goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのこだわり田舎暮らし

自然にやさしく 美味しく安心して食べられる作物作りと スローライフな田舎の生活を楽しむ。

役立つ昔の農機

2006-12-20 08:17:42 | 農業
今、黒豆の収穫後の脱穀や選別に我が家では、一昔前の農機具が頑張っている。
明治末期に開発され大正年間に全国的に普及した、足踏み脱穀機や、手回し風力選別機の
唐箕である。
いずれも半世紀以上前の農機だが、今でも稲の種籾や大豆等の雑穀の、脱穀選別作業に
欠かせない。

写真は脱穀機で、ペタルを足で踏むとガーコン、ガーコンと音を出しながらドラムが廻るのでそれに当てて脱穀する。
構造は簡単なので故障もなく動いてくれるが、木造の本体にガタきているのと、鉄製の
ギアが磨耗しているのでいつまで使えるかが心配である。




唐箕であるが、これは手回しの風力選別機で豆と殻や細かいゴミを、きれいに選別してくれる。
実際にはちょっとしたコツがあり、上から落とす量と風力の調整を両手で、同時に巧くやらないと選別が完全に出来ない。




最近の農機は、効率や省力化を求める農家のためかしれないが、各機にエンジンが付いた
複雑で高価な物が多く、1年に数回しか使用しないのにもったいないものだ。
手足と身体を動かすことを楽しみ、健康のためと考え働く程度の、自家用農家での使うには、昔の農具が環境、エコを含め合っているかも.........。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jijo)
2006-12-20 23:08:58
昔の農機具は、今はほとんど使われていないのかな。昔の農機具を使っていたのを見てない世代になると、使い方もわからなくなるんだろうな。もうしばらくしたら昔の農業の様子を知る、貴重なものになるかもしれないな(資料館に展示されたりして)。
 最近は、環境・エコが注目されてきているし、またそういった昔のものが見直されてくるかもなぁ。
返信する
昔の農具 (watariyamin)
2006-12-21 09:25:35
我が家では米作りでも、昔の手作業で出来る農具が結構残っているのでちょっとした作業は出来る。
苗作りから田植え、草取り、稲刈り、日干し乾燥など今では他では見られなくなり珍しがられている。
大変だがそれだけに、収穫の喜びが大きい。
返信する
農機具 (sayamaikesoba より)
2006-12-22 13:19:26
はじめまして。

珍しい農機具の写真拝見し感動しました。
中学生自分に使用していた記憶があります。
多分田舎(鹿児島)にも今は現存しないかと思います。
大阪で仕事の合間に菜園をしています。
色々栽培について指導助言下さい。
私のBLOGも覗いてください。
今後もよろしく
sayamaikesoba
返信する
sayamaikesobaさんへ (watariyamin)
2006-12-23 08:25:04
コメント有難うございます。
田舎で自家用に、安心して食べられる無農薬有機栽培でやっていますので、虫食いや見かけは悪いけど、味は良い物が出来ます。
sayamaikesobaさんのブログにもお邪魔させてもらいます。
私も仕事の関係で、大阪に11年近く住んでいました。
今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿