
冬枯れの庭に咲く清楚な水仙
よく晴れた、風のない朝。時計の針は9時をとっくに過ぎている。どのくらい見...

古河の桃が見頃になりました
花桃といえば古河。 今ではすっかり定着した「古河桃まつり」。今年はほんとうは第45回目だ。ほんとうはというのは、昨年の第44回目がコロナ感染拡大防止対策のために中止になって...

桜の花びらに思う今と昔
今年も桜が近所で満開になりかけている。 中学校の脇のみごとな咲きっぷりを、毎日こうし...

白い花びらに春を感じる「ヒメリンゴ」
春を感じる時ってどんな場面なんだろうと考える。 一般的に人がそれを思うのはやはり桜が咲いた時だろうか。ちらほらと花びらを見せ、その二分か三分咲きを見て、人は春だなあと思うのか...

菜の花は清楚で控えめ
大根もジャガイモも里芋も、野菜の花は清楚でいい。 派手さはないけれど、決して押しつ...

椿の小枝を切ってみて
あんり外がいい気持ちなので、庭の花や木を眺めてみた。猫の額のようなちっぽけな庭だけど...

涼しさを呼ぶラベンダーの甘く爽やかな香り
朝から雨で、この関東もいよいよ梅雨入りした。と思ったのは先日のこと。今日はうってかわって朝から雨はなし。そんなふうに思ったのも束の間、その後ダダーっと空から落ちてきた。やっぱ...

松葉菊は強い花
菊と名が付いていても、キク科ではない。プランター狭しと垂れ下がり、地をおおうように咲いている花。 この松葉菊は原産地は南アフリカだという。道理で暑さや乾燥に強いと思ってい...

百日紅(さるすべり)の花言葉は愛嬌
近所を歩くと、今の季節に決まって姿を見せてくれる。 じっと見つめると、なぜか和風よりも東洋風なイメージがする、中国原産の百日紅。 赤褐色の樹皮はなめらかで、はげやすい。幹...

こよなく愛された萩
秋の七草を代表する花。 9~10月にかけて紅茶色や白の蝶形の花をたくさんつける花。 ...