※(「Halの冒険」は、今のところ、
私と妹の携帯メールをそのまま載せています。)
【私】
「しつけの問題」とかって、親の問題にする医者や、
『休み癖』とかアホな言葉を使って迎えにくる担任。
最初はそれを断れない親…。
先生や友だちのお迎えがくると学校に行ってしまう子。
そして、学校に行ってしまえば、ふつうに回りに合わせて過ごしてしまう子。
それをみて、やっぱりたいしたことはないと思う先生…。
どれも、何百回も聞いたパターンだよ。
以前、メールにHalのことを、
『人の気持ちを察するに敏感な、やさしい性格』って書いていたよね。
誰よりもそのことをよく知っているお前が、
『人の気持ちを察するに敏感な、やさしい性格』のHalが、
先生が迎えにくれば学校に行ってしまう気持ち。
そのことばにしない気持ちを大事にしてあげてください。
【妹】
「休みぐせ」は、言われた時、胡散臭いとは思ったけど、
『私』が楽な方に流されてしまいます。
どうしても、何がなんでも学校行けっていう気持ちはないけど、
初めての経験なのでどうしたらいいか分からないし、
分からないが分からない状態(○゜Д゜)
Halの気持ち察してあげるは、『行かない』にしかならないけど、
それは私が先走り過ぎなのかとも思えて、
心がぐちゃぐちゃしちゃいます(*´Д`)
【私】
ちなみに、『休み癖』とか言える人は、
子どもが学校を休みつづけることに、どれほど悩み、苦しみ、
行けない自分を責めて傷つくかを、知らないんだと思うよ。
『休む』ことが難しいからこそ、
大人でも、一年に3万人も自殺してるんだからね。
【妹】
前にも「ずっと休んでいいと言っても、休む子いないよ」って
言ってたけど、それは経験から?
休み続けるほうが大変ってなんとなく分かるけど、
そういう人に会った事ないし、周りにもいないから実感が伴わない。
何で休めって言われるほうが辛いんだ?
Halに休んでいいよと言ったらずっと休むと思うぞ!?
最新の画像もっと見る
最近の「Halの冒険」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(521)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(405)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(165)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(94)
- ホームN通信(105)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(69)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(87)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事