goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま修行中...

ソフトウェア開発において、勉強中で悪戦苦闘の日々

マーケティングミックスは3Pとサービス

2008-06-09 23:21:53 | ビジネス
先日、マーケティングミックスについての話がありました。
マーケティングミックスには、ジェローム・マッカーシーが1961年に提唱した有名な分類「4P」があります。

Product(製品)
製品、サービス、品質、デザイン、ブランド 等
Price(価格)
価格、割引、支払条件、信用取引 等
Place(流通)
チャネル、輸送、流通範囲、立地、品揃え、在庫 等
Promotion(プロモーション
販売促進、広告、ダイレクトマーケティング 等

最近、思うのが、3P+Sなのではないかと思います。
Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)Service(サービス)

なぜかというと、サービスの中に、Productが含まれていて、製品というサービスであり、それ以外に、ヘルプデスクなどのサービスだったり、情報提供というサービスがあります。
それらを踏まえると、3P+Sがビジネスで考える上ではいいのではないかと思います。

人が退職するとき

2008-05-26 23:33:37 | ビジネス
人が会社を辞めようと思うときや辞めるときはどういった理由があるだろうか?

人それぞれあると思います。

辞めるときには、解雇、自己都合といった2種類があります。中でも自己都合の時は人それぞれであると思います。
人間関係、今の会社に魅力がなくなった、納得がいかないことがある等があります。

私が思うのは、納得がいかないことがあるが根本の原因ではないかと思います。多少、人間関係が悪くても、納得がいくことができれば、ある程度までは我慢できるし、魅力がなくなったのも同様に考えます。

やはり一番は「納得がいかない」ではないかと思います。

ただその前に自分自身を振りかえり、直すべき点がないかを考えなくてはいけないと思います。

知らないと損をしている場合がある

2008-04-29 22:40:55 | ビジネス
先日、我が家のプリンタが壊れてしまったので、家電量販店へプリンタを買いに行ってきました。

そこで、現在は、複合機が主流で通常のインクジェットプリンタが少ない中、どれにしようかと迷っていると、店員がよってきて、複合機が値段も安くてお勧めですよと言ってきました。

我が家で、プリンタを使用する場面としては、文書の印刷と年賀状の印刷くらいなので、スキャナ機能は不要であるし、スキャナを持っているので、ちょっと値段を出しても複合機は要らないという結論に達していたので、複合機は不要という旨を伝えました。

たまたま、私がソフトウェアの開発に関わっていること・妻が昔ソフトウェアメーカーに勤務していたので、我が家ではすぐに合意が得られる環境になっておりますが、これがあまり詳しくないと、過剰で使わない機能を搭載したものを購入することになってしまいます。

店員にも営業成績があり、ノルマがあるので大変かと思いますが、何が必要であって、どういった場面で使用するのかをしっかりと検討をした上で購入しないと、余分な出費をすることになりますので、調べるなり、わかる人に聞いたほうがいいと思います。

ソフトウェアの作成に関しても、外注に出すときに、高額な値段で過剰なまったく使われないものを作成することになりますので、正しい知識を身につけておく必要があると思います。

それにしても、私もすっかり忘れていましたが、EPSONは昔、14mm余白を必ず取らなければならないということを妻が尋ねていて、さすがだなと思いました。

改善されているな

2008-04-21 23:22:38 | ビジネス
昨年の今頃、私のイトコの旦那さんから、現在、困っていることに関しての相談を受け、私なりのアドバイスをして、それを実践しているよという話を今月の上旬に聞いて、作ったものをメールで送るから、また何かあったら教えてといわれて、先日、メールが届きました。

早速確認をしてみると、Excelリソースの配置をグラフにして、従業員の人と話し合いながら双方納得して業務を進められるようになったとメールに書いてありました。

私はそのメールを確認しているときに、こんな私でも役に立つことがあるのだなと思いました。

その人は、ある会社の専務を担当していて、ゆくゆくは社長になる人です。昨年相談を受けたときには、現場がどういったことで動いていて、どういったことが困っているのかを実際に見せていただかないとよくわかりませんと話をしたところ、なら会社に遊びながら来てよということだったので、実際に現場を見せていただくことになりました。

そこで、アドバイスをしたところ、当時困っていたことが改善されているのが、そのグラフを見るとよくわかりました。

やはり、何かを改善するためには、現場を見てみないとわからないこと・問題の本質はナンであるかをつかまないと改善はできないなと改めて感じました。

アントニオ猪木の言葉

2008-03-31 22:40:47 | ビジネス
先日、社内のプログラムコンテストがあったので、それに参加するために、プレゼンの資料を作成しているときに、毎年動画を使用して、まったく作品とは関係ないことをしています。
今年も何かメッセージがあるものを皆に伝えたいと思い、アントニオ猪木の引退試合の動画を流しました。
その中で、どうしても「人は挑戦することを諦めたときに年を老いていく」ということを伝えたかったので、使用しました。

この言葉は元々、どこかの本に載っていた言葉を引用したようで非常に多くのことをメッセージとして残していると思います。

私は非常にこの言葉が気にいり、まったく関係はありませんが、動画を流しました。
皆にこのことが伝わったかどうかは不明ですが、自分としては非常に満足しています。(単なる自己満足ですが)

ただ、私達も色々とチャレンジすることで、可能性があるということを忘れないようにしていかなければ、自分の成長に繋がらないのだということを改めて、感じました。

知識の教育よりも本質はなんであるかが重要

2008-03-10 23:02:30 | ビジネス
昨日、野球のスパイクを買いに、スポーツショップに行ってきました。
その前の日に在庫があることを確認してから、昨日ネットと同じ値段なので、そこで購入しようと決めました。

ところが、ここで店員がレジにしかいなかったので、呼んで、在庫を出してもらうことにしました。ここから在庫を出してもらうのに、約10分程度待たされました。

なかなか見つからないので、ようやく別の店員のところに聞きにいき、ようやく在庫が見つかりました。

次に、P革と呼ばれる、投手が軸足につけるスパイクが削れてしまうので、それを保護するものをつけようと思い、尋ねると、サイズがわからない・在庫があるのかどうかもわからないようで、ここで待たされること約20分間かかりました。

ようやくこちらがイライラしているのが、わかったのか、別の店員がやってきて在庫がないので、取り寄せますとカタログをみて、すぐに注文をしてくれました。

このように同じお店でも店員によって、知識が非常に豊富である人・ない人の差があるのは非常に珍しくないことであると思います。しかし、知識がない場合の対方法が変わってくると思います。
知識がないのなら別のある人に聞くなどして、待たせることの時間の無駄などを考える必要があります。

私たちの業界でもやはり知識や経験値によって左右されることがよくあります。その時の最善策を選択して、顧客にとって選ばれるサービスを提供していることが第一であることを考えなくてはなりません。

松岡修三にみる集中力

2007-11-04 23:00:08 | ビジネス
元テニスプレーヤーの松岡修三さんを見ていると、あの常に全力投球の姿勢と集中力はすごいなと思います。

常に全力投球であるから、集中して物事に取り組むことができ、周りの雑音などが聞こえないようになっているのだと思います。

世界のトッププレヤーとして活躍している人を見ていると、そう思います。
例えば、私の大好きなイチロー選手がそうであると思います。

やはり物事に集中していると、短時間で作業を行ったり覚えたりすることが出来るので、非常に効率がいいと思います。

やはり、私に必要なのは、集中力そのためには常に全力で取り組むことが必要であると思いました。

努力すれば必ず報われる

2007-10-02 22:11:51 | ビジネス
今日、友人が教員採用試験に合格したとメールが来ました。

元々は私と同じソフトウェア業界に就職して、そこからやはり教員を目指すということで、この業界から去り、しばらく中学校で講師をしながら採用試験に臨んでいました。そして採用という結果を勝ち取りました。おめでとうございます。

色々と大変なこともあったり、誘惑に負けそうなときもあったと思います。また、部活動をしながら、自分の採用試験のための勉強をするというかなりハードな毎日を送っていたと思います。

やはり努力した結果が、今回の採用という結果につながったと思います。

一番喜んだのは、本人だと思いますが、それ以上に、家族の喜びというのも非常に大きいと思います。家族の支えがあったからこそ頑張れたこと・また協力してもらうことも多々あったと思います。

家族の支えがあるからこそ、仕事を安心してできるのだということを忘れてしまいがちです。私は特にそうです。
今回、この友人の件で改めて、家族の支えがあるから仕事ができるのだという感謝しなくてはならないということと・努力すれば必ず報われると思います。

成功している経営者には独特のオーラがある

2007-09-03 22:20:22 | ビジネス
成功している経営者の人たちと話をしていると、共通して言えることですが、時代の先を読む力というか、運気の流れというか、なんか言葉ではうまく言い表せないものを持っていることが最近わかりました。

やはり、成功している経営者と言うのは、ある種独特のオーラを持っていて、陳腐な言葉で例えると、天才だと思います。やはりそういった何か言葉でうまく言い表せないものを持っているのが成功している経営者だと最近になってわかってきました。

自分がもし仮に経営者だとしたら、こういったものを持っていないので、たぶんすぐに会社がつぶれてしまうと思います。

人と話すときに注意する点

2007-06-14 23:11:26 | ビジネス
人と話すときや教えるときに注意する点としては、相手との前提条件を合わせておくことが重要です。

例えば、自分よりも知識や経験がない人に教えるときに、相手のレベルに合わせなくてはなりません。
そうしておかないと相手が理解しているのかどうかを見極めて話をしていくことで、より理解が深まりますし、分かっていることならレベルを上げて話をすればよくなります。

話すときにも相手はこう考えているだろうやこれはわかっているだろうということで話をしてしまうと、こちらが意図したことが上手く伝わらなかったり、自分が理解できないことがあります。

やはり、人と話をするときには、相手との前提条件を合わせたうえで、話をしないといつまでたっても平行線のままだし、理解もできないと思います。

昔、私が教育実習に行ったときにもそのときに指導教官に言われたことを最近思い出して、注意しなくてはならないなと改めて思いました。