつまでも撮影していました↓


この時点で、自分を含む大半が撤収を開始しました。


この時点で、自分を含む大半が撤収を開始しました。
こうして、一番長ーーーい日となった、2015年3月13日でした。もうJRだった駅も残り1時間を切りました。
次回最終回、その24「さようならJR直江津駅、ありがとうJR直江津駅」に続きます。それでは・・・
Written by 相沢 祐一(管理人) |
電光掲示板を見ます。21:55発の新井行きに乗ります↓


ホームには、その「快速くびき野6号」新井行き(直江津からは各駅停車)が到着していました↓


それなりに乗車していました。


それなりに乗車していました。
遅れてJR高田駅に到着、ここで遅れたために行き違い列車待ちでしばらく停車↓


この自動改札機も今はありません。


この自動改札機も今はありません。
券売機です↓


終了していました。


終了していました。
窓口も終了↓


改札で出札印をゲット。


改札で出札印をゲット。
車内に戻りました↓


そのまま終点へ。


そのまま終点へ。
終点のJR新井駅到着前の車内放送です(動画)↓
終点のJR新井駅に到着しました↓


これをもって「快速くびき野」の運転が終了しました。


これをもって「快速くびき野」の運転が終了しました。
外に出ました↓


最後の長野行きです。撮影後に発車、これで長野行きの歴史にピリオドを打ちました。


最後の長野行きです。撮影後に発車、これで長野行きの歴史にピリオドを打ちました。
この後は、「快速くびき野6号」として使っていた車両が折り返しの直江津行きとなります。それに乗車しますが、少し撮り鉄でも・・・・
次回、その22「長野方面へ回送される183・189系N101編成を撮影、そして直江津行きに乗りました」に続きます。それでは・・・
Written by 相沢 祐一(管理人) |
「妙高号」のヘッドマークが回送表示に・・・↓


「回送」です。


「回送」です。
撮影が続きます↓


見納めです。


見納めです。
この183・189系N101編成も半年後に廃車解体されました↓


ありがとう・・・・しばらくして長野方面へ回送されました。


ありがとう・・・・しばらくして長野方面へ回送されました。
時刻表の張り替え作業です↓


はぐったら新しい時刻表です。


はぐったら新しい時刻表です。
そして、越後湯沢方面から「特急はくたか号」として使われた681・683系が到着↓


今までは、石打駅で夜を過ごしていましたが、最終日は金沢へ回送されました。


今までは、石打駅で夜を過ごしていましたが、最終日は金沢へ回送されました。
ホーム内では、作業が進んでいました↓


この看板も撤去されました。


この看板も撤去されました。
いよいよ最終の「快速くびき野」に乗車します。これで最後と思うと・・・
次回、その21「最後の『快速くびき野』に乗って、終点のJR新井駅へ・・・」に続きます。それでは・・・
Written by 相沢 祐一(管理人) |