goo blog サービス終了のお知らせ 

特定非営利活動法人 れんこん村のわくわくネットワーク

環境・子育て・自然体験・高齢者支援・
ファミリー・サポート・センター事業で病児・病後児預かりを愛西 稲沢 津島市で展開

■稲作り(赤米)に挑戦中です

2011年06月10日 | ■れんこん村の自然体験隊

高齢化が進み
その上後継者がいない農家の悩み
れんこん栽培が盛んだったこの地域も
れんこん田は稲作りの田んぼにしてしまったり
作物をつくらないので、雑草地になってしまったり・・・

そんな中
れんこん村は1枚の田んぼを借りました
草を生やさないように耕しているだけの田んぼです
1反ほどあります
近所の農家の方の協力のもと
まず、赤米の種を蒔きました

こちらです
よく見ると
小さな魚やナマズ、ドジョウが泳いでいます
アオサギやカモ
運がいいとカワセミにも出会うことができる田んぼです
私達は環境を大切にするため
当然無農薬、エネルギーを最小限に抑える米つくりをめざし
田植えは機械を使わずに行ってみようと考えました
そこで教えていただいたのが
「投げ込みの田植え」???
腰をかがめて田植えをするのではなく
苗を投げて落ちてきたところで田植えとなる
半信半疑でまずは苗作り


専用の苗箱に1マス2~3粒はいるように種を蒔きます




入っていないところにはこのように
丁寧に入れていきます
よく見ると・・・ん?
種はいってませんね~

種まき終了!
このあとの田植えまで苗の管理は
農家の方が協力してくださいました
スズメの襲撃をかわし
稲はぐんぐん成長していきます


■田植え

2011年06月10日 | ■れんこん村の自然体験隊

6月4日(土)


みんなで田植えをおこないました
76名が一斉に田んぼにはいりました



稲は3本植えてね




おとうさ~ん
苗もってきたよー!



近所の病院の協力があり
駐車場をお借りすることができました
ここでお茶会
番傘で雰囲気を出したつもりでしたが・・・



この地域では抹茶をいっぷくに飲む習慣があったり
田植えの後は小麦まんじゅうをたべるという風習があります
この地域の事を知ってもらいましょう!


さぁ挑戦!!!



うまくたてられたかな?
子どもたちはみんな
お抹茶をたてる経験をしました
中にはお父さんまでも・・・
作法はさておいて
普段飲むことがないお抹茶の味は
いかがでしたでしょうか?


 


■エンドウ収穫と草木染め

2011年06月10日 | ■れんこん村の自然体験隊

5月21日(土)
みんなで植えたエンドウの収穫をしました
冬の間寒さに耐え、たくさんのエンドウをつけてくれました




落花生の苗も植えました
秋の収穫がたのしみですね



畑の作業を終えたら
れんこん村の家のお庭で草木染めに挑戦!



染めたマユを使っての工作



ひよこのできあがり!!!




とりたてのスナックエンドウとサヤエンドウの食べ比べ
グリーンピースでの豆ご飯
普段は食べない子も
今日は豆ご飯をいっぱいたべましたよ!



■れんげ畑で運動会をしました

2011年06月10日 | ●愛西.稲沢.津島ファミリーサポートセンタ

れんげが一面咲いている田んぼの中で運動会をおこないました



 




じゃんけんに勝ったられんげをあげてね




↓ こんなに長くなりました



クローバーTVでも放映されましたね(^_^)v



田んぼの中です
当然こんなのも出てきます~~~



見つけた草などを押し花にして
名前も調べました
虫博士に図鑑の使い方も教えていただきましたよ!

恒例の野草の試食では
ヨモギのホットケーキをはじめ
タンポポの天ぷらやれんげのおしたしなど
たくさんのメニューがありました





子どもたちの生き生きとした姿や表情を見て
外遊びの大切さをあらためて感じました