今日は、新設された中央体育館にてスポ少結団式が行われました。
11団体から団員が参加。
この新設された中央体育館にて午前中に執り行われました。
アリーナに取り囲まれた広々とした空間。
このような施設で活動ができる事に感謝します。
当団の人数は22名。
元気のよい行進、そして練習の甲斐もあってか団の紹介も例年以上の上手さでした。
結団式終了後は講演会が行われ、それを終えるとホームにて練習試合がありました。
結団式後の練習試合は、近年の恒例行事となりました。
相手は青郷クラブ。
1試合のみで実施されました。

試合は、点の奪い合いとなりましたが勝利。
初回こそ大量失点を許すも、その後は投手陣がよく耐えました。
3月から始まった練習試合。
この日で支部内の全チームとの対戦を終えました。
結果は1勝3敗。
この結果に対して何を思うかです。
さて、聞く話によると、これから高円宮賜杯に向けた自主練習が開始されるそうです。
何やら日替わりで2人ずつを指導していくとか。
自主練習に携わる指導者はご苦労であります。
チームを動かそうとする人がいるのであれば、みんなが動かなければなりません。
自主練習日に充っていない子は、毎日家庭での練習をするべきです。
それが報いであると思います。
そうしなければ今回の取り組みは何の意味もありません。
今回の取り組みに感謝するのであれば、各保護者は我が子にそうさせるべきでしょう。
今現在、このチームに必要なのは結果ではなく、間違いなく過程です。
おわり
11団体から団員が参加。
この新設された中央体育館にて午前中に執り行われました。
アリーナに取り囲まれた広々とした空間。
このような施設で活動ができる事に感謝します。
当団の人数は22名。
元気のよい行進、そして練習の甲斐もあってか団の紹介も例年以上の上手さでした。
結団式終了後は講演会が行われ、それを終えるとホームにて練習試合がありました。
結団式後の練習試合は、近年の恒例行事となりました。
相手は青郷クラブ。
1試合のみで実施されました。

試合は、点の奪い合いとなりましたが勝利。
初回こそ大量失点を許すも、その後は投手陣がよく耐えました。
3月から始まった練習試合。
この日で支部内の全チームとの対戦を終えました。
結果は1勝3敗。
この結果に対して何を思うかです。
さて、聞く話によると、これから高円宮賜杯に向けた自主練習が開始されるそうです。
何やら日替わりで2人ずつを指導していくとか。
自主練習に携わる指導者はご苦労であります。
チームを動かそうとする人がいるのであれば、みんなが動かなければなりません。
自主練習日に充っていない子は、毎日家庭での練習をするべきです。
それが報いであると思います。
そうしなければ今回の取り組みは何の意味もありません。
今回の取り組みに感謝するのであれば、各保護者は我が子にそうさせるべきでしょう。
今現在、このチームに必要なのは結果ではなく、間違いなく過程です。
おわり