イラストをクリックしてね。
毎回、愛西市の旗を立てて、愛西市の観光案内も一緒にしています。我ら「勝手連観光協会」
愛西市産限定の野菜をずらりと並べ、食べ方も紹介!
一服コーナーでは、今日はすいとん入りの冬瓜汁を振る舞いました。
6月26日(日)午後1時半から、愛西市佐織公民館で学習会を開催しました。
私たちは、子育て支援に関わる中で、「子どもの育ちにとって」という視点を大切に活動していますが、「あそび」が不足したり、人と接する機会が減ったりしていることに、大変大きな危惧を抱いています。
講師の原京子さんからは、「子どもの権利」についてお話しがあり、そのあと、「子どもの育ちを妨げているものは?」のワークショップをしました。
今までは、周りに子どもたちが育つ環境が当たり前にありました。でも今は、用意しないとない時代になったと思いました。
子どもたちには、考える力、工夫する力・・・・、たくさんの力があります。参加する権利を保障し、子どもの力を信じることにより、子どもたちは成長し、地域のために動くようになっていきます。
ワークショップにより、自分の考えがどんどんまとまっていきます。
■みなさんからの「振り返りシート」
1.本日学んだこと・気づいたことは?
・東北から子供観が変わる。
・「子どもの権利条約」のことを知った。
・「子どもの権利条約」、守っていなかったのは私。
・自分が子どもだった頃と、今は変わった。
・子どもの協調性や、思いやりなどの育ちを妨げているものは何か?、みんなで話し合え、考えることができた。
・子どもを子どもとしてみてきたが、ひとりの人間(市民)として、もっと子どもの力を信じてあげなくてはならないと思った。
そのために、そういう環境を大人は作ってあげねばならないと思った。
・肯定的メッセージが大切だ。
・子どもをもっと信じること
・地域との関わりやコミュニケーションが大切
・子どもの権利のことを知った。子どもの芽をつぶさないようにしたい
・子どもだからと思わず、子どもだからわかることがある。耳を傾けねばならない。
・現代は、子どもが自然に育ちにくい環境であり、意識して環境を作らねばならない時代となったこと。
・社会性を育てるために、早くから保育園に入れる保護者が増えていますが、中高生になっても社会性が育っていないのはなぜか?今日は、これだ!と感じました。
・本当は、中高生はもっと地域に関わりたいと思っているんだ。
2.自分の活動に活かしたいことは?
・国連で制定された「子ども権利条約」=生きる、育つ、守られる、参加する。これを守るのが大人。改めて考えさせられた。
・自分なりに子どもの権利をつぶさないよう、気を付けたい。
・否定的な言葉を使わない。肯定的メッセージが大切だ。
・子どもをもっと信じること
・過保護、過干渉になりすぎず、見まもりながら子どもが自分で考えて行動できるようにしていけたらと思う。
・中高生も集まれるような児童館となるとよいと思う。
・子ども目線で子どもの声を良く聞く
・子どもが何かにチャレンジする機会をつくる。失敗ありで、体験することが大切。
愛西市ファミリー・サポート・センターと児童クラブれんこん村主催
愛西市地方創生先行型事業補助金事業
「子どもの自立を考える 連続講座」を開催します
次回は
10月18日(日)
「じぃじ、ばぁばの孫育て講座」です
たくさんのご参加をお待ちしております
愛西市地方創生先行型事業補助金事業
愛西市ファミリー・サポート・センター&児童クラブれんこん村主催では
連続講座を開催しています
第1回6月14日(日)は子育て中の方対象に
「パパママ講座」を開催しました
子育ての中でどのように子どもと関わっていけばよいのか?
子どもの自立ってなんだろう?
愛知江南短期大学の笹瀬先生のお話をききました
大人は
子どもが自立するには
どのようなことに気をつけて接していったらよいか
「自立の木」にそれぞれ思いをかいたリンゴが実りました
2月10日(火)
名古屋の広小路で毎月行っている「サムライ市」
今月も元気に行ってきました
今回、ぜんざいを試食で提供させていただいたところ・・・
大盛況でした!!!
愛西市の紹介や
広小路中央商店街のお知らせなどを紹介するコーナーもあります
雪がちらつく中でしたが
今回もたくさんの方が立ち止まってくださいました
放射能の専門医師、松井先生をお招きし、学習会を開催します。
学校給食にも不安の声が届いています。
放射能汚染の実態や、放射能による子どもへの影響について、専門家からお話を伺います。
当日は、子ども同伴の参加も可能です。ちょっと騒がしくてもお互い様の気持ちで一緒にお話を聞きましょう。
学習会 「放射能から子どもの健康と食を守るには」
◆ 日 時:平成24年1月19日(木) 13:00~
◆場 所:愛西市佐屋公民館・大研修室
講師:松井医師のプロフィール
1938年生まれ。
元岐阜大学医学部・放射線医学講座助教授。
(放射線医学、呼吸器病学)
2001年医学部退官。
現在、岐阜環境医学研究所・座禅洞診療所所長。
日本呼吸器学会専門医、日本肺癌学会および日本呼吸器内視鏡学会特別会員。
近著:「見えない恐怖 放射線内部被曝」(2011年)
ブックレット「放射線被曝から子どもを守るために」
▲『ワークショップのやり方 あれこれ』の学習会
26日は、愛西市藤浪防災コミュニティセンターで、ワークショップのやり方について学習会を開催しました。
愛西市で活動している方、そして、稲沢市・安城市からも参加がありました。
昨日のボランティアマネジメントの勉強、そして今日の勉強は、すぐに活動に役立ちそうです。
講師:伊藤信道さん
☆内容
1:よくない、参加してもつまらない、成果のない会議とは?
2:望ましい会議のイメージを考えてみる
3:ハウツーものではないハウツー 会議の進め方アイデア
進行役・ファシリテーター(うながし役)の役目
言葉の使い方
会議のイントロで
a アイスブレーキングの活用
b 参加者の分析をしてみる
論点の整理方法
ツリー型/サークル型/フロー型/マトリクス型
4:これからの会議は
☆コミュニケーションの大切さを学ぶゲームもしました。このゲームで、自分の思いを壊して関係を作るという体験をしました。
「司会・ファシリテーターの役割」の勉強として、<場を作る。参加者をつなげる→ 参加者の意見を受けとめる、引き出していく、つなげる→ 議論をかみ合わせていく、整理していく→ まとめていく、共有するを進める> の話しや、<クローズドクエスチョン/オープンクエスチョンの使い分け>のお話し、<否定的な言い方/肯定的な言い方> のお話しが、大変参考になりました。
また、信道さんは、「『「参加者分析』がとても大切。会議とか活動をすすめるときに、どのような人が、どのように関わっているのかを、整理することです。誰のためになっているのか、決定は誰がしているのかなどなど、実情を知ることが、会議や活動においてとても重要なことです。そして、一番大切なのは、遅刻参加者ゼロ! 早退者ゼロ! これが会議の基本です。」と。
<!--<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/">
</rdf:RDF>
-->
▲『人をいかす...ボランティア・マネジメント講座 』へ参加
6月25日(日)10:00~17:00、名古屋市伏見の「なごやボランティア・NPOセンター」 集会室での学習会に参加した(1名)。ボランティアを受け入れ、活動の成果をあげていくために団体の仕組みをどのように作っていけばよいか、講義とグループワークで学んだ。
NPO側の悩みは、人手が足りない。人を雇う金もない。
でも、ボランティアを無償の労働力にしていいのだろうか???
ボランティアは何を求めてやってくるのか、その理解無しでは、良い関係はできない。人をいかし、成果をあげる仕組みをワークショップをしながら考えた。
(1)ボランティアを受け入れる前に、組織内で意識統一
(2)ボランティアプログラムの立案
(3)ボランティアとの契約(事業の目的などを記して、文書ですると良い)
など、いろいろな知恵を頂いた。
講師の河合さん