サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

楽しい時間はあっという間

2023-12-01 08:44:18 | Weblog
感謝祭のため帰省していた息子が月曜日にバージニアに戻りました。
今回は長い休暇が取れずバタバタの帰省でした。
11月22日の午後帰宅して27日の午後バージニアに戻ったので、
終日一緒に過ごせるのは23~26日の4日間。23日は感謝祭。残るは3日。
なのに私と夫は週末(25日のお昼前~26日の夕方まで)息子をほったらかして
泊りがけでUSFのフットボールのゲーム観戦に出かけました。
えっ、冷酷な親だって?私達はてっきり息子も同行すると思っていたのですよ。
母校のシーズンラストの試合だし、マーチングバンドのディレクターにも再会できるしね。
でも「行きたくない」ですと。先月ホームカミングで大学を訪れているし、強制するわけにもいかず。
考えてみれば行きたくない気持ちもわかる。
スタジアムまで片道4時間近く。短い休暇で帰省中に8時間近くを移動に取られるのは嫌だよね。
息子も家でのんびりしたいというので気兼ねなく出かけました。
結局、息子は車で1時間程の街で毎年開催されるホリデー・イルミネーションを見に出かけたり
以前から出かけてみたかった州立公園を訪れたりと、おひとりさまの週末を満喫したようです。

そんなわけで親子一緒に終日過ごせたのは24日のみ。
なのでこの日は息子のリクエストに応えてお出かけ。
まずは帰省すると必ず出かけるビーチ。
いつもは近くのビーチに出かけるのですが、今回は家から車で30分程の息子が行ったことのない
州立公園内にあるビーチに出かけました。
ビーチ沿いの林が浸食によってこんな風になりました。ユニークなビーチでしょ?1時間半ほど散策。












この後、近くにある行きつけのシーフードレストランで遅いランチ。
息子が去年の感謝祭で帰省した時、行きそびれてしまったので
2年振りにお気に入りレストランで食事をすることができて、喜んでいました。
(ちなみに私と夫は2週間半振り。11月上旬に夫の誕生日のお祝いで娘とS君と来たばかり。)

そしてこの日の夜は地元で開催されているホリデー・イルミネーションのイベントを見に出かけました。
(実は去年も息子が帰省中に出かけたけど、ブログ記事にはしてなかった。)
様々な団体がデコレーションしたライフガードの椅子を出展するイベントです。







今年は30余りの団体と地元の学校10校ほどが出展。
昔、勤務していた学校、私の母校の大学も出展していました。

駆け足の帰省でしたが、1日だけでも一緒に出かけることができてよかったです。
でもやっぱり楽しい時間はあっという間に過ぎると実感。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thanksgiving 2023

2023-11-25 23:57:49 | イベント
11月23日はサンクスギビング(感謝祭)でした。
日本のお盆やお正月のように実家に帰ってお祝いする人がたくさんいます。
息子も前日、バージニアから帰ってきました。飛行機で。
長年、我が家でお祝いしてきた感謝祭。
でも今、キッチンのリノベーション中で料理が出来ません。
なので今年は娘&娘のボーイフレンドのS君のアパートで
お祝いのディナーを作り、お祝いすることになりました。
七面鳥のローストも・・・


サイドディッシュも美味しくできあがりました。




娘の猫のトラちゃんも初めての感謝祭ディナーに興味津々。

今までは感謝祭はアパートでお留守番だったからね~。

S君の愛犬、ラッシュとも再会出来たので、娘達のアパートでお祝いして大正解!

娘達が10月上旬に一時帰国から戻って来てから私はラッシュロスだったの。
(一時帰国中、ラッシュをうちで預かっていました。)

柴犬に癒されてます - サンシャイン通信

今、娘がボーイフレンドのS君と一時帰国中です。というわけでS君の柴犬、ラッシュ君をうちで預かることになりました。私も夫も猫派。私は犬を飼ったことはありません。今ま...

goo blog

 

今年も皆でお祝いできたことに心から感謝。
娘とS君が場所(アパート)を提供してくれたことに大感謝!
うちのキッチンが使えないから、レストランに食べに出かけようという案も出たのですが
1年振りに帰省する息子を思うとやっぱり外食は味気ない。
なので自分達で作ったディナーでお祝い出来て本当によかった。

娘も今回、初めてゲストを迎える側になって、独立した子供としての責任を果たした感満載でした。
長年、ディナーを食べる前に私が七面鳥を切り分けてサービングしてきたのですが、
今年はホストの彼女にやらせました。
ディナーが終わって娘と息子とキッチンで後片付けをしている時、
(この時、夫とS君はリビングルームでまったり寛いでいました)
今まで実家でお祝いしてきて、今年初めて娘のアパートでお祝いしたので
来年はバージニアの息子の家でお祝いしようという話になりました。
今まで何度か計画はしたものの、実現できずにいた息子の家での感謝祭。実現出来たらいいな。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊りで満点ゲット!

2023-11-23 00:35:05 | アラカン大学生活
大学生活頑張ってます!前回の記事で触れたモダンダンスの課題、予定通り感謝祭前に全て提出しました!
オンラインテストも100点でした。
それで、またまた私が提出した課題がクラスメートにシェアされるという嬉しい出来事がありました!
今月始めにダンスと宗教についてのチャプターを読み、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、アメリカ先住民などの
ダンスのビデオを見てペーパーを書くという課題がありました。
ペーパーは教授が提示した(難しい)質問に答えながら、テキストで学んだことと関連付けて書かなければならず、
これはかなりの時間がかかると思ったら・・・・
ペーパーの代わりに提出できる課題もありました。
テキストには宗教と関わりのあるダンスが4種類取り上げられていて、
そのうちのひとつにあてはまるダンスを実際に踊り、ビデオに撮る。
そしてそのダンスについてペーパーを書いてビデオと一緒に提出するという課題。
そこで思いついたのが盆踊りです!
もちろん、テキストには盆踊りは取り上げられていませんでしたが、4種類ある宗教がルーツのダンスの中の1つの
定義にぴったり当てはまることに気が付きました。
自分が踊っているビデオを撮影するのは嫌だけど、オリジナルの課題のペーパーを書くよりまし。
子供の頃から盆踊りで踊っている地元の民謡をiTunesで99セントで購入。
(このブログをチェックしている家族・親戚・地元出身者なら、どの民謡か察しがつくよね?)
何十年も踊っていないのでYouTubeで検索した地元の盆踊りやお祭りのビデオで練習。
この課題の採点基準のひとつがダンスや宗教に沿ったコスチュームを着用していることだったので
長い間クローゼットに眠っていた浴衣を着て、ビデオ撮影に臨みました。
仏教、お盆、盆踊りとそれらの関係についてペーパーを書き、ビデオと一緒に提出。
この課題で満点をゲット、そして教授から良い出来だったというお褒めの言葉と
ビデオをシェアしてもいいかというメールをもらい、前回に引き続き、ふたつ返事で承諾。
そして昨日、教授がクラス全員に送ったメールで私のビデオをシェアしました。


ファイナルプロジェクトのひとつがダンスビデオとペーパーの提出なので、
そのお手本としてもシェアしてくれたことが嬉しかったです。

毎週、課題を仕上げるのに生みの苦しみ(大げさ?)を味わっているので
提出した時の達成感、良い点を取れた時の嬉しさはひとしおです。
あ、ちなみに先週の課題のバレエのペーパーも満点を取りました!

さて来週のテーマは待ちに待った“アメリカン・オリジナルズ“
テキストには私の大好きなボブ・フォッシー


そして前回の記事で触れたグレゴリー・ハインズなど大好きなダンサーや振付師がたくさん登場します!

映画ホワイトナイツのダンスシーンも載ってる! テンション上がる~!
やっぱりいくつになっても学ぶのは楽しいね。来週も良い成績が取れるよう頑張ります。

それではアメリカ在住の皆さん、楽しい感謝祭を!
HAPPY THANKSGIVING!
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエの課題で思い出したこと

2023-11-17 07:38:00 | アラカン大学生活
大学の課題に追われる日々を送っています。今週の課題はバレエについてのペーパー書き。
テキストのバレエのチャプターを読み、教授が指定したビデオを見て(←これがかなりの量だったりする)
クラシックバレエにおけるジェンダーロール、ステレオタイプ、バレエ界に革新をもたらした
ニジンスキーストラヴィンスキーバランシンに対する評価と歴史的背景の関係等についてペーパーを書くという課題。
先週の木曜日から取りかかり、昨日、無事に提出しました。

それで教授が指定したバレエのビデオの中に、ミハイル・バリシニコフの「ジゼル」が。


バリシニコフは昔から大好きなバレエダンサーのひとり。(画像はお借りしました)


数々の映画やドラマに出演しましたが、私にとって思い出深いのが1985年公開の映画「ホワイトナイツ

旧ソ連からアメリカに亡命したダンサーのお話。
バリシニコフ自身の人生を彷彿とさせるストーリーで見応えがありました。
共演のグレゴリー・ハインズとのダンスシーンも良かった!鳥肌が立ちました。
(グレゴリー・ハインズも敬愛するダンサーのひとり。2003年に訃報を聞いた時は泣きました。
そして忘れられないのが11回のピルエットシーン。

11回のピルエットも朝飯前。すごっ!
それで当時、バレエ仲間と彼をバリちゃんと呼んでいたことを思い出しました。
そしてこのピルエットシーンに感化された私達、少しでもバリちゃんに近づこうと(もちろん11回は無理だけど)
ピルエットの練習に励んだのでした。懐かしい!
当時、このシーンがきっかけでピルエットの練習に励んだバレエファンはたくさんいたはず!
そんな昔のことを思い出して、思わずYouTubeでホワイトナイツの映像に見入ったり、
昔、録画した映画「愛と喝采の日々」(1977年公開)のダンスシーンに見入ったりと
かなりの脱線をしてしまったので、今週の課題は仕上げるのに時間がかかってしまいました。
ちなみに安定のピルエットは永遠の課題。今でも練習に励んでおります。

さて、来週の木曜日は感謝祭。大学の授業は月・火曜日だけで水曜日から週末までお休み。
だからオンラインのクラスも課題の量が少なくなると思ったのですが見事に期待外れ。
来週のテーマはモダンダンス。チャプターを読んで1時間のドキュメンタリーを見て
ショートエッセイを書いて、それをオンラインプラットフォームにアップ。
クラスメートのエッセイを読んでレスを付けなければならないし、テストもあります。
テキストにはマーサ・グラハム、アルビン・エイリー、トワイラ・サープ等、
敬愛してやまないモダンダンサーがたくさん取り上げられている!
またまたYouTubeで映像を検索、見入って課題がそっちのけになってしまいそう・・・
いや、誘惑に負けずに水曜日までに全ての課題&テストを片付けることをここに誓います!
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラカン大学生健在です!

2023-11-09 04:00:18 | アラカン大学生活
久しくアラカン大学生ネタでブログをアップしていませんでしたが、アラカン大学生健在ですよ~!
春学期はダンスカンパニーのオーディション&思いがけない結果に思い悩み
苦渋の決断をしたわけですが・・・・

苦渋の決断に至った経緯 - サンシャイン通信

オーディションの結果、特別ダンスプログラムへの入団が許されましたが迷った末に辞退することにしました。予想外のオーディション結果と苦渋の決断-サンシャイン通信前回の...

goo blog

 

このブログ記事でも触れましたが結局、スケジュール調整がうまくいかず、
秋学期は休学して年明けから大学生に復帰することにしました。
その分、時間に余裕が出来たので10月に日本に帰ろうかなと計画していたのですが
よんどころない事情で流れてしまいました。それが9月下旬。
何気に大学のクラスのスケジュールをチェックしていたら、10月下旬から7週間のセッションで
ダンスの歴史、文化や宗教との関わり等を学ぶ人文学のオンラインコースがあることが判明!
春学期が終了した5月上旬から教科書、論文、アカデミックな文献を読んだり、
リサーチペーパーを書いたり、テストを受けたり、課題に追われたりという
アカデミックな環境から遠ざかっている私。
半年以上もブランクがあったら、年明けの復学がハードになるのは目に見えている。
ボケ防止も兼ねて(笑)この人文学のクラスを受講することにしました!
なんと教えているのは私が入団を許されたダンスプログラムの教授。
もしプログラムに入っていたら、今頃この教授の下で毎日レッスンを受けていたわけです。

使用しているテキスト


本来なら4ヶ月で履修するコースを7週間でやるのでかなりの勉強量です。
課題に追われる日々で大変ですが、そんな勉強を頑張っている私、大好きです (なんじゃそりゃ?)

毎週、指定されたテキストのチャプターを読んで、それに関するディスカッション、テストがあります。
オンラインディスカッションなんて大学院生以来なので緊張しました。
オンラインディスカッションボードに教授が提示した質問(5~6問)の答えをアップして、
クラスメート2人に返信します。
でも質問の答えを提示するだけでは採点してもらえません。
採点項目です
・Clearly defining a central idea or thesis
・Providing adequate support for the central idea or thesis
・Organizing clearly and logically
・Writing using the conventions of standard written English
・Submitting an assignment using the appropriate format as required by the professor

早い話が3-5パラグラフのショートエッセイで1つの質問に答えなければならない。
怖気づいてしまいましたが、第1週のディスカッションボード、頑張って提出しました。
傍から見たら1パラグラフ書くのに何時間かかってんのよ!
と言われそうなくらい、慎重に言葉を選び、テキストで学んだこと引用して、
何度も読み直して完成させました。
そしたら数日後、教授からこんなメールが届きました。

ディスカッションのポストがいい出来だったので、お手本として使わせてもらっていいか?とのことでした。
やったあ!苦労して書いた甲斐がありました!
もちろん「お手本として使っていただけるなんて光栄です」と返信しました。
ディスカッション、テストの他にリサーチペーパー等の課題もあります。
そろそろファイナルプロジェクトの準備を始めなくてはなりません。
しばらくは“あっぷあっぷ状態”になりますが学べる環境にいられることに感謝。
今学期もA取得目指して、アラカン大学生、頑張ります!!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド日米比較

2023-11-03 01:37:17 | 食べ物
先日、娘がインスタのストーリーに投稿した2枚の写真、ここでシェアします。
1枚目は先月、一時帰国した際にマクドナルドで撮ったダブルチーズバーガーの写真。
アメリカのチーズバーガーと比較するために撮りました。


2枚目はフロリダに戻って撮ったダブルチーズバーガーの写真。


大いに納得、爆笑した母でありました。
やっぱり日本人、仕事が丁寧!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリー・トラディション復活!

2023-10-27 07:10:36 | イベント
ホームカミングのイベントは土曜日のフットボールゲームで終了しますが、
私達親子には翌日に我が家の伝統となったお楽しみがあるのです。
それはコロンビア・レストランでのランチ。
アメリカで一番古いスペイン料理のレストランです。
今回、息子が4年振りにホームカミングに参加することを決めた時、
即、レストランの予約も取ってくれました。出来た息子でしょ?
もちろんこの日のランチは息子がご馳走してくれます。
息子にとっては4年振りのコロンビアレストラン。
私達夫婦がタンパの本店を訪れるのは多分2年振り。
一昨年の11月にフラメンコショー・ディナーに出かけて以来。
フロリダ州内に支店が何軒かあって、家から一番近いお店には(車で1時間程)年に数回出かけるけど、
本店を訪れる時は何だか気合いが入っちゃいます。

お店に入る前にまず外観の写真を撮ります。







何度も訪れているのでレストランの写真、腐るほどあるんですけどやっぱりまた撮っちゃう。

まず焼き立てのパンとスパニッシュ・ビーンスープ。


今回もメインディッシュは3人で違うメニューを注文してお互いにちょっとおすそ分け。
私はサーモン&スパニッシュライス


夫はポーク


息子はシグネチャーディッシュであるパエリア。この4年間、食べたくて仕方がなかったそう。


3人とも完食。そして締めのカフェ・コン・レチェ。
お腹いっぱいだったけど、カフェ・コン・レチェを飲むとほしくなるのがデザート。
やっぱり別腹だよね~と私はフラン


息子はキーライムパイを完食!


4年振りに息子ご馳走してもらったランチの味は格別でした。
この後、近くを散策&ギフトショップで買い物をして息子を空港に送り、私達は帰宅の途に。
短い滞在だったのがとっても残念。でも我が家の伝統が復活したことを嬉しく思いました。

過去のホームカミング翌日のランチブログ

Happy Homecoming 2019! (コロンビア・レストラン編) - サンシャイン通信

今回も先週末の息子の母校のホームカミングネタです。やっぱりね、コロンビア・レストランなしではホームカミングは終わらないです。昨年のホームカミングのブログ記事でも...

goo blog

 

楽しかったホームカミング・ウィークエンド パート2 - サンシャイン通信

ホームカミングのイベントが全て終了した翌日の日曜日はタンパのお気に入りエリア、YborCity(イーボア・シティ)を散策。キューバ移民の街として知られていますが、初めてこ...

goo blog

 
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Homecoming 2023! パート2

2023-10-22 02:42:45 | イベント
パレードで盛り上がった翌日はホームカミングで一番盛り上がるイベント、
フットボールの試合がありました。
息子も4年振りにフィールドで演奏(プレゲーム&ハーフタイムショー)するのを楽しみにしていました。
もちろん私も!
祝・究極のバンドママ復活!
この日、卒業生を含むバンドメンバーは朝6時半から9時半まで練習をするというので、
息子は早起きをして出かけました。
私はちょっと遅れて練習を見に出かけました。

今まではキャンパス内のフィールドで練習をしてきたのですが、
今シーズンはフットボールのインドア練習場ができたので時々、バンドもここで練習をすることになりました。
私も息子もこの練習場に足を踏み入れるのは初めて。噂に聞いていた通り素晴らしい施設!

この素晴らしい施設に見合ったフットボールチームだったらいいんだが・・・

バンドママ復活!ということで写真&ビデオ、たくさん撮りました。
練習が終わると全員で校歌を歌って解散します。今まで何度もこの光景を目にしてきたのですが
今回はインドアということもあり、歌声が練習場に響いてとっても迫力があり鳥肌が立っちゃいました。
練習中に撮ったビデオ(ほんの一部。最後に校歌を歌うシーンも入ってます。)


この後、一旦ホテルに戻りお着替え。
4年振りにバンドママのTシャツを着ました。
息子が大学に入学した年に購入したシャツです。実に16年もの!
古くて色褪せたTシャツ。でもたくさんの思い出が詰まったTシャツ。
息子が卒業してからもホームカミングで必ず着てバンドをサポートしてきたので、
これからも大事に着ていきたいです。
息子は前日、バンドからもらった卒業生用のTシャツに着替えました。
バンド卒業生&バンドママTシャツ


次に向かったのはフットボールのスタジアム。
まずはお楽しみのテールゲート・パーティー。
テールゲート・パーティーとはスタジアムの駐車場で試合前に開かれるパーティー。
バーベキューをしたり、持ち寄った食べ物や飲み物をみんなでシェアしたり、ゲームをしたり・・・
フットボールには欠かせないお楽しみです。
今回もバンドの卒業生と家族や友人のためのテールゲート・パーティーが開かれました。
ケータリングのバーベキューをお腹いっぱいいただきました。


そしてスタジアム入りして、待ちに待ったバンドのプレゲームショー!
久し振りにフィールドで演奏する息子&バンドに大きな声援と拍手を送りました!
ハーフタイムショーはマーチングバンド結成25周年を記念するもので素晴らしかった!
バンドがYouTubeにビデオをアップしたのでシェアします。


フットボールの試合は14-56でボロ負けですわ。
でも久々に究極のバンドママに復活出来て、バンドと楽しい時間を過ごせたのでよし!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Homecoming 2023!

2023-10-20 07:47:36 | イベント
先週は息子の母校(サウスフロリダ大学)のホームカミングウィークでした。
ホームカミングは卒業生を招待して様々なイベントが開催される学園祭のようなもの。
息子にとって4年振りのホームカミング参加となりました。
2020年はコロナ禍で参加を断念。
2021年&2022年は11月の感謝祭の時期に帰省するため長期の休暇を取ったので
ホームカミングの時期に休暇を取るのが難しく断念。
今年はホームカミングと感謝祭の時期の帰省、両方果たしたいということで
どちらも数日の短期の休暇を取りました。
したがって今回は大学のあるタンパに数日滞在するのみで家には帰らない(帰れない)
慌ただしいホームカミングとなりました。(家からタンパまで車で4時間近くかかります。)

まず木曜日の午後、私と夫がタンパに向けて出発。夕方、大学近くのホテルに到着。
息子は夕方、ワシントンからタンパに8時過ぎに到着する便で出発。
私達はタンパの空港に息子を迎えに行きました。
私と夫にとって初のタンパ空港。ターミナルにはフラミンゴが!


息子の飛行機は時間通りに到着。半年ぶりの再会でした。

翌日はキャンパスを散策。そしてスチューデントセンターへ。
ここでも様々なイベントが開かれていました。


こちらはスチューデントセンターのメインエントランスのフロアーにある大学のロゴ。


私と夫はフットボールシーズン中に何度かキャンパスを訪れ
このスチューデントセンターにも足を運びますが、このロゴを見るたびに息子が卒業した時に、
ここで写真を撮ったことを懐かしく思い出すのです。
あれから11年も経っちゃったのね。しみじみ・・・

卒業しました! - サンシャイン通信

先週末(5月5日)、息子が大学を卒業、化学工学の学士を取得しました新入生のオリエンテーションで初めてキャンパスを訪れたのがついこの前のことのように思い出されますが...

goo blog

 

この後、キャンパスのブックストアへ。
息子は大学&卒業生のロゴ入りシャツ、グッズ等を爆買い。

さてホームカミングのメインイベントのひとつがパレード。
息子もマーチングバンドの卒業生として参加しました。


私も久しぶりにバンドママとして沿道から声援を送りました。
今年も各学部やクラブの工夫を凝らしたフロートがたくさんあり、楽しいパレードでした。






工学部のレーシングチームのレースカー。


Happy Homecoming 2023! パート2につづく。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの収穫が待ち遠しい!

2023-10-12 22:34:17 | 植物・ガーデニング
うちの庭には現在4本のみかんの木がありますが、今年もたくさんの実がなりました!








色づき始めたみかんもあり、あと1ヶ月ほどで収穫できるかな?
毎年恒例のお庭でのみかん狩り。待ち遠しいです。

待ち遠しいと言えば心待ちにしていた週末が目前。
実は金・土・日曜日とお楽しみのイベント続きなんです。
皆さんも良い週末をお過ごしください。
Have a nice weekend!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする