WaterMind PC Blog

PCとネットワークに関するニュースコラム.

FaceBook: 日本での成功の鍵はゲーム?

2011-01-21 05:35:56 | ネットワークサービス
世界最大規模のSNS FaceBook において,ゲームアプリは非常に重要な役割を果たしている.

 FaceBook のゲームは,登録された友人間のコミュニケーション量を増やし,その結びつきを強めるのと同時に,知人以外の新たな友人を発見しやすくする.

  FaceBookゲームにおける FaceBookポイントや各会社のポイントなどの有料サービスは,問題も多いが,ビジネスモデルとしては成功しやすい.

  FaceBookゲームは,基本的に無料である.そのためそのゲーム内容は,一般的なゲーム専用機のソフトに比べて,薄くなっている.

  しかし逆に FaceBook ゲームの薄さ・軽さは,そのゲーム内容や成果うんぬんよりも,そのゲーム上での人付き合いの楽しさを際立たせることになった.

  しかも一般的なゲーム機のソフトと異なり,FaceBook ゲームでは,複数のゲームを次々と簡単に切り替えながらプレイすることができる.

  FaceBook ゲームは,無料でプレイでき,なおかつ,複数のゲームプレイ切り替えが簡単であることから,ゲームユーザーの多くが複数のゲームを同時にプレイしている可能性が高い.

 FaceBook ゲームは

  1. 低予算で短期開発でき(薄くてもかまわないゲーム内容,Flash開発)
  2. ビジネスモデルとして堅実(無料で勧誘,有料サービスで課金)
  3. 他のゲームとユーザー獲得を争うことも少ない(ゲームの同時使用)

と言う特徴を持つ.

  したがってゲーム不況にあえぐゲーム開発会社にとって,#FaceBook ゲームはビジネスチャンスとなりえる.

  FaceBook のユーザー数が日本では伸び悩んでいるという噂をよく聞くが, FaceBook ゲームの日本語化が進んでいないことも,大きく影響しているのではないか?

  FaceBook の日本における成功は,意外にも,このゲームが鍵を握っているのかもしれない.


モダンなインターネットサービス仕様

2011-01-12 14:33:44 | ネットワークサービス

たたき台です.今後,加筆・修正していく予定です.

★クライアントについて

  • サービスのクライアントは,複数のハードウエア・ソフトウエアをサポートする
  • サービスの主要なクライアントハードウエアは
    • PC
    • ガラケー
    • スレート端末
    • スマートフォン(Android, iPhone)
    • TV
  • サービスの主要なクライアントアプリは
    • PC Webブラウザ(Javascriptあり,マウス操作)
    • ガラケーWebブラウザ(iMode,Javascriptなし,テンキー操作)
    • スレート/スマートフォン Webブラウザ(Android, iPhone,iPad,タッチ操作)
    • TV Webブラウザ(リモコン操作)
    • それぞれのハードウエア別・OS別の専用アプリや連携アプリ
  • サービスは,最低限,Webブラウザをサポートする
  • サービス-クライアント間で使用するプロトコルは,HTTPとHTTPS のみに限定
  • クライアントは,マルチアカウントをサポートする(単一クライアントにおけるアカウントの切替,オプション)
★ユーザー認証について(オプション)
  • サービスは,複数ハードウエアや複数アプリからの,単一アカウントによる同時ログインをサポートする
  • サービスは,自社提供アカウントだけではなく,他社サービスのアカウントでも認証できるようにする(オプション,認証サービスの活用)
  • サービスは,最低限,そのサービス独自のアカウントを取得可能なWebページと,そのアカウントでログイン可能なWebページを持つ
★APIについて
  • サービスは,APIをその仕様と共に公開する
  • サービスは,APIを使用するクライアントやサービスは事前登録制とし,登録状態をWebで公開する(オプション)
  • サービスは,自APIを使用するクライアントやサービスについて,認証チェックを行う(オプション)
  • その認証チェックは,OAuthのようにワンクリックで認証でき,なおかつ,サードパーティにアカウントを保存しない方法が望ましい
  • APIには,サーバ負荷を軽減するために単位時間あたりの使用回数制限を設ける(オプション)
★サポートについて
  • サービスは,そのサービスに関するヘルプ,連携アプリ・サービス,技術文書等を提供する公式サイトを公開する
  • サービスは,そのサービスに関するディスカッションが可能な公式BBSや公式wikiを公開し,管理する
  • サービスは,個別ユーザーサポートのために,専用の問い合わせフォーム,メールアドレス,Twitterアカウントを公開する

モダンなインターネットサービスは,Webブラウザに依存しない

2011-01-12 12:27:36 | ネットワークサービス

モダンなインターネットサービスは,Webブラウザに依存しない.

モダンなインターネットサービスでは,HTML, Javascript, CSS, AJAX, HTTP を内部的に使用するため,Webブラウザとの親和性は高いが,Webブラウザは必須ではない.

モダンなインターネットサービスは,その機能を API として公開する.これによりサービスは,表示端末やユーザーインターフェースから自由になることができた.

SaaS 等の流行により,再びサーバ・セントリックな時代が訪れているが,それは TSS 時代のメインフレームとダム端末の関係とは異なる.

クライアント側には,PC,スマートフォン,スレート端末などのさまざまハードが存在し,その中で mashup アプリやWebブラウザを含む様々なソフトが動いている.しかも同じユーザーアカウントで複数ハード・ソフトを同時に稼働させている.




Skypeの全世界的不具合 - エピローグ

2011-01-05 04:43:17 | ネットワークサービス

昨年12月23日午前1時頃からほぼ24時間にわたって続いたSkypeの全世界的不具合.このようなSkypeの全世界的不具合は,2007年8月にも発生しており,その時にSkypeはその信頼性に深い傷を負った.特にビジネスでSkypeを使用していたユーザーは,Skype使用の断念を検討したはずだ.

しかしその後Skypeは安定的な運用が続き,信頼性はほぼ回復されていたと言ってよかった.不具合を体験した多くのSkypeユーザーは,同社が大規模不具合から得られたデータを元に,何らかの対策をシステムに対して行ったものと考えていたことだろう.ところが…

一般ユーザーのSkype需要が高まるであろうクリスマスイブの前日に,悪夢は再びよみがえった.

その時,ご存じのように,TwitterはSkype不具合のツイートに埋め尽くされ,サーバは過負荷状態となり,一時的にはクジラ状態(過負荷によるシステムダウン)に陥る場面もあった.Skype側が不具合の状況について,Twitterを使って報告を行ったことも,この過負荷状態の一因だったかもしれない.いずれにしてもSkypeは他のサービスをも巻き込みながら復旧にもがき苦しんだ.そして発生から20時間後,ようやくこの未曾有の全世界的不具合は終息を迎えることになった.

昨年12月29日SkypeのCIOである Lars Rabbe が,そのブログ上に「今回の不具合に関するお詫びと今後の対策」を発表した.そこには,今回の不具合の発生過程が書かれていた.それによると

  1. 22日:オフラインのインスタント・メッセージをサポートするサーバクラスターが過負荷状態に陥った
  2. Skype側は過負荷状態のサーバを使用不能(注:日本語訳では「機能不全」となっているが,原文では「disabled」)にしたり,あるいはサーバからクライアント要求を取り除くことで対処
  3. Skypeクライアントに対する上記サーバからの反応が遅延(上記対策が間に合わなかったため)
  4. Skype for Windowsクライアントのバージョン5.0.0152(注:全スーパーノードの25%~30%を含む)にはバグがあり,この反応遅延を処理できずにハング
  5. 多くのユーザーが上記クライアントを一斉に再起動
  6. 上記のサインイン処理のために,生き残っているスーパーノードネットワークに通常の100倍のトラフィックが発生
  7. この負荷に対して耐えきれないスーパーノードは,自己防衛システムを発動(注:おそらく他のノードからの接続拒否)
  8. 処理できない負荷は,生き残っている他のスーパーノードに転送され,同じくそのスーパーノードも過負荷状態になり,やはり自己防衛システム発動.
  9. 以下スーパーノードネットワークはデス・スパイラルに陥り(注:日本語訳は「肯定的なフィードバック」となっているが,原文は「positive feedback loop」であり,「正のフィードバック」が訳としては正しいと思われる),SkypeのP2Pネットワークにカタストロフィが訪れる
  10. Skype側が数百のメガ・スーパーノードを投入(注:投入の正確な日時は不明)
  11. 23日昼:全ユーザーの15~20%しか回復されていないため,数千のメガ・スーパーノードを投入
  12. 24日0時頃:大多数のユーザーの接続が回復
  13. 24日昼:グループビデオ通話リソースもスーパーノード化して投入
  14. 24日夕方~夜:スーパーノードネットワークの安定を確認
  15. 25日:上記リソースをグループビデオ通話用に戻し,ある程度のメガ・スーパーノードをネットワークから切り離す(注:一部は安定性確保のため残す)
というものだった.最初のオフラインメッセージ処理用サーバのオーバーロードが,なぜ起こったのかは記載されていない.ホリデーシーズンの影響もあったのかもしれない.その後の流れは,比較的単純だ.

この記事にはスーパーノードの機能についても,以下のように解説されている.
スーパーノードは通常のノードと比較して、ディレクトリーとして機能したり、他のスカイプ・クライアントをサポートしたり、それらの接続をサポートしたり、それぞれのスーパーノードごとに数百のピア・ノードをまとめたローカルな一群を作成する点において重要
上記に書かれているとおり,スーパーノードはSkype通信の接続中継(ルーティング)を行うのが主な役割だ.このいわゆるP2P通信は,サーバ経由通信とは異なり,負荷分散が簡単でインフラ投資が少なくて済む等のメリットを持つ.ただ今回の記述で,スーパーノードにディレクトリ機能があることを私は初めて知った.ディレクトリ機能とは,一般的な使用においては,メールアドレス(連絡先)等のデータベースを意味する.Skypeにおいては,おそらく通信相手のネットワーク上の位置を特定する機能だと推測される.またスーパーノードは数百のピア・ノード(スーパーノードに所属する通常のノード)を束ねていることから,スーパーノードは,この所属ピア・ノードのディレクトリ情報を持っているのだろう.通信相手のネットワーク位置特定は,おそらくスーパーノード同士のネットワークへの問い合わせによって解決されると想像される.また問い合わせ負荷を軽減するために,それぞれのスーパーノードはキャッシュを持っているに違いない.

さらに
オペレーション上のパラメータが期待値の範囲内でない場合、スーパーノードには自らを守り、それらをホストするシステムに不利益となる影響を避けるためのメカニズムが組み込まれています。

この自己防衛システムの詳細については記載されていないが,おそらくノードダウンに陥りそうな負荷がスーパーノードにかかったときに,他のスーパーノードからの問い合わせを拒否する機能と想像される.つまり自らをスーパーノードネットワークから切り離し,最悪な状態であるノードダウンを避ける方法だ.これならば,自己防衛システムを発動したスーパーノードに所属するピア・ノード同士の通信だけは,確保できる可能性が高い.またおそらく自己防衛システム発動スーパーノードは,定期的にスーパーノードネットワークに接続し,他のスーパーノードからの問い合わせ数をモニタリングし,負荷が許容範囲であれば,ふたたび問い合わせを受け付ける「自己防衛状態解除」システムも組み込まれているのだろう.

Skypeでは,この自己防衛システム発動のトリガーとなる負荷閾値を,現在のSkypeネットワークからの観測値とコンピュータ・シミュレーション等により,決定したのだろう.ただしご存じのように,P2Pネットワークは非線形でダイナミックな複雑系であり,ネットワーク挙動の完全な未来予測は不可能だ.今回,自己防衛システムは結果的には,スーパーノードネットワークを崩壊させる一因ともなってしまった.

ネットワーク挙動の完全制御は本質的に不可能であり,カタストロフィーに落ちる可能性を0にすることはできない.ネットワーク運営者にできることは,コストの許す限り,様々な,互いに独立した緊急時対策を,常に準備しておくことだろう.自己防衛システムによるスーパーノードネットワーク維持が失敗した時,Skype側にはまだ(最後の)切り札が残っていた.

それは,「メガ・スーパーノード」インスタンスの投入だった.ブログ記述によると

P2Pネットワーク上に何百ものスカイプ・ソフトウェアのインスタンスを作成し、複数の専用スーパーノードの働きを担わせました
(おそらくアウトソーシング仮想マシン上だと思われるが)Skypeは一時的に数百のスーパーノードをP2Pネットワーク上に投入し,壊滅状態にあったスーパーノードネットワークを支えようとしたわけだ.ただ…,この呼称には疑問が残る.なぜキロ(K=数千)にも満たない数百のスーパーノードで,メガ(M=数百万)なる呼称をつけたのだろう?確かに「キロ・スーパーノード」では頼りない印象を受ける時代ではあるが,もともと想定されていたスーパーノード投入数の単位は,数百ではなく,数百万ではなかったのか?

いずれにしても,緊急時シミュレーションをSkype側では行っているはずであり,緊急事態に対するメガ・スーパーノードの適切な投入量,その効果予想,さらには対策コストをも事前に計算していると思われる.しかし残念ながら数百という初期の投入量は,今回の危機に対して適切ではなかった.これが,SKypeネットワークの回復に24時間近くかかった要因となったのは間違いないだろう.

ブログ記事によると,SKype側は今後の対策として
  1. パッチ及びバグ修正済みクライアントの提供
  2. 新しい自動更新方法の検討
  3. 障害検知のスピードを上げる
  4. ベータテスト方法の検討
  5. 中核システム容量を定期的に見直す
をあげている.これらの対策は当然と言えば,当然のことだ.

ただ自分としては,メガ・スーパーノードの投入タイミングと投入量の判断について,全く記載されていないことに疑問が残る.もし迅速に数千単位あるいは数万単位のメガ・スーパーノードが投入されていたのであれば,もっと早く障害から回復できたのではないか?一端,崩壊してしまったP2Pネットワークが再び正常化するまでの時間は,線形ではないはずであり,それをSkype側も熟知していたはずだ.初期に大量のメガ・スーパーノードが投入されていれば,カタストロフィに陥る前に,SKypeネットワークを安定させることができ,しかもすぐにメガ・スーパーノードを離脱させ,メガ・スーパーノード維持コストをも押さえることができたかもしれない.Skype経営陣の判断は適切だったのだろうか?それとも「緊急時対策コストを最小限に抑えるために,カタストロフィ発生から復旧までには,24時間かけてよい」という危機管理ポリシーが存在するのだろうか?

サービスのダウンタイム時間と,ユーザーの信頼度の関係も,線形でないように私には感じられる.Skype側は「復旧がクリスマスイブに間に合って良かった」としているが,信頼を再び裏切られたユーザーの失望感やSkype使用に対する不安が,クリスマスイブに影響しないとでも言うのだろうか?今回の不具合対策発表の他に,有料ユーザーには30分無料通話クーポンを配布しているようだが,無料ユーザーには何もないのだろうか?実際,無料ユーザーの中でも一部のユーザーは,スーパーノードとしてSkypeネットワークを支え,それに貢献しているユーザーもいるはずだ.

これを機に,Skype側はスーパーノードであるクライアント上に,それを明示し,サービス貢献度(処理量・サービスアップタイム)に応じて,無料通話クーポンやポイントなどの何らかのキックバックを与えてはどうか?そうすれば,そのユーザーはスーパーノードをできるだけ維持するように,以前よりも努力するだろう.

いずれにしても,今回上げたSkype側の対策案はまだ不十分に思う.危機管理にはいくらでもコストをかけることはできる.したがってどこまで危機対策を行うのか,明確な危機管理ポリシーを経営陣は採択する必要がある.AUをはじめとして,Skypeが今後の携帯端末やスマートフォンに採用されていくのは間違いないだろう.そうなればSkypeネットワークはさらに大規模な社会インフラとなると同時に,その複雑度を増し,挙動予測はますます難しくなる.そのような状況下で今回のような大規模な不具合が発生すれば,社会的混乱すら招きかねない.Skype経営陣には,社会インフラ企業としての自覚を持って,危機管理ポリシーの再検討に着手していいただきたい.


Skypeの全世界的不具合,(今度こそ)終息へ向かう

2010-12-23 23:57:18 | ネットワークサービス
私の所持するSkypeの2つのアカウントは,2台のWindows PCにそれぞれ設定してあるが,2010/12/23 23:33に両方のアカウントでサインインに成功した.この両アカウントは互いに,相手をコンタクトリストに登録しているが,互いにオンライン状態を確認できている.この両者間で文字チャットや音声チャットも可能な状態だ.

ただしGoogleリアルタイム検索,及びTwitterクライアントsobeesによるキーワード検索を観察すると,SkypeのP2Pネットワークが完全に安定していないためか,現在も接続できていないユーザーや,サインイン・サインアウトを繰り返すユーザーも存在する模様.SkypeのP2Pネットワークが安定な状態にならない限り,今後再びSkypeからサインアウトされたり,サインインできなくなる可能性も否定できない.

気になる復旧の状況についてだが,Skype公式Twitter(@Skype)によると,本日23時にはすでに1000万人ほどのユーザーがサインインしている状態と推測している.ちなみに,私のSkypeの表示では,890万人ほどがオンラインであると表示されている.Skype基幹技術がP2Pネットワークであるため,復旧は今後も徐々に進んで行くのではないかと思われる.


続報:Skypeの全世界的不具合,終息へ向かうもまだ不安定

2010-12-23 18:57:44 | ネットワークサービス
私の所持するSkypeの2つのアカウントは,2台のWindows PCにそれぞれ設定してあるが,2010/12/23 18:35現在,1台はサインインした状態,もう一台がサインインできない状態が継続している.一時は2台ともサインインし,安定的接続を維持していたのだが,現在は再びSkypeのP2Pネットワークが不安定になっているようだ.

今回の不具合(スーパーノード数の減少)に対してSkype側は,メガ・スーパーノードを確保し対処を行っている.本日16:00頃になされたSkype公式ツイートでは,おおむね復旧したかのように見えた.実際,私のSkypeにおいては,その後一時的には正常な状態に戻ったようだったが,再び現在のように不安定な状態になってしまった.

もしかしたらSkype側が適切なスーパーノードが確保できたと判断し,経費のかかるであろうメガ・スーパーノードの一部あるいは全部を引き上げてしまった結果,再び不安定になってしまったのかもしれない.ただし,メガ・スーパーノードが
  • どのように生成されたのか(P2P上のクライアントの強制スーパーノード化?Skype側からの提供?)
  • どのように維持されている(いた)のか(処理能力の増減調節を行っているのか?)
がわからない以上,これも憶測に過ぎない.

プロプライエタリな技術であるSkypeが,さまざまな技術情報やネットワーク状況を,ユーザーに報告するのは難しい事は理解する.ただ,今回のような大規模不具合に対し,公開されている情報があまりにも少ないのではないか?

有料のユーザーが存在するサービスである以上,真摯な対応を望みたい.


続報1:Skypeの全世界的不具合,終息へ

2010-12-23 17:23:34 | ネットワークサービス
Skypeの全世界的不具合は,広範囲において終息してきており,大多数のユーザーがサインインできるようになってきている.私の所持するSkypeの2つのアカウントは,2台のPCにそれぞれ設定してあるが,両方とも同時にサインインが可能になった.

しかしそのうちの1つのアカウントについては,2010/12/23 17:13現在,再びサインアウトされ,接続リトライ状態に入ってしまった.未だSkypeのP2Pネットワークが安定していないようだ.特に多くのノードが一斉にリトライを始めてしまうと,再びP2Pネットワークに過負荷状態になる可能性がある.接続リトライ状態のユーザーは,手動サインアウトし,P2Pネットワークの負荷が下がるのを待った方がよいかもしれない.

取り急ぎご連絡まで.




Skypeの全世界的不具合,終息へ

2010-12-23 16:28:48 | ネットワークサービス
Skype公式Twitter(@Skype)によると,Skypeの全世界的不具合は,1時間ほど前に広範囲において終息した模様.Googleリアルタイム検索およびTwitterクライアント sobeesによる観測からも,大多数のユーザーが接続可能の状態になったことがわかる.おそらく安定的なスーパーノードの数が,ある程度確保できたのだろう.

2010/12/23 16:20現在,私のSkypeはサインイン可能であり,数人のオンライン状態も確認できている.

取り急ぎご連絡まで.




続報3:緊急連絡!Skypeが全世界的に使用不能 - サインアウトできないケース

2010-12-23 06:19:54 | ネットワークサービス

今回のSkypeの全世界的不具合について,Googleリアルタイム検索とTwitterクライアント sobbesを用いて,Skypeに関する全世界のツイートを観測している.

主なツイートは「サインインできない」というものだが,中に「サインアウトできない」というツイートも散見される.これは単純にサインイン・サインアウト系の不具合なのかもしれないが,もしかしたら今回のようなスーパーノード不足時に,サインインしているスーパーノードのユーザーは,サインアウトができないように,Skype側が制御できる仕様なのかもしれない.Skype側のサーバのみで,メガ・スーパーノードを作り出すのは確かに限界があるような気もする.

以上は憶測ですので,悪しからず.

Skypeの復旧状態の確認は下記リンクで.
Skype公式Twitter(@Skype)




続報2:緊急連絡!Skypeが全世界的に使用不能 - Twitterにも波及か?

2010-12-23 05:13:36 | ネットワークサービス
今回のSkypeの全世界的不具合に伴い,大量のツイートが発生し,Twitterのサーバが一時的に過負荷状態に陥った模様.このため一時にTwitterが使用不可能となったが,2010/12/23 5:09現在は回復した模様.ただし,今後再び過負荷状態に陥る可能性もあるので,Twitterユーザーは十分注意されたし.

Skypeの復旧状態の確認は下記リンクで.
Skype公式Twitter(@Skype)




続報1:緊急連絡!Skypeが全世界的に使用不能に

2010-12-23 04:37:37 | ネットワークサービス
今回の不具合に関する記事(英語)が,Skype公式ブログに発表された.それによると「ある問題が発生し,それがあるバージョン(複数)のSkypeに影響を及ぼし,多くのスーパーノードがオフラインになった」のが,原因とされている.

これに対し,Skype側は「メガ・スーパーノード」を作成して対応中とのこと.この問題の収束には,数時間はかかるとの見通しを明らかにした.

取り急ぎ御連絡まで.


緊急連絡!SKYPE が全世界的に使用不能に

2010-12-23 04:19:17 | ネットワークサービス

 緊急業務連絡です.2010/12/23 3:55現在,高品位音声チャットで有名なソフトSkypeが,世界的に使用できない状態に陥った模様.

 具体的な現象としては,サインインができないため,Skypeの全機能が使用できない.このような全世界的不具合は,2007年8月にも発生したが,今回も同じ原因で発生した可能性がある.

Skypeユーザーはできるだけサインインを控えて,Skypeのサインインサーバが復旧するのを待った方がよいだろう.

Skypeの状態は,下記リンク先を確認されたし.
Skype公式Twitter(@Skype)はこちら.



Twitter の「軽さ」と企業による活用

2010-12-01 10:00:23 | ネットワークサービス
Twitter@watermindpc)を始めてから,ブログを書くことが少なくなってしまった.自分の場合,比較的長い文章でも,Twitterで書いてしまう癖があるためだが,世界規模だったブログサービス Windows Live Spaces が終了し,WordPress.com に移行するところを見ると,ブログサービスもいろいろとたいへんらしい.

ブログ継続には努力が必要となる.ブログはまとまった文章や画像付きとなる場合が多く,思いつきで書くわけにはいかない.ある程度の推敲も必要となるため,1つの記事作成にかかるコストが大きい.そのためブログの継続には,モチベーションの維持が必要となるのだが,アフィリエート・アクセス数・コメント・トラックバックによる報賞が,記事作成コストに見合わない場合もある.よって自然消滅していくブログは多い.

Twitterの良いところは,その軽さにある.140文字の制限は,くだけた表現・省略表現・他人にはわからない独り言といった,本来ならば極めて限定された空間で行われるべき発言を,インターネットという衆人環視状況下でも許すという文化を作り上げた.Twitterの軽さの本質は,この発言内容の軽さにある.発言内容の軽さは,読み手側の読みコストも減らすことに成功した.つまり流し読みを可能としたのだ.ふんわりと空に浮いているかのようなTwitterの鳥のキャラは,正にこの「軽さ」をシンボライズしたものと言える.

このようにして Twitter は,いままでブログが取りこぼしてきた,軽いパーソナルな情報を拾い上げる標準的ツールの地位を確立した.が,Twitterが一般ユーザーに認知されるようになってくると,その役割も変わらざるを得なくなってきた.

Twitterには,
  1. Webサイトやブログといった情報提示
  2. メールやIM(インスタント・メッセンジャー)といったコミュニケーションツール
  3. メーリングリストやメルマガといった同報通信
  4. RSSのような更新通知付きブックマーク
  5. FaceBookやmixiといったSNS
の側面がある.

またTwitter自身はその機能を限局しているため,他社サービスとの連携が最初から考慮されている.

これらの特徴は,従来のサービスをTwitterの付帯サービスの地位におとしめ,また同時に,新興のサービスをTwitterの中に吸収していく事を可能にした.結果,かつてYahoo!等のポータルサイトがそうだったように,Twitterはすべてのネットサービスの入り口となる可能性をはらんできたのだ.しかもTwitterでは,ポータルサイトでは提示できなかった極めてパーソナルな情報をも,他の一般情報とともに一元的に提示可能となっている.これはネットプレゼンスが必要な企業にとって見過ごすことのできない事態だ.

Twitter企業アカウントの主な顧客向けの役割は,次のようになる.
  1. 今まで取りこぼしてきた顧客の意見を吸い上げる情報収集(特にキーワード検索)
  2. 顧客との,より深いコミュニケーションとその公開
  3. 企業の現状を発言することによる透明性の確保
  4. 新着情報やサイト・ブログ更新等の告知
  5. 上記活動に伴って発生した情報の共有・公開
これらを実現するためには,企業側が適切なTwitterアカウントを取得し,そのアカウントを顧客に認知させ,フォローしてもらう必要がある.メールアドレスと異なり,Twitterのアカウントは顧客に認知されるだけでなく,フォローされなければならないところがポイントだ.さらにTwitterでは簡単にフォローを止めることが可能であるため,顧客にフォロー状態を維持してもらう努力も必要となる.

企業Twitterアカウントの認知徹底については,ほぼサイトアドレスやメールアドレスと同じだ.メールの署名やWebサイト・紙媒体にアカウントを提示し,さらにtwinavi等のディレクトリサイトにアカウントを登録する.Webサイトの場合は,最低でもそのアカウントのタイムラインへのリンクをおいた方がよいだろう.余裕があれば本ブログのように,ツイート内容を表示するガジェットをWebサイトに埋め込んでも良いかもしれない.

顧客にフォローさせる方法に関しては,基本的にはWebサイトならば,リンクでタイムラインへ導けば簡単だ.紙媒体の場合は,QRコードを印刷し,簡単にアカウントのタイムラインに誘導することが望ましいだろう.

一番難しいのがフォローの維持だ.このフォローを維持させるためには,顧客のニーズに合わせて,ツイートの発言頻度や内容を調整する必要がある.発言頻度が多いとうるさく感じられるが,発言頻度が少ないと読み飛ばされてしまう可能性がある.また発言内容が常に軽いとフォローを止めてしまう可能性もあるが,重要情報だけツイートしていると親近感や透明性の確保が難しい.そのため一企業で,複数のTwitterアカウントを準備し,ユーザーの用途別に運用する必要が出てくるかもしれない.またクーポン的なものやタイムサービス的な情報を,定期的にツイートするのも効果的かもしれない.いずれにしてもフォロー維持に関しては,試行錯誤が必要となるだろう.

最後に最も重要なのは,Twitterそのものを顧客に知ってもらうことだ.Twitterは,TVやニュースでも取り上げられることが多くなったが,まだケータイ文化に慣れ親しんだ若者が主要ユーザーだ.顧客に中高年が多く含まれと想定される場合,Twitterの簡便性を認知してもらい,日常的に使う情報ツールとして使っていただく必要がある.そのためにはまず,企業アカウントをフォローすると得られる具体的なメリット(特典や値引き等)をアピールすると同時に,Twitterの簡単な導入方法や使い方をWebサイトなどに掲示するとよいだろう.

いずれにしても,Twitterの持つ「軽さ」は,企業にとって致命的なダメージを与える場合も考えられる.企業Twitterアカウントの責任者は,それを肝に銘じ,Twitterをうまく活用して欲しい.

参考資料:TwitterやFacebookなどで企業はどうしたらアンフォローされないか


GmailでSMTP経由のメール送信ができなくなる不具合終了?

2008-06-06 14:50:28 | ネットワークサービス

 前の記事に書いた「watermind.pc@gmail.com」において,メールソフト「秀丸メール」を使用したSMTP経由でのメール送信ができないという不具合は,本日6日午前中に,Google側の対応により終息した.ただし,その他の比較的マイナーなメーラーにおいても,この不具合が解決したかどうかは未確認.

 ここで念のためにはっきりさせておくが,今回のこの不具合は,Google側のspammer対策の行き過ぎが原因であり,「秀丸メール」側に何の落ち度もない.今回の不具合に関して私は,秀丸メールのサポートフォーラム経由で,「秀丸メール」作者の秀まるお氏に連絡を取り,氏にGmail不具合回避策を考えていただいた.秀まるお氏には,お手数をおかけしたが,改めてここで感謝の意を述べたい.ありがとうございました<(_ _)>

 ちなみに,秀まるお氏の回避策はちょっとした驚きがあった.それはなんと,送信時にx-mailerヘッダを書き換えて,秀丸メール以外からのメーラーから送信されたように見せかけるというものだった.「他のヘッダーはともかく,x-mailerヘッダーだけは,固定されていて変更不能」と,私は勝手に思い込んでいたのだ.原因がわかった時点で,この対策をとっていれば,貴重な時間を無駄にすることはなかったはずだ.残念.何はともあれ,こうして私は,「秀丸メール」の持つ柔軟性に,改めて舌を巻いた次第である.

 最後に一言…

 Gmailが,電子メールの新しい時代を切り開いたのは間違いないと思う.SPFDomainKeysDKIM といった送信認証技術をマルチに応用した,その強力なanti-spam能力は,私がGmailをメインのメールアドレスとして採用した理由の1つでもある.

 しかし,Gmailが招待制から一般公開に移行した後,おそらくGoogleは,spammerたちとの激しい交戦状態に陥ったのだと想像される.特につい先日報道された,/.Jの記事:「GmailのCAPTCHAが破られている」「Gmailへのメール転送で注意。ドメイン全体が拒否される可能性」等を読むと,Googleとspammerとの戦いは,激しさを増しているようにも思える.この戦いの中で,Googleは今回の不具合原因であるx-mailerフィルタリングも含めて,何度か荒っぽい対策を採用したことがあるようだ.

 spam・spammer対策コストが上昇する中で,Googleがいわゆる「大量破壊兵器」を使用したくなる気持ちは理解できる.が,その使い方を間違えれば,無料であるGmailをメインのメールアドレスにまで採用したヘビーユーザたちの失望は,当方もなく大きいものとなる.その失望は,おそらく「Gmail」というブランドそのものにまで傷をつけてしまうだろう.Googleには,慎重なspam・spammer対策を希望したい.

 ただこのような不具合が起こっても,Googleには伝家の宝刀があることを忘れてはならない.Gmailロゴから未だに消えない「BETA」の4文字を…


GmailでSMTP経由のメール送信ができなくなる不具合

2008-06-06 04:31:44 | ネットワークサービス

注:6月6日午前に,この問題は解決しました.

 6月5日22:07現在,私がメールアドレスとして使用している「watermind.pc@gmail.com」において,メールソフト「秀丸メール」を使用したSMTP経由でのメール送信ができない.POPによる受信は可能.またGmailのWebメールページからは,送信できる模様.

 ネット検索してみると,私以外でも6月1日あたりから,メール送信できなくなったユーザーが世界的にいるようだ. 現象も全く同じ.それは不吉な前触れから始まった…

 Gmailをメインのメールアドレスにしてから,もう1年以上が経つが,今まではなんの問題なく送受信できていた.ところが昨日,WebページでGmailを確認しようとした時に,奇妙な現象が起こった.突然,メールアカウントのログインページに飛ばされたのだ.しかもそれは見慣れたGmailのログインページではなかった.なんとCAPTCHA(画像認証文字)がついていたのだ.

 このようなログインページは初めて見たのだが,おそらく単純にセッションがタイムアウトしたのだろうと思い,軽い気持ちでCAPTCHAを入力し,ログインした.しかし…それが地獄の始まりだった.

 その後,メールソフトからメール送信を行うと,すべての送信メールに対して,下記内容のメールが帰ってくるようになったのだ.

This is an automatically generated Delivery Status Notification

Delivery to the following recipient failed permanently:

    送信先メールアドレス

Technical details of permanent failure:
PERM_FAILURE: Message rejected.  See
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=69585
for more information.

 もちろん,これはリターンメールなので送信先にメールは届いていない.つまり,メールソフトからのメール送信が,全くできなくなってしまったのだ.ただし,Webページからは送信ができるので,完全に送信できなくなったわけではない.

 上記リターンメール本文のリンクページを読むと,spammer(迷惑メール送信者)に認定されているため,サーバレベルで送信が拒否されているらしい.

 今まで一度もこのような現象はなかったので,おそらく,Gmailのspammer認定基準が,最近になって変更されたための不具合なのだろう.Gmailのspammer認定基準(一部推定)は

  • 送信者のIPアドレス一貫性
  • 送信メールのFromヘッダーの一貫性
  • 送信メール本文の内容
  • 受信者による迷惑メールボタンクリック数
  • メール送信数(1日500通?)
  • 送信者のリターンメール受信数(送信アドレスを無作為生成している可能性)
  • cc/bccの指定アドレス数(メーリングリストは,Googleグループの使用を推奨)

があげられる.

  私の場合,確かに,すべての送信メールBccに,バックアップ用のメールアドレスを指定していた.また某社のメール配信サービスを管理する都合上,一日に10通ぐらいのリターンメールが,メールを送信していないにもかかわらず,届くことがある.Gmailでは,送信メール数に1日あたり500通という上限があるらしいが,もちろん,送信に関して,私は一日500通も送信はしていない.ただし,携帯への転送設定は行っているので,1送信メール毎に

  1. BCC指定:バックアップメールアドレス
  2. Gmail設定:携帯への転送
  3. To指定:送信先

の最低3カ所に送られる事になる.もちろんto/cc/bccのいずれかに,複数のメールアドレス(2から4個ぐらい)を指定する場合もある.

 送信元のIPアドレスがブラックリストに登録された可能性もあったので,念のために,IPアドレスを変化させてみたが,結果は同じだった.万策尽きたか…

 その後,2chの「Gmail By Google Part30」を読んでいたところ,私と同じ現象に悩んでいる同士を発見した.そして私は,彼らのこの短い会話の中に,今回のトラブルに関する重要な情報を発見した.以下引用…

100 97 sage New! 2008/06/06(金) 00:37:10
>>99
それはないw
こっちはZERO3のnPOPQで問題が発生。
ZERO3用のQmail3,Poutlookでは問題無し
送信メールのヘッダーをウェブでみる限りX-mailerがnPOPぐらいしか違いが無いように思えるのだが訳わからん?_?
おまけにGoogleヘルプも日本語訳がないから大変w

 なんと同じ不具合を起こしているGmailアカウントでも,メーラーによって送信できたり,できなかったりするらしいのだ.なるほど!ここで謎が解けた.先ほど書いたspammer認定基準には,もう一つ基準が存在したのだ.

  • 送信に使用したメーラーの名称:X-mailerヘッダー

 試しに,普段使用しているメーラー「秀丸メール」ではなく,「Windows Live メール」に,同じGmailアカウントを設定し,送受信を行ってみると…

 …送信できてしまった!なんということだ!「秀丸メール」は,spammer御用達のメーラーなのか?秀さん!

 秀丸メールから送信した場合のヘッダーは以下の通り.

From: WaterMind <watermind.pc@gmail.com>
To: watermind@watermind.org
Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlOSVIGyhC?=
Date: Fri, 06 Jun 2008 02:59:21 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Message-Id: <8CC8C735E21043watermind.pc@gmail.com>
X-Mailer: HidemaruMail 5.05

Windows Live メールから送信した場合のヘッダーは以下の通り.

From: "WaterMind" <watermind.pc@gmail.com>
To: <watermind@watermind.org>
Subject: test
Date: Fri, 6 Jun 2008 03:03:10 +0900
Message-ID: <A5827F75BC6A45C781F1DE756283A510@WMVISTA>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
 format=flowed;
 charset="iso-2022-jp";
 reply-type=original
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Importance: Normal
X-Mailer: Microsoft Windows Live Mail 12.0.1606
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V12.0.1606

 x-mailerヘッダー以外をspammer認定基準としている可能性も否定できないが,確かにspammerが特殊なメーラーを使用している可能性はある.Googleは,Outlook等のメジャーなメーラーをホワイトリストに登録し,それ以外のメーラー使用者は,spammerとして認定しているのかもしれない.だとすれば,それはあまりにひどい仕打ちだ.軽快で小回りのきく「秀丸メール」は,今や私にとって,「しっくりと手になじんだペン」であり,他のメーラに移行するつもりは毛頭ないからだ.

 Googleは直ちに,「秀丸メール」によるGmailアカウントの使用を認めるべきだ.もちろんすでに私は,Googleのお問い合わせフォームから,上記ヘッダーを投稿している.また「秀丸メール」の作者で著名な秀まるお氏も,既に状況を把握しており,動いているようだ.ただ世界的なシェアではマイナーではあるが(国内でもマイナーか…)「秀丸メール」をGoogleに認めさせるためには,秀丸メールユーザーの団結が要求されるのかもしれない.