goo blog サービス終了のお知らせ 

バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

粕漬け

2020年11月26日 | 手作り 食品
今年も漬けました
ブロ友ゆりさんおすすめのお漬物
大根はできれば切らない方が丸いままが良いという事ですが・・。
我が家の大根は育ち過ぎて。1本を3等分ほどにカットしました。
材料は
    大根       10本ほど(小さい漬物用であればしょう2~30本)
            大根は丸ごと4~5日干してしんなりさせておく
B  酒粕        4キロ

À  糠        1升
   塩        3合
   砂糖       2キロ(ザラメを使ったので1.2K)
   ホワイトリカ   2合
   ターメリック   適宜

 Àを先に合わせておく
  
AをBの酒粕に入れよく練り込んでおく
   (漬物おけの中に漬物用のビニール袋を敷いておくと
   最終の粕を片付ける時始末が楽です。)
練り上げたカスの中にずぶずぶと大根を突き刺しておく
一晩経ったら
大根の水分が出て来ました。
浮き上がっている大根 上から押し沈めて追加1本を更に沈めておきました

しばらく大根が飛び出していないか確認し沈めておきます。
大きさにもよりますが味がなじむまで 1カ月ほどかかるかな。・・・

そして昨日のビール漬け
軽く重しをしていましたが、しっかり水が上がっていて
今日は重しを外しておきました。

ようちゃん ゆりさん ステキなレシピありがとうね。

あっさり漬け2種&蕪蒸し

2020年11月16日 | 手作り 食品
蕪料理
我が家の定番  蕪蒸し

1 蕪 中1個 をすりおろしてざるで水分の水切りして
  卵白 きくらげを混ぜ合わせて白醤油で味付けしておく

2 具材は
  茶碗蒸しの具材と同じお好きな物を
3 2に1を乗せ蒸し器で全体に火が通る時間を蒸して置く
  (我が家は圧力鍋なので加圧2分)
4 仕上げにお好きな味付けをしカタクリでとろみをつけた出汁汁をかけ
  柚子や青みの物を乗せて 完成 !
  
  

そしてブロ友さんが紹介されていたあっさり漬け2種
紹介されていたのは大根でしたが
丁度蕪3個ありましたので、1個は蕪蒸し 後はあっさり漬けに変身しましたよ。

 分量は大根を蕪に置き換えて

その1 「大根のなまくら漬け」(名前がいいですね~)
    大根いちょう切り   500g
    醤油         90㏄
    酢          25㏄
    ザラメ        50g
    昆布少々


その2 「大根の牛乳漬け」
    大根正味       400gいちょう切り
    牛乳         200㏄
    酢          70㏄
    ザラメ        70g
    塩          20g
    ゆず皮千切      少々
    鷹の爪少々
材料は蕪を使いましたので30分ほどでザラメが溶ければ1時間もすれば頂けましたよ
写真は一晩冷蔵庫で寝させたものです。

何よりビックリだったのが
その2の漬物
ナナント味付けは牛乳
漬けてみると牛乳臭さはありません。
酢が入って凝固してしまうのでは❓?なんて思いましたが
多少とろみがついた感じはありましたが、漬かりが進むと同時に水分が出て
牛乳が入っていると言われなければ、色白の美人漬物ぐらいにしか思えないでしょうね。
あまり細かく刻んでしまうとつかりと同時に小さくなってしまうのでそのあたりは見越して切って下さいね。
どちらもサッパリとしたあっさり漬けでした。




福伸漬を作ってみました

2020年10月02日 | 手作り 食品
野菜をイッパイ入れて

ブロ友ゆりさんが作っておられましたので真似っこ。
大根 ナス 生姜千切り レンコンをあわせて1K用意しておきます

レンコンだけ別に除けておき
合わせた調味料を沸騰させその中にレンコンを入れます

刻んだ野菜に熱いままかけて1時間ほど放置

ざるにあけて具材は別に避けて
その間煮汁を半量ほどに煮詰めて
ざるに上げた具材をに詰めた汁に戻しておく
この時出しに入れた昆布は千切りにして具材として混ぜ込みました
熱いまま小分けもためにジップロックに入れ冷凍保温だそうです
1/3はタッパーに入れて早速試食しました。
残りは冷凍
冷凍した物
1カ月ほどして解凍したら味が染みて美味しいと言う事でした。
野菜の食感もありいい感じです。ゆりさんは食紅で色つけされたようですが
私はそのまま
野菜は有るものを入れればよいそうです。
酢は醤油と同量で作られているようでしたが私は2割ほど減らしました。

シマッタ!
後の祭り
自家産の胡瓜も有ったのに。残念!

材料
   野菜   合わせて1K

   醤油       100cc

          米酢         80㏄

   砂糖   100g

   酒     50㏄

   切昆布  出し用  10センチ

おまけ
  蒸し鶏を蒸し皿に乗せて圧力鍋で作りました
  加圧3分自然冷却し身を裂いて
  胡瓜千切りしたもの併せて先日作ったミカンポンにごま油を足してねっ。

  

  冷蔵庫で冷やし昼食の1品にしましたよ。
  頂く直前いりごまをかけて
  ここで胡瓜使って 福伸漬に入れるの忘れたんだね。
  物忘れの激しい事  トホホ

ミカンポン酢 出汁殻で振りかけ作り

2020年09月05日 | 手作り 食品
ミカンポン酢の出汁殻

先日のミカンポン酢ざるで漉して
その残った花かつお コンブを細かく切って
フライパンで乾煎りしましたよ

乾燥してきたらいりごまを入れて
粗熱が取れたら振りかけの完成
簡単でしょ。
以前は出汁を取った花かつおなどそのまま処分していましたが
ブロ友の皆さん上手に再利用されていますので
学習効果を発揮して 笑
ミカンポン振りかけの完成です

ご飯にかけてみました
酸味が効いていい感じ
でももう少し細かく粉砕したほうが使いやすかったかな。

そして
先日の白菜の間引き菜
冷ややっこに

もう一品
コレもブロ友ゆりさんの情報から
『長寿の献立帖』にあったものを想像で作ってみられたそうで
ゆりさんの想像力を最大限に再現されて ご本人は実際は
  (全く別物だということを)強調されていましたが
昭和天皇がお好きであったような
茄子の酪焼き カレー味を想像して創られたそうです

さて私め
このバージョン 自家産の食材を投入 笑
切った茄子を水でさらし オリーブオイルで両面を焼き
酒を足し そこに千切りピーマンを加えて
ピリ辛のカレーパウダーがありましたので
適当に振りかけ
顆粒鶏ガラを追加 
最後にオクラの輪切りを散らしました。

あ~ぁぁぁぁ  天皇家のメニュー  想像から妄想超えて 
やはりここは庶民の自家産材料消費メニューですから
野菜を使い切ろうが先に出ています (;^ω^) 笑 (;^ω^)

お粗末でした 




ミカンポン

2020年08月28日 | 手作り 食品
ミカンの摘果を行いました。
まだ1/3程で35個ほどの摘果です
とりあえず持ち帰りブロ友のようちゃんに教えていただいて
今年で2年目です。
本来ユズポンを作るレシピですが
我が家は青い摘果ミカンで作っています


ミカンは温州ミカン まだまだ酸っぱい
600㏄強の量が絞れました
味醂を沸騰させ冷ましておいて
こんな材料が入っています

冷ました味醂と材料を加え1週間程冷蔵庫で寝させ
キッチンペーパーで漉して
冷蔵保存するだけの物
 

材料

果汁           200㏄
米酢   150㏄
醤油   250cc
味醂   50㏄  (先に煮立て冷ましておく)
花かつお 10g
だし昆布 5センチ角1枚

   (今回は3倍の量で作りました)

いつもは捨てていた摘果ミカン
今年も美味しいミカンポンになりそうです