ワニなつノート

五分の虫、一寸の魂

五分の虫、一寸の魂


講演会に向け、
そして3人の就学に向けて、
準備しなければならないことがいっぱいあります。

私たちはあまり深く考えずに動く会なので、
じっくり準備するのは本当は得意ではありません。
なにぶん、今は亡き師の教えの一つが、
「軽はずみのココロ」でしたから。

1973年、松下竜一さんは、弁護士なしの本人訴訟で、
九州電力を訴え、環境権裁判を闘いました。

今でこそ、環境、環境と、誰もが唱えますが、
当時は、「環境権」などという発想はなく、
弁護士1人見つからなかったのです。

松下さんはこう書いています。

「ランソの兵をこころざす者のココロガマエは、
一にも二にも≪軽はずみ≫を要諦とする。
なによりもいけないのは、
シンチョウのココロにとらわれることである。
いったんシンチョウあるいはシンコクのココロに
とらわれた者は、もはやランソの兵としては立てぬ」



「ランソの兵」とは、「濫訴」のこと。
つまり、国や行政が、人々の暮らしを考えずに
勝手に開発ばかり行っていることを、
みんなが訴えていこうという、呼びかけでした。

法律の前に、「いのちき」(豊前の方言で暮らしや生活のこと)
ありという姿勢でした。
こんな場面があります。

弁護士を頼まずに、七人の原告が、
初めて裁判に臨んだ日、
テープレコーダーで録音することを許可されて、
松下がスイッチを押すと、突然、法廷に
映画『荒野の七人』のテーマが鳴り渡る。

機会に弱い松下にスイッチを押させて、
この音楽を流し、松下たちをリラックスさせようとした
支援グループの三人娘のたくらみが成功した場面。

満場の爆笑がおさまったところで、
原告の一人がいいます。


  □    □    □


常東:「どうも不測の椿事で失礼しました。
しかし、私はですね、今のことで思うことがありました。

今の椿事を笑わなかったのは、本法廷の中で
被告席の四人(九州電力の弁護士)と
裁判官三人だけでした。

裁判長、なぜあなたは笑わなかったのでしょう?
軽々しく笑えば、裁判長の権威にかかわるという考え方が、
裁判長、あなたの心の中にあるのではありませんか。

たとえば、裁判長、あなたはその高い席で、
急に屁をもよおしたらどうしますか。
必死にこらえようとつとめるのではありませんか。
(傍聴席爆笑)
しかしですね、屁をへったからといって、
我々は裁判長の権威が揺らぐなどとは考えないのです」



裁判長:「ちょ、ちょっと待ってください。常東さん、
もっとマジメにやってもらわんと困りますな」



常東:「マジメなんです。
私がいわんとしていることは、
我々しろうと原告団が裁判長に期待しているのは、
まさに我々庶民と同じくらしの次元に根ざした
感情と知恵の人であってほしいということなのです。

おかしい時は共に笑ってほしいし、
生理的に屁をもよおせば遠慮なく放屁してほしい。
そのことによって法廷がよしんば爆笑するとしても、
それは裁判長の権威を毫もおとしめるものではなく、
より人間的共感と信頼を高めるはずなのです。
(傍聴席より声あり『そうだっ!』)

裁判長、本裁判の中で何よりも大切にしてほしいのは、
法律よりはくらしに視点をおいて
いただきたいということです。

我々原告七人、誰も法律に疎い者ばかりです。
しかしですね、私は思うのですが、
もともとくらしが先にあって、
法律はあとから作られたものでしょう。

法律があるからくらしがあるのではなく、
くらしがあるから法律があるのではないでしょうか。」


『五分の虫、一寸の魂』 
 松下竜一  河出書房新社



そう、学校があるから、子どもがいるのではなく、
子どもがいるから、学校があるんでしょう。

子どもに合わせて、学校が変わらなくちゃ(o|o)



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のノート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事