goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

いつか再会できる日を

2019-11-16 23:25:32 | 県選抜
福井県選抜の解散から早1か月が経過しました。
この日は、選手や指導者そして保護者が集結して慰労会が実施されました。
今日に向けて尽力頂いた保護者の皆さまに感謝します。

終始、賑やかだった慰労会。
代表や監督をはじめ、首脳陣の方々とも談笑させてもらいました。
想い出話にも華を添えました。

代表の挨拶の中にもありましたが、解散から1か月しか経っていません。
しかし、随分前の事のように思えます。
8月の猛暑から10月の涼しくなる時期まで、ずっと一緒にやってきた仲間達。
子供たちも保護者達も結束力がより一層強くなりました。

宴の後半には、子ども達ひとりひとりから今後の決意がみんなの前で述べられました。
ここでは、指導者への感謝の想いや今後の活躍の誓いが聞かれました。
14年ぶりに結成された福井県選抜-
多くの人には経験のできない、親である私達にも色んな事を学ばせてくれました。
こんな機会に恵まれなければ、この仲間とも出会えていませんでした。
子供が一生懸命に取り組む事ならば、それを懸命にサポートする。
こうした同じ想いを持った家庭に囲まれながらやってこれました。

そして、指導者が子供たちへと伝えた言葉。
この子達の事はずっと忘れないと言って頂きました。
この子達の活躍は、ここにいるみんなの誇り。
これからずっと気に掛けたいと思います。

教育者が教えてくれた野球。
技術的なことはもちろんですが、それ以上の事をも教えてくれました。
この日、目にした【これまで自分を支えてくれ、見続けてくれた親への感謝の想い】
これは、幾つになっても同じ。
親となった今、こうした想いを持つ子の様子が見て分かるようになりました。

令和元年度福井県中学校軟式野球選抜。
一生の想い出、そして一生の宝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう福井県選抜

2019-10-14 23:16:13 | 県選抜
この日を以て福井県中学校軟式野球選抜チームが解散しました。
最後は、中日本親睦大会で劇的な優勝を果たして幕を閉じました。

先週の台風予報で宿泊遠征から日帰り遠征の変更をも考えられました。
しかし、それは多くの尽力で保護者の願う方へとなりました。

残す活動はこの日のみ。
昨日の敗戦が、より一層にチームの結束力を高めました。
こうした中、時折大粒の雨が降るにも関わらず、昨日以上の応援が福井から駆けつけました。

縁があって顔を合わせる事になった18人。
14年振りに結成された福井県選抜が、見えない糸になって18人を手繰り寄せてくれました。
そして、それに導かる形で集った18軒の家庭。
連絡手段として作成された福井県選抜のLINEグループは、連絡が入る度に公私に関係なくすぐさまに手に取って見てきました。
少なからず、保護者にとってもこの2か月半は一喜一憂を共にしてきた時間でした。
これまでの練習では、駅から練習会場までの送迎役を買って出てくれた保護者もありました。
いずれの保護者も、自分の子供が試合に出場していなくても心底から応援しました。
その背景には、福井県選抜である以上、負けは許されないといった気持ちがありました。

この日の最終戦は、終始で元気な声が出ていました。
スタメン外の選手が、ベンチから大きな声を出して盛り立てました。
また、仲間を信じている声掛けも聞こえてきました。
全員で掴んだ勝利、そして念願の優勝を掴み取りました。

今現在、活字を入力しながらも多くの想い出が蘇ってきます。
野球を通じてどう成長するかを常に問われてきた時間だったと思います。

この子達は、14年振りに結成された福井県選抜の第3期生。
団長や監督、そしてコーチ陣の記憶の中にいつまでも残ってくれる事と思います。

最後になりますが、令和元年度福井県中学校軟式野球選抜チームに関わってくれた全ての方々へ。
-ありがとうー
心から感謝です。
                       おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県選抜活動記10.13

2019-10-13 22:53:36 | 県選抜
この日は、彦根市で開催された中日本親睦大会に参加しました。
昨晩まで続いた台風の影響から中止も考えられましたが、何とか回復して奇跡的な実施に至りました。
今日明日の活動を以て令和元年度福井県選抜の活動は幕を閉じます。
こうした事もあり、福井からは多くの応援が駆けつけました。

残念ながらこの日の結果は1勝1敗。
目標とする優勝に黄色信号が灯りました。

1試合目の彦根クラブ戦は、投打が噛み合ってコールド勝ちでした。
全員がよく打ちました。
また、よく守れました。

1試合を挟み、続くは阪神選抜と試合。
よく鍛えられた選手が揃う好チームが相手でした。

予想通り、この試合は投手戦になりました。
お互い得点圏に進めるも、あと1本が打てず無得点が続きました。
このような均衡した試合は、見ている側としても緊張感が絶えません。
まるで先日の星陵戦を見ているようでした。
福井県選抜は、幾度の長打が飛び出すも、後続が断たれ投手を助ける事は出来ませんでした。
点数を取るべき場面を逃すと、必然と流れが離れます。
この日は、それを引き寄せる事はできませんでした。

試合後、監督からこの日の反省点とその取り組み方について説明がありました。
全保護者が見守る中、熱心に指導をして下さいました。

ここで終わりではありません。
あくまでここは通過点です。
今後に繋げてほしいと思います。

今大会は宿泊を兼ねています。
前回の大阪宿泊遠征は、学校行事で参加できない子もいましたが、今回は全員の参加になりました。
試合後は、みんなで銭湯に行きました。
また、夕食も賑やかに過ごせました。
こうした様子の写真を、引率してくれる指導者から送ってもらっています。
結成から2か月半しか経たないチームですが、本当にいいチームです。

1分でも1秒でも長くいてほしいですが、そうともいきません。
いよいよ解散の時が迫りました。
明日は、このチーム最後となる試合。
みんなが笑顔で終われるような、そんな1日であってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一刻も早く滋賀県の警報が解除されますように

2019-10-12 21:02:14 | 県選抜
台風19号が静岡に上陸しました。
関東地区における停電や川の氾濫が聞かれます。
これから数時間で関東から東北に移動する見込み。
最大級の警戒ですが、最小限の被害で収めてもらいたいところです。

さて、この日は次男坊の練習でしたが、案の定中止となりました。
室内練習場でしたが、こんな日なので賢明な判断と言えました。
という事で、1日家の中でゴロゴロして過ごしました。

退屈な時ほど時間の経過が遅く感じられます。
この暇な時間を利用して、午前は当団のホームページを更新しました。
特に私が管理者という訳ではありません。
管理者からパスワードを教わった経緯からこうした現況となりました。
とりあえず、全員の整列写真を張り付けておきましたが、今後いいものが撮れれば、差し替えをしたいと思います。
長男坊の大会は、明日と明後日に行われます。
団長からの連絡によれば、決行の条件は明朝の天候とグラウンドの状況次第だとか。
おそらく保護者全員が思っているでしょうが、グラウンドの水抜きが必要ならば喜んでやります。
宿泊を兼ねた最後の大会なので、当初の予定どおりになってくれるよう願うばかりです。
こうした中、宿泊先では県下統一模試に向けての勉強時間も設けられます。
有り難い事にスタッフ陣は教育者です。
分からない所は、遠慮せずに聞いてほしいと思います。

今夕は、妻が買ってきた鯵をたたきにしました。
パックに入った鯵は、これまた小ぶりでしたが、子ども達の喜ぶ顔が浮かんだので頑張って捌きました。
言っておきますが、自称和食料理人並みの包丁捌きです。

20時50分現在、福井県の大雨警報が解除されました。
滋賀県の警報も解除されるよう、一晩中祈り続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県選抜18人集大成の時

2019-10-08 23:25:32 | 県選抜
-14年ぶりに福井県選抜が結成-
今から14年前、ヤクルトスワローズの中村悠平がこの福井県選抜で活動をしました。
そして、そこから14年が経過した今、再びこの活動が動き始めました。

7月27日に行われたセレクションには県内各校から69人が参加。
夏季県大会の準優勝校やGIANTS杯の県大会優勝校から主力が選出されました。
また、県大会とは縁がなかった学校からも、チームを引張っていた子達が名を揃えました。

ここには、高校野球の県大会で優勝や準優勝経験のある兄を持つ子や、春高バレー全国大会で8強入りした姉を持つ子など様々な顔ぶれがありました。
【学校行事や勉学は最優先にする】
これが選抜チームの方針でした。
それもそのはず。
指導者全員が、県内の教育現場で活躍される方々です。
学生野球の先にある将来を見据え、時には厳しく指導をしてくれました。

8月に入ってから毎週1回の練習。
毎週のように顔を合わせていると、自然と仲間意識も芽生えるものです。
既に子供達の中では、連絡先を交換し合ってみんなで連絡し合えるようになっているようです。
野球を通じて、こうした新たな繫がりを作ってもらえた事に感謝します。

先日、たくさんの保護者からこのブログを見ていると声を掛けてもらいました。
最近、県選抜の記事のアクセス数が急増していたので、もしかしたらとも思っていましたが、まさかまさかの声掛けに驚きました。
粗文ですが、もうしばらくお付き合いして頂ければと思います。
残すは6日となり、寂しさが身に染みてきましたが、最後までこの活動を見届けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする