
白粉花(おしろいばな)
二軒目の玄関先に所狭しと咲いている花。朝早くとか、夕方とかには、素通りするのがもっ...

紫陽花もいよいよ終わりの時期ですね
お涙程度にほんのちょっと咲いてくれた今年のわが家の紫陽花。なんだか毎年淋しい数になっていく。面倒見のよくない私のことだから、きっと紫陽花も気ままに、半分お叱りのごとくに咲いて...

待宵草は黄色い野生の、美しい少女のよう
今の時期になると、思い出してくる待宵草(まつよいぐさ)。夕暮れに咲いて、朝にはしぼんでしまう。どこかロマンをただよわせるこの花は5~8月に咲く。調べたらチリ原産ということだっ...

チューリップの花が色とりどりに綺麗です
新潟に三年間勤務していたことがある。 その間あちこち出かけたりしていろんな思い出を...

雑草という名の草花は存在しない
猫の額と思うほどの庭の草取りをした。10月としては異常なほどの暑さだったので汗をか...

白いハイビスカス
先月、近くの道の駅に行ってみた。わが家から数キロの範囲に道の駅は3つあるが、そのうちの一番小さなところへ行った。 好きな茗荷や揚げせんべいをカゴに入れた。園芸のほうに...

薄
ぷらっと自転車で何気に出かけてみた。小川のほとりの道路脇に、ススキの群を見つけた。...

縷紅草(るこうそう)
健気に咲く縷紅草。朝顔の仲間として出回っているルコウソウ。 ヒルガオ科で何種類かあ...

鳳仙花
日本には平安時代に中国を経由して渡来した鳳仙花。茎は柔らかく、水分を多く含みまっす...

白い桔梗は
秋の七草の一つで、8~9月に花を咲かせる桔梗。青紫色だが、園芸品種では白花もある。...