ワニなつノート

「その島の人たちは、ひとの話をきかない」(その2)



「その島の人たちは、ひとの話をきかない」(その2)


この本の著者を、「漂流老人ホームレス社会」を読んで知った。

若いころ石川先生に会ってみたいと思ったように、この人に会ってみたいとおもった。

この人は「子どもを分けること」については、どんなふうに考えるんだろうと思った。

何度か講演会に出かけたが、なかなか話す機会はなかった。


でもこの本の中に書いてあった。


        yellow25


《お互いによく出会っているから助けられる》

岡さんの調査によると、この地域のひとは他の地域に比べると「特別支援学級反対」と考える人が多いという。……

…障がいをもつひととそうでないひとを子どものころから分けると、お互いにお互いのことがよくわからなくなってしまう。

どういった場面でどういった助けが必要なのか、それを自然とできるようになるためには日常の中にお互いがいなければならない。

そしていざ大人になって出会ったときに、お互いの生活してきた場所が違いすぎれば、お互いにどうしたらいいかわからなくなる。

最も重要なことはお互いに助け合えることである。

困っているひとがいたら困っている部分を助ける。
その当たり前のことができないのはお互いをよく知らないからなのだろうと思う。

旧海部町ではひとは、お互いによく出会っている。
お互いにどういう手助けがあったらいいのか何をしてなくてもいいのかを知っている。

お互いに自然である。

そして、旧海部町では、うつ病の有病率は高いのだが精神科病院に入院するひとはとても少ないこともそのことに関連しているかもしれない。

それは障害をもっていたとしても区別しなくていいからだということかもしれない………。


(「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」森川すいめい 青土社)


           yellow19


いままで、介護や医療、災害支援などの本を読んで素敵な人だなとおもうことはたくさんあった。

でも、特別支援教育(特殊教育)に反対という人はあまりいなかった。

だから、この一文は新鮮だった。

これは、「自殺希少地域」についての本であって、教育についての本ではない。

わたしの本棚に並ぶ大切な本のほとんどは、「教育」以外のものだ。

コメント一覧

岩ちゃん
あはは。。。
確かに、「友だちがいないおじさん同士」かも。
yo
そうですね。

私も新潟の山奥から都会に出てきたくちだから、その辺のことは自分の中でもひっかかりはあります。

この本にも、若いころ田舎が嫌いで都会に出た人のことばがいくつかあります。

森川さんは、最後の方にこんなふうに書いています。

「自殺希少地域が幸せに満ちた場所かどうかはわからない。うつ病になるひともいるし、その地域を嫌って出て行くひともいる。
 ただ確かなのは、ひとが自殺に至るまでに追い詰めたり孤立させたりするようなことはとてもとても少ないということである。
 完璧なことはないのだとしても。」


そういえば、私のなかで、岩ちゃんと森川さんは同じイメージかも。

岩ちゃんから酒を抜いて、上品にしたら、そっくりかも。

…あ、それじゃ、岩ちゃんじゃなくなるか(+_+)


それにしても、お互いのブログでコメントしあってると、友だちがいないおじさん同士って気がする(・。・)


岩ちゃん
その大切さとてもよく理解できます。
それと同時に、その大切さを捨てて、「個別」と言う事
を願い都会へと移ってきた状況。
「分ける事」のおかしさを思う一方で、
「個別ニーズ」の保障が説かれる昨今。
なぜ、そうなっていくのか?
「個別カルテ作成義務化」ということの恐ろしさを私自
身強く感じるのですが、
「障害児のみならず全ての子ども達に必要」とする人た
ちの声が意外にも多い現実。
大切なものを大切にしたい。
大切なものを大切にするために、
「大切にするものは何か?」と改めて考えるとともに、
「なぜ、大切なものを人々は捨ててきた」も考えなけれ
ばと思う昨今です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のノート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事