goo blog サービス終了のお知らせ 

はーぴー日記

イラストレーター&デザイナーはらだゆきこの日記です。

映像の一日

2008-11-09 01:29:02 | Weblog
PARCのイルコモンズ・アカデミーに出席。
※生まれて初めて淡路町で降りた。

・画像、音源、フェアユースである
・コヤニスカッティ/ナコイスカッティ(映画) 
・現代美術のcontemporaryは「現代」ではなく「同時代」
・表現はあちらからやってくる
・自分の意見を表明することが大事
(それがまちがっていてもいい。まちがっていたとしたら誰かが教えてくれる)
・直接民主主義
・メディアをうらむな メディアになれ
・みんながアーティストになるべきだ(ボイスのことば)
・来年から「アート」

と、ノートに書いてあった走り書き。
言ってたことと違うところがあるかもしれない&
なにがなんだかわからないと思いますが。
あと、アーティストになるべきだ、については、絵を描くとか
何かを作ることだけがアーティストではないとイルコモンズさんは言ってました。
昔、ある外交官が、交渉は最高のアートだと言ってたのを思い出しました。
たぶん料理だって掃除だってアートで、そういう意味でのアーティストだと思います。

イルコモンズさんのお話は、自分の中の創造意欲を刺激させられ、
思わず手足をバタバタと動かしてしまいそう(特に意味なし)になります。
今年1年は本当に影響を受けたっす。
イルコモさん謹製最新映像のマネースカッティもかっこよかった。
元ネタ映画を見てみよう。

MONEYQUATSI


いろんな職業いろんな年齢の人が受講者で、これからが楽しみ。


そのあとイメージフォーラムへノーマン・マクラレン
短編映画特集を観に行く。
ノーマン・マクラレンについての知識はゼロだったけど
チラシに書いてあった、フィルムに直接傷つけたり絵の具を塗って映像を作るという
一行の説明だけでこれは絶対面白いはずと勝手に判断。
実際、おもしろかった。
とにかくとことん音とシンクロ。
コーネリアス世代(ってなんだ)とかVJやる人は見ると良いと思う。
この人の手書き文字が超かわいい。
タイトルバックがやたら多国籍言語(15個くらい)で出てきたり
(全て手書き文字)するのもすてき。

Psyche Rock


↑この作品は上映しなかったんだけどやばい!!
(音楽はピエール・アンリ)

Norman McLaren - Dots (1940)

「Drop」ぽいです

Norman McLaren's Neighbours

実写もの。たまらなく魅力的な花を取り合う隣人たちが全てを破壊しあう。
花のにおいを嗅いだときの動作がアホらしすぎる!オチもたいへん辛辣。

なぜか映画館を出たとたんひどい頭痛。なんでだろ??
今日はいいバスソルトでも入れて早寝早起きして仕事しよう。
明日は七尾旅人の歌の事故!!!8/20の七尾旅人の百人組手が
あまりにすごかったので(七尾旅人は本当ににんげんなんだろうか?)どんな
事故が起こるのか大変たのしみ…




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。