ワニなつノート

「就学猶予免除」とは何か? (その1)


「就学猶予免除」とは何か? (その1)


この20年間、年に4,5回の就学相談会で、
就学前の子どもの親に出会い続けてきました。
猶予のことを質問されるのは10人に一人くらいだったでしょうか。
実際に猶予する人は年に一人いるかいないかでした。

「あと一年あれば、みんなに少しでも近づくんじゃないか…」

「そうすれば、学校生活に馴染みやすいんじゃないか…」

「戸惑う場面も減るんじゃないか…」

「ついていけるんじゃないか…」

そんな親の気持ちが分からないわけではありません。

「生まれてからずっと入院や治療ばかりだったから、
もう少し《遊びの時間》を経験させてあげたい…」

「ずっと家にいたから、学校に入る前に、
保育園での集団生活を経験させてあげたい…」

そんな言葉を聞くと、保育園、幼稚園で子どもたちが
楽しそうに遊ぶ姿が浮かび、
その時代の時間はかけがえのない時間だよね、と思います。

でも、そうした親の気持ちを感じながらも、
子どもの立場に立って考えてみたとき、
私には就学猶予が「子どものためになる」とは
どうしても思えずに、今日まできました。

ちょうど20年前に「猶予」したSさんは、
子どもが高校生になるころ、
「猶予はしてもしなくても変わらなかったと思う」
と話してくれました。
普通に入学した子どもたちと、猶予した子どもたちと、
小学校、中学校、高校…と見てきて、子どもの姿に、
猶予したかどうかの違いがあるとは思えないできました。
もし私が子どもの立場で、
「そういう事情なら猶予もありかな」と思える話を、
聞いたことがありません。

たとえば、子どもが十分に了解できる事情、
たとえば6歳から7歳の一年余り長期入院していて、
院内学級に通うこともできなくて、
それで一年遅れで地域の小学校に入学するために猶予したんだよ。
だから、クラスの子どもたちより1歳年上なんだよ」と、
子どもが入院し病気と闘っていた期間のがんばりと苦しみと
未来への希望を、十分に認めてあげる「文脈」で話ができるなら、
私は何が何でも「猶予」反対というのではありません。

でも、28日の朝日新聞の記事は、
あまりにつじつまが合わない印象がしました。

まずはその記事を紹介します。


  □     □      □


きょういく特報部
成長遅い子ども 「就学猶予」見守ってあげて


2010年3月28日 (朝日新聞)

医療の進歩で救われる命が増えた一方で、同じ年に生まれた子どもより成長や発達が遅れる子もいる。そんな子どもたちのために、小学校に通う年齢になっても、発達の程度によって学校に通わないことを認める「就学猶予」という制度がある。ただ、制度を知る人はわずかで、適用例もまだ少ない。

■「1年待てば体力つく」  

「猶予を認めることになりました」
 茨城県日立市に住む40代の母親に1月中旬、市教育委員会から電話があった。長男(6)は予定日より3カ月早く、440グラムで生まれた。小さく、握ると折れるのではないかと心配になるほど指が細かった。半年間、新生児集中治療室(NICU)で過ごし、2600グラムに成長し退院した。
 同い年の子より、体が小さく、胃と直接つなげた管で鼻から栄養剤を取っている。注入回数は次第に減り、今では家にいる間の1日3回だけ。幼稚園では管をほおにはわせてテープで止め、昼食に卵焼きを食べたり牛乳を飲んだりできるようになった。ただ、身長100センチ、体重14キロと体格は4歳半程度だ。
 小学校入学が近づいたが、「体力不足で何をやっても周りについていけず、心まで不健康にしたくない。まだ学校には行けない」と思った。
 就学猶予という制度を知り、市教委に相談すると、当初、「原則、やっていない」と後ろ向きだった。だが、親の強い希望や医師の意見もあり、受け入れられた。母親は「親だけでなく制度を知らない自治体の担当者も少なくない。一人ひとりの子に合った教育を選べるよう、周知が進めばいい」と話した。
 就学猶予の中心はかつて、身体・知的障害や経済的な事情で学校に通えない子だった。戦後まもない1948年度には、本来なら小学校に通う年齢の猶予者が2万6372人いた。次第に養護学校などが整備され、89年度に475人と底を打った。
 一方で近年、発達の遅れや障害を伴う子は増えている。日本小児科学会の調査では、体重1千グラム未満の超低出生体重児の死亡率は1985年に42.7%だったが、医療の進歩で2005年は17.0%に改善。彼らは成長が遅れがちで、障害が残るリスクもある。猶予者数は89年度から増加に転じ、08年度は1095人に達した。
 就学猶予を望む親を支援してきた三科潤・東京女子医大元准教授は「500グラム未満の特に小さな子の就学問題は、ここ5年ほどで新たに出てきた」と話す。「1年待てばかなり体力がつく。子の将来を誰より思う親の希望を重んじ、教委や学校は猶予を認めてほしい」と言う。

■過度の期待は慎んで

 子どもの成長に過度な期待をかけることを戒める識者もいる。未熟児の発達に詳しい横浜市中部地域療育センターの原仁所長は「いつも周りと比較してつらい立場に子どもを置くより、例えば特別支援学校などに進む方が良いケースもある。保護者は教委と相談し、子どものことを一番に考えて猶予を検討してほしい」とアドバイスする。
 東京都内の母親(58)は制度を活用し、次女(21)の就学を1年遅らせた経験がある。本来一つ下の学年のはずだが、4カ月早く675グラムで生まれた。右手を中心に先天性のマヒがあり、猶予を見越して私立幼稚園に1年遅れで入れてもらった。
 5歳で何とか歩けたし、話もしっかりできた。養護学校(当時)も考えたが、「1年待って普通学校に行かせ、周りについていけるか様子を見たい」と猶予を申請し、認められた。
 入学までに一人で着替えられるようになった。進学先の公立小学校には洋式トイレを一つ設けてもらったが、在学中、母親が同行したのは低学年の遠足とプールの授業くらい。あとは周囲の支えで過ごせた。
 私立中高一貫校に進み、今、私立大3年生だ。ただ、身体障害者手帳1級で右手は不自由、身長140センチ弱と小柄だ。
 「同学年の子と同水準まで体が発達することはなかった」と母親は話す。「普通学校でもまれて打たれ強くなった半面、つらい思いもした。猶予したことに悔いはないけど、養護学校なら同じ痛みの分かる友達もできたかもしれない」とも思っている。
 埼玉県川口市立医療センターの奥起久子・新生児集中治療科部長は「猶予を勧めても、1年の遅れが将来足かせになると考え、無理に普通学校に入れる親もいる。本来の学年より早く生まれ、発達も遅い子は二重に不利なのに、結果的に子どものためにはならない」と話した。
(吉野慶祐)

コメント一覧

ai
3月19日
我が家の○も小学校を卒業しました。
そりゃもう、体育館が割れるような拍手でした。
担任の先生が、「素晴らしい子どもたちでした。
この子たちと一緒に中学校に行くんです。お母さん、
大丈夫です。」


三か月前、
校長先生が、「就学猶予」の話をしていました。
「でも、今年度は、一人残らず、全員卒業させます。」

なーんか引っかかるもの言いに、
今時、就学猶予なんて・・・?
という気持ちでした。

最近の朝日新聞、おかしいですね。
○の卒業式を見せてあげたかったな。

いつも話したことのないクラスメートのお母さんが、
「・・・私だけの考えなんだけど、○君、一年生からみんなと一緒のクラスにいた方がよかったんじゃない。
息子も、そう話してる。中学も一緒に行けること、喜んでいるよ。」
特学にいた当時、学校や道すがら、挨拶しても、冷たく無視するお母さんでした。その訳が、なんとなくわかりました。
「子どもはね。一緒がいいのよ。同じ学校にいて、
分けられるなんて。最低の教育よ。」

驚きました。

人の思いは、解らないものです。
そして、「一緒かいいね。」は、当たり前に
みんなが望むことなのです。


昨年春、てんかんを理由に、特学に転籍した子のお母さんが、
「普通学級に戻るには、どうしたらいいのかしら。」と尋ねてきました。
私のつたない経験を話し、「できる。」と伝えました。

この春から、○の卒業した小学校には、実質、普通学級だけになるのだそうです。「通級」という形は残るようですけどね。




かいとママ
就学猶予。なんて言ったら、二年間新生児病棟から一歩も出たことがなく太陽の光も外の風にもあたったことがなく過ごしたかいとは、いったい何年猶予したらいいんだろう・・・
今日、学童初日。
「心配なら、ならしに一緒に来たら?」の先生の言葉に、心配性で親ばかな母は行ってきました。
ならし???ゼンゼン必要なし!!!
1時に帰るつもりが「ヤダー!帰んないー!」で、5時まで遊び放題。
かいとの不明瞭な言葉が伝わるのかなぁ・・・の心配も「私たちが聞き取れなかったりすると、周りの友達が(かいとくんは・・・って言ってるんだよ)とか、教えてくれるんですよ。友達が沢山いるんですね」と先生に言われました。
ずっと一緒にいて良かったなぁ・・・そして、これからも一緒に育ってほしいなぁと嬉しくなりました。
上級生の男の子に「かいとくんは青空(支援学級)?」と聞かれ、「違うよ。みんなと同じだよ」と言うと
「じゃあ、ふつうの一年生だね」と笑顔で言いました。
なんか、複雑な驚きがありました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事