土曜日にコンプマート静岡店にて,
DVD1648AAP PRO を,3,980で購入.先日は,このドライブを
DVD1648AAP/Bulkと紹介したが,それは間違いだったので,ここで訂正させて頂く.ゴメンネ<>
ちなみにProの方は,イジェクトボタンしかなく,ヘッドフォンのジャックやボリュームなどはない.ではどこがPro(上位機種)なのかだが,正直よくわからない.Proの方が,フロントベゼルがシンプルで,最近はやりの,PCケースのフロントパネルに組み込まれた,光学ドライブ用のフロントベゼルにはぴったしという気はする.ちなみに
DVD1648AAP/Bulkは,ファームが1.07まで更新されているが,Proは発売されたばかりのようで,1.00が最新ファーム.
このドライブには,DVD-Video再生ソフトとして
PowerDVD5,ミリネジ4本,オーディオケーブル1本が添付されていた.説明書類は一切無い.
さっそくサブPCに取り付けて,計測ソフトを実行.
KProbe2や
DVDInfo Proはだめだったので,
Nero CD-DVD Speedを使用.
最大読込速度の16倍速(22.0MB/s)でチェックを行おうとしたが,ナント!,Neroが途中で固まってしまう.マスターとスレーブを入れ替えたりしたのだが,結果は同じ.そこでもう一度PCを開いて,中を覗いてみて気がついた.「このフラットケーブル,古い40芯じゃん」
デバイスマネジャでチェックしてみると,ドライブは
UDMA mode-1(25Mbytes/s)で作動していた.
「アレ?確かUDMA33とBIOSでは表示されたいのになぁ」
さらに調べたところ,HDDもUDMA mode-3(44.4Mbytes/s) で動いている.サブパソコンは,古いマザーである
ABIT VH6で,UDMA66 まで対応している.もちろん,HDD側は80芯のフラットケーブルを使用.
なぜ,UDMA33やUDMA66で動かないのか,結局,原因不明.
まあ,UDMA mode-1でも,これだけの速度があれば,計測には十分なようにも思えるが、よく考えてみると,他のトラフィックもあるだろうし,実際には、ムリなのかもしれない.
ということで,速度を4倍速まで落とし,IDEに負荷をかけないようにしたところ,計測を完走できた\(^O^)/
計測対象は,この前に試し焼きしたRitekのDVD-R(4X)シュリンクバルク50枚(ID:RITEKG04,ロット:K3)の1番上の1枚だ.
結果は画像でどうぞ.ドライブの特性なのか,なんとなくエラーが多すぎるような気もするので,参考までに.
P.S.:
その後,時々Neroが固まることがあるため,某BBSで小耳に挟んだ「UDMA33以下でも,フラットケーブルを80芯にした方がよい」と言う言葉を信じて,ケーブルを交換した.しかし,現象は変わらず.NeroのBUGかな?それともマザーの異常か?