ワニなつノート

《見るべきものは、みんな見せてきた》

《見るべきものは、みんな見せてきた》


見るべきものは、みんな見せてきた。

この子が私の子どもに生まれてきてくれて、
兄弟より、何十倍も手をかけさせてくれて、
いくつもの病院通いに学校の呼び出しと、
数え切れないほど苦労をかけてくれて、
そのくせ、お母さんと呼んではくれず、
ママでも母ちゃんでもなく、
ありがとうも、ごめんの一言も言ってはくれない。

おかげで私は、この子の顔の表情やしぐさで、
この子のことばを聞けるようになった。
顔をみなくても、後ろ姿でだって
この子の気持ちを聞くことができた。


…本当のところ、
この子がどんなことを考えているのか、
何をしたいのか、どこに行きたいのか、
わからないことはいっぱいあった。

だって、この子はちゃんと言葉では話してくれないし、
専門家は、人によって正反対のことを言うし…。

でも、あるとき思ったの。

この子のお兄ちゃんも、
何でも親に話してくれるわけじゃない。
言葉が話せるからって、
何でも言葉で説明できるわけでもない。
わたしもそうだった。


それまでは、いっぱい迷って、いっぱい悩んだ。
わたしは、この子に何をしてあげればいいのか、
どうしてあげればいいのか。
本当にこれでいいのか、
本当はもっといい方法があるんじゃないか。
もっといい環境があるんじゃないか。
もっともっとこの子の能力を
伸ばしてくれる人がいるんじゃないか。

もっといい母親が、この子の母親だったらって
考えたこともある。

でも、仕方ないわよね。
この子の母親は私なんだから。
私しかいないんだから。
「子どもはみんな、親を選べないのよ」って、
あきらめてもらうしかないわね

そう思えたから、
いい所、よりいい所、もっといい所を、
探すのをやめられたのかもしれない。
もっといい所、もっといい所って言ってたら、
きりがないわよね。

それを探しているうちに、何年も過ぎて、
気がついたときには、
この子の「子ども時代」が終わってしまう。
そんなことになったら、取り返しがつかない。
この子のためじゃなく、
ただ、私のための「いい所」になってしまうところだった。



いまは、この子に感謝してる。
この子が、自由に笑いながら、
もちろんしょっちゅう周りともめたりしながら、
自由に、この子のままで生きている姿を見ていて、
わたしとこの子が歩いてきた道は、
人の出会いにあふれた豊かな道だったと、
今はよくわかる。


見るべきものは、みんな見せてきた。
そのことだけは、自信を持っていえる。

先のことなど何も見えなかったけれど、
ことばもしゃべらず、
できないことだらけのあなたが、
どうやって、成長し、大人になり、
どうやって生きていくのか。

先のことなどまったくわからず、
まして、この子が二十歳?この子が三十?
未来のの暮らしのことなど見えず、
その時々の、目の前のことだけでせいいっぱいで、
「いるだけでいいから」って叫んだこともあるけれど、
せいいっぱい、その時々に、
わたしとこの子にできるせいいっぱいの選択を
ひとつひとつ確かめながら歩いてきたことが、
いまここにつながっている。

あのころの、私が信じていたものはなんだったかしら。
分からないことを、
分かったような正しさで勧められる道は、選ばないこと。

分からないことは、みんなと一緒にいるなかで、
この子が自分で選ぶことにゆだねること。

無責任みたいに言われることもあったけど、
でも、先生だって、この子のこと、
この子の気持ちなんて分かってないじゃないって
何度も思った。

どうしてあの人たちは、この子のことをよく知らないのに、
この子のためには…って言えたんだろう。

どうしてあんなに自信ありげに、
この子の将来を語れたんだろう。

この子の将来のために、
何をしてあげるのが一番いいかなんて、
私に教えようとしてたんだろ。

あれから二十年が過ぎて、
あのころのあの人たちには、
いまのこの子の姿が、
影も形も見えていなかったのだと分かる。

あのころ、迷わされた言葉に、
何の根拠もなかったことが、
今は誰よりもよく分かる。



子どもの季節を通り過ぎて、
この子が親元を離れていった今、
家には、学校のアルバムが残っている。

小学校、中学校、高校と、
その時々のクラスメートの中で笑っている写真、
よそ見してる写真があふれてる。
その写真を眺めていると、
わたしは、あなたの人生を、
ちゃんとあなたにゆだねて生きてこれたとわかる。


見るべきものは、みんな見せてきた。

通り過ぎて、いちばん不安に思っていたこと、
確かなことがわからず迷っていたことの答えが、
通り過ぎて、いま確かにわかる。

見るべきものは、みんな見せてきた。

他の子どもたちと同じように、
特別なことなど何一つなくとも、
ただ、それでよかったのだと。

小学校、中学校、高校と、
他の子どもたちが十数年をかけて学び生きる日々を、
この子はすべて同じように生きてきた。

この子は、この子の人生の子ども時代を、
この子自身の手と足と魂で生きてきた。

いま、親元を離れて
堂々と生きている姿を見ていて、
あなたが大人になるまでの
20年分の自信を、わたしは感じている。

見るべきものは、みんな見せてきた。

そして、みるべきものを、みんな見せてもらった。
あなたのおかげで。

コメント一覧

yo
☆hiroさんへ

本、届いたようでよかったです(^^)v
ワニなつの次の発送は2月になります。

コメントだと、タヌキやムササビが出るような
所かなーと思っていました(>_<)
住所を見ても「郡」とかついていて、
やっぱりタヌキが出るかな~と思って
地図を見てみました。

そしたら、家のすぐ近くにライオンとか
ホワイトタイガーとかがいるんですね(・o・)

Hiroさんの田舎での苦労をすっかり忘れて、
ちょっと嬉しくなってしまいました(o|o)

昔、通った大学の隣に、
やっぱりライオンとかゾウとかが住んでいて、
駅を降りると、山の向こうの方から
いろんな泣き声が聞こえてきたのを思い出しました。

「新潟の山奥から、せっかく東京の大学に
きたはずなのに、どうしてライオンのいる山に
通っているんだろう」と思いながら、
でもなんだか嬉しかったのを思い出しました。

すみません。
ぜんぜん、関係ない話でした(^.^)/~~~

そんなことじゃなくて、
その町なら、ここにも近い?から、
今度、ぜひ会にも来て下さいな。
では、また。


hiro
こんばんは。
「パソコンが故障中…」とあったので、しばらくブログをみていませんでした(>_<;

yoさんに本のことを書いたのは見当ちがい(失礼)だったかも…と思いなおし、コメントを投稿してすぐに、今度はWindowsメールから会へ送ってみました。
すぐに返信を頂き、本も昨日受け取ることができました。届かなかったメールは会のHPから入ったのですが、何がまずかったのか…、返ってすみませんでした。

本、早速読ませて頂いています。
身につまされることばかりです。
そして三女の就学までにつくられるだろうお友達との思い出や、卒園式、入学式を想像しては涙があふれます。

越す前は東京のN区でした。公的な療育サービスもあり、大きな親の会にも入っていて、それなりに充実していましたが、どこか…何かはハッキリしないものの、自分にも会にも足らないものを感じ、探していました。

今、不便で不自由な狭い町に住んでみて、それが何であったかよくわかります。
あのままだったら、気づくのにもっと時間がかかっていたと思うと、フシギな気持ちです。

全国連の出版物もたくさん読みましたが、同じ気持ちの人に会いたい、「大丈夫だよ、まちがってないよ」と言って欲しい…確認したい…そう思って全国交流集会にも参加しました。

yoさんの言葉にはいつも慰められ、私の中にまだ残っているであろう娘への偏見(あらゆる偏見)にも向き合わせてもらっています。

覚悟の一年、娘のまぶしい笑顔を目に焼きつけながら、頑張ります!!これからもよろしくお願いします。

☆ワニなつ!ぜひ送って下さい。うれしいです。
費用の振り込み先とかも(当たり前ですが)お願いします。



yo
hiroさん
コメントありがとうございます。
「はじめまして」ではないんですよね…。

春に年長さんってことは、
まだ年中さんの途中ですよね。
その時期はまだ、みんな揺れるのがふつうですよ。

覚悟は、あと一年で
ちゃんと育っていくと思いますよ。

kawamotoさんが書いていたように、
子どもが成人してからだって、
「揺れてみる」くせは残ったりするのですから。

でも、揺れても、つまずいても、
この道を堂々と歩いた人の、
後悔の言葉は聴いたことはありません。

でも、その前に、
たった一度の、年長さんの一年、
ゆっくり楽しんでください。

そうそう、本の申し込みの件、
千葉の会に問い合わせてみましたが、
なぜかメールが届いていないようです…。
システム確認もしてもらいましたが、
問題はないようです。

申し訳ありませんが、
このコメントに、住所・氏名を入れてもらえますか。
★(画面には表示されないので大丈夫です。)

すぐに、本を送ります。
それと、『ワニのなつやすみ』の会報も送らせてください。


hiro
こんばんは。昨年9月に代々木で行われた全国交流集会&第一分科会に、夫と1歳になったばかりの四女をおんぶしながら参加した者です。分科会を終え席をたった私に「クリスマスのハクテン」などのプリントを下さった男性が、yoさんだったのでしょうか?あの日からワニなつを読ませて頂いています。読んでは泣き、元気をもらい、考えさせられています。ダウン症の三女はこの春、年長になります。越して2年の小さな町は、偏見と差別が当たり前に存在していました。姉達が通う地域の小学校には、134年の歴史と徹底した管理教育と、支援学級があります。普通級と決めていても、行事や授業をみると「ここでは可哀そう」の言葉が浮かんでは胸が詰まり、慌てて打ち消すことの繰り返しです。学校という所は、どの子にとっても、ある面こんなにも息苦しく辛い所なのだろうか?と考えさせられることも少なくありません。それでも、地域の子どもだから、地域の学校にあがります。あがらせたいです。娘のはじける笑顔と、周りに集う子ども達の笑顔をつなぐために、がんばります。追伸…昨年、千葉のHPから2度ほど「あたりまえにみんなのなかで」の申込みをしたのですが、いまだに…FAXじゃないとダメなのでしょうか…。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「就学相談・いろはカルタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事