今日の結果
D組:3-4-1-2/2-0-0
今日は凄かった!
全然凡ミスなくプレイできたのが快感。
さすがに決勝では実力差でボコボコでしたが。
さーてー。
昨日部屋の掃除をしていたら、QMA2のカードが出てきました。

3枚
QMA3以降、一貫して同じe-パスを使っているのに、
何故QMA2ではわざわざサブカを作っていたのか。
まあQMA2やった人ならすぐわかるんですが、
階級がそのままクラス分けになっていたからなのですね。
当時はライトプレイヤーだったので
最上位組に放り込まれるとまったく太刀打ちできずに1落ち。
さすがにそれは辛すぎる、ということで
最上位に到達するたびイチからやりなおしてました。
それを考えると、昇格降格システムはシリーズを重ねるごとに
良くなっているといえます。
トーナメントの上位下位で変動、というのは
一定以上の固定客を獲得できた自信からきている、というのもあるでしょう。
ちなみに。
判別できるように、カードの裏にCNが書いてあったのだけれど
今以上に問題ありまくりなCNだった…。
RPGとかやってても、知り合いから
「相変わらずネーミングセンス最悪だな」
と言われるんですが。余計なお世話だ。
D組:3-4-1-2/2-0-0
今日は凄かった!
全然凡ミスなくプレイできたのが快感。
さすがに決勝では実力差でボコボコでしたが。
さーてー。
昨日部屋の掃除をしていたら、QMA2のカードが出てきました。

3枚
QMA3以降、一貫して同じe-パスを使っているのに、
何故QMA2ではわざわざサブカを作っていたのか。
まあQMA2やった人ならすぐわかるんですが、
階級がそのままクラス分けになっていたからなのですね。
当時はライトプレイヤーだったので
最上位組に放り込まれるとまったく太刀打ちできずに1落ち。
さすがにそれは辛すぎる、ということで
最上位に到達するたびイチからやりなおしてました。
それを考えると、昇格降格システムはシリーズを重ねるごとに
良くなっているといえます。
トーナメントの上位下位で変動、というのは
一定以上の固定客を獲得できた自信からきている、というのもあるでしょう。
ちなみに。
判別できるように、カードの裏にCNが書いてあったのだけれど
今以上に問題ありまくりなCNだった…。
RPGとかやってても、知り合いから
「相変わらずネーミングセンス最悪だな」
と言われるんですが。余計なお世話だ。
さて、私もようやくカンスト脱して鍍金入りです。
まだまだ先は長いですね。
そういえば、以前、目の前でアニゲ四文字100点をとった「いでチャンス」さんの話をしましたが、その方はどうやら新生「しまつむぎ」氏らしいです(納得!)
個人的には、第2東名に実在するという「やばい橋」も渡ってみたいですけど。
どうもそのようですね。
ちょうど昨日、決勝で30点差つけられて負けましたw
キンタマーニって馬名にもありませんでしたっけ?
馬主の人とは気が合いそうです。
由来を知らず、なぜ許可されたかという質問でした。いくら下ネタ系でも実在する観光地名は却下できないのでしょうね。
馬名を答えさせる問題も全然頭に入らないんですが
珍名系の馬名ならなんとかなりそうなので
そっちの問題をキューブで増やしてほしいです…w