ワニなつノート

『知的障害者ともに大学で学ぶ』感想文(5)


『知的障害者ともに大学で学ぶ』感想文(5)

         

『知的障害者ともに大学で学ぶ』を読んで分かったことは、まだ「大学は知的障害者と学ばない」という防衛姿勢だった。

私にとって新鮮だったのは、その「守り方」が、小学校と同じだと気づけたこと。

『公開講座を大学で開催することの意義は、知的障害者が大学の《知》(高等教育)にアクセスできること』という言葉がそれを示している。


「一人の学生として入学させることは認めないが、たまにならアクセスさせてあげる」という姿勢。

かつて障害児が「教育不可能」とみなされ、「就学猶予免除」された理屈と同じ。障害児を分けて、学校を守ろうとした人たちと同じ。

そして、障害児がふつう学級に入るようになると、今度は必死で「交流」教育でとどめようとする防衛姿勢。

「大学で教育を受ける機会がないのは知的障害だけ」
それは差別だから、機会を増やさなければならない。
でも、大学の知を「理解」できっこないでしょう?
だから、「交流」程度でごまかす「知」が、高等教育の知と言ってるようにしか聞こえない。

「一緒がいいならなぜ分けた・大学も」だな。


           □


そうして何を守っているのだろう。
何を怖れているのだろう。

「高等教育の知」は、知的障害者の知は、人類の社会交流システムや平和のための知と、無縁であると信じているらしい。

保育園⇒小学校⇒中学校⇒高校⇒大学と、「知が高まる」と思われている順に、「社会交流システム」は下降している。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事