ワニなつノート

ミラーおばさんのことば(2016-Ⅳ)


ミラーおばさんのことば(2016-Ⅳ)


「子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。
子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありません。」


もしあなたが、子どもの屈辱をわかってあげる感覚を備えたいと願うなら、
暮らしの中で、子どもとの相互性と応答性を守ると誓うことです。


子どもを尊重しその傷ついた心を知るには、
目の前の子どもに尋ねる以外に方法はありません。

でも尋ねるのに、言葉を用いてはいけません。

言葉とその子はまだ相互性を備えていないかもしれないからです。


言葉を使わずに、子どもの傷ついた心をどうやって尋ねるのか?
そもそも、自分以外の人の傷ついた心を「わかる」ことなど可能なのか?


目の前の子どもに尋ねること。
尋ねるのに、言葉を用いないこと。


尋ねる相手は目の前の子どもですが、
答えてくれるのはその子ではありません。

答えてくれるのは、目の前の子どもではなく、
あなたの中の子どもです。


相互性と応答性に守られた日常の暮らしのなかで、
目の前の子どもの感情の流れによりそいながら、
二人の感情の流れのなかであなた自身が痛むとき、
子どもの屈辱が何かに気づくかもしれません。


子どもの痛みが「分かる」のではありません。
あなたが痛みを感じるのです。
あなた自身の痛みを感じるのです。

子どもの屈辱が、あなたの痛みであるとき、
あなたは自分の言葉を見つけることができるかもしれません。

でも、それはかんじんなことではありません。

子どもと一緒に暮らす時間の流れ
子どものゆれうごく感情の流れ
自分の感情の流れ
その流れの速さや揺れや淀みを感じること。


子どもの屈辱をわかってあげる感覚を備えるためには、
暮らしの中で、子どもとの相互性と応答性を感じながらいきることです。


ひとまず、これが私の33年目のこたえです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事