Diary

渡辺家のファミリー日記です。

修善寺へ ②

2024年05月18日 00時00分45秒 | お出かけ

3/17(日) 朝一番で貸切り露天風呂へ。
宿泊客1組につき1回、貸切りの枠を予約出来ます。チェックインの時、順に希望枠に部屋番号を書き込む方式でしたが、私と主人がチェックインした時点で当日の枠は全て埋まってました。翌朝6時~の枠しか残って無かったので、仕方なくそこを予約したんですが・・・結果としては大正解。明るい朝陽の中に湯煙りが立つ様子は情緒がありましたし、ウグイスの「ホーホケキョ」が響く中で温泉を楽しんだのは初めてでした

 

朝食もバイキング。ドリンクメニューにアルコールもありましたが、さすがに朝からはね。。。と思っていたら、後ろのテーブルの御夫妻はビールを飲んでました

修善寺行きを計画した時は「虹の郷」へ行こうと思っていたのですが、hataoさん & nami さんが「おーるどタイム」へ来てくれることになり、ライブだけでなく一緒にセッションもしてくださるとの事。タッキー師匠がセッションの取りまとめをしてくれて、予定曲の譜面まで用意してくださるとなったら・・・【参加する】以外の選択肢はありません。
「虹の郷」行きはやめて、修善寺界隈を散策しました。

スタートは宿泊先からすぐの赤蛙公園。



蛙はいなかったけど、蛙の像がありました。



風の径を通って、源範頼の墓へ。風の径は、もう少し季節が進むと桜並木の素敵な小径になるようでした。

 

次は竹林の小径へ。



寒桜が咲いてました。

仁泉(じんせん)という源泉がありました。
修善寺温泉の協同組合で管理しているそうです。

 

昨日土曜日にお世話になったコト―さんの「琴茶庵」。



大きな円形のベンチがあったので、そこに座って空を見上げてみました。

伊豆最古と言われている「独鈷の湯」。



修善寺。

わさびソフト

日枝神社。

いろいろ写真を撮りましたが、一番面白かったのが絵馬の自動販売機!社務所もあっておみくじやお守りはそこで売られてるのですが、何故か絵馬だけ自動販売機で売られてました。しかも大きな販売機なのに絵馬が2つ並んでるだけ🤣🤣

お昼前に修善寺駅に戻れたので、予定より早い時間の新幹線にチケット変更をして東京駅へ向かいました。
↓は伊豆長岡京駅のホーム。「よりともの湯」の看板、可愛いですね。
日帰りでも可能な距離なので、沿線にある「めんたいパーク」や「韮山反射炉」、またいつか行けたらいいな。

見た目のインパクトが気に入って、自分のお土産に買った清酒・富士山。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 修善寺へ ➀ | トップ | hatao & nami @おーるどタイム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事