コロナ禍でも頑張る!「高齢者サロン」
コロナ禍の前は、みんなで会食をしてました。
今はお持ち帰りの手作りおやつ。
歩いてやってくることが健康のもとです。
地元スーパーと連携して、あたらしい買い物支援を始めました。
【高齢者コミカフェ】
今日は、児童室でゆったりとカフェです。手話の歌などが終わり、みんながたのしみにしているおやつタイムです。
最初に、カレースープ。カレーは脳の活性化に良いとのこと。そして、お待ちかねの焼きたてパン。子どものようにみんなルンルン
おしゃべりも満開
【高齢者のたまり場・コミカフェ】
==おばあちゃんパワーに驚き==
朝4時から暴風雨警報がでているから、みんな来ないだろうなと用意もしてなかったら、何のその。11人も歩いてやってきました。
「雨さえ降ってなかったら、来るわさ」だって。恐ろしこのパワーというより、これほど火曜日を楽しみにしていてくれるんだと思ったら、うれしくてうれしくて・・・。
==キッチンパワーにも驚き==
1時間後には、「アメリカンピザ」、「アメリカンワッフル」、「コーヒー」
何の用意もしてなかった私たち。急いでピザ生地捏ねて、ワッフル生地を計量し、カスタードソースを作って、1時間後には入れ立てのコーヒーも付き、豪勢なおやつとなりました☕
参加者の方々も協力してワッフルを焼くのを手伝ってくれたまには、こんなドタバタのカフェもいいですねと。
気を付けて帰ってね。
今日は、いらっしゃったらすぐに冷たーいバナナジュースを出しました。
歌を歌い、口腔ケアのお話をし、毎週ここ来ることを目標にしていこうという話をスタッフから話し、そのあとは焼きたてパンを食べながらしゃべりに花が咲きました。
●7月31日 「高齢者コミカフェ」開催しました
児童クラブの子どもたちは、かき氷を作ってくれました
今日も暑い中、たくさんの高齢者が集まって下さいました。
●8月1日 「児童クラブれんこん村」のみんなでおやつ作り
児童クラブれんこん村では、週に1回、自分たちでおやつを作っています。今日は巾着ゼリー。なかなかのできばえです。
●8月1日 「児童クラブれんこん村」の子どもたち
かき氷屋さんにへんし~ん!
子どもたちが氷屋さんをやりたいと、のぼりをたてて始めました。
ご近所のみなさん、ご協力ありがとうございました。簡単に売れないこと、工夫が必要なこと、そして売れたときの喜びを子どもたちは学びました。
●8月3日 「児童クラブれんこん村」の子どもたち
この暑い1日を、エネルギッシュに工夫して過ごしました。
朝は宿題とぬりえに集中
今日は、お弁当のお休みの日で、
「ラップちらし」具の争奪戦!
明日(3日の出校日)に提出の習字の宿題
間に合ってよかったね
れんこん村の子ども食堂は、食べることを楽しむことが少なくなった子どもたちや、栄養バランスを考えた食事がとれていない子どもたちに「食」の大切さを伝えることを目的にしてます。
●助成金事業の内容
・ 毎月、今までのように子ども食堂は開催します。
・ 「夏休みなど長期休暇は、子どもたちがカレーなどの調理をし、昼ごはん食堂を開く企画」になっており、作ってふるまう楽しさもあじわいます。
また、共働きの家庭では、朝食も昼食も十分にとれない子どもや、ひとりで食事をする子もいます。そんな子どもたちも楽しく食事ができればと思っています。.
いろんな工夫をしていますので、是非お越し下さい。
詳しくは、後日お知らせします。
人数が増えてきて、いつものカフェのお部屋では狭くなってきました。今日は、おためしで児童室を使ってのコミカフェ。
日頃は、子どもたちが使っており雑然としているので、かわいいテーブルクロスを使ったりなど、雰囲気を出す工夫もしてみました。
●今日は、落合町の田中さんにお願いして「体操」
ボールを使ったので、楽しかったようです。
●歌もうたいました。
●そして、お楽しみおやつバイキング
焼きたてパン・パンプキン冷スープ、ゼリー、コーヒー
みんなで助け合って、できるだけ歩いて・・・
パンの種類は豊富です。
どれにするか、みんなが迷います。
自分でとるのが楽しいようです。

●おしゃれなテーブルクロスは、好評でした。

●ここからは、おしゃべり全開です

