goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

椿

2012年01月31日 | 
総合公園に咲いている椿です。
中咲の時期かと思いますが、今年は花が少ないような気がします。
少し期待外れでした。
宵月
白玉 天津乙女 大虹
唐錦 四海波  白露錦
花車 無音の雪 聚楽





まち歩き 打合せ

2012年01月30日 | まちづくり
今週土曜日にまちづくりリーダー養成講座の
現地研修が生石地区で実施されます。
そのルートやテーマについて最終の打合せを行いました。

テーマは、
●教育、文化、子育て支援について
●福祉、交通、環境、ゴミ問題について
●防災について

それぞれのテーマに合わせてルートも決めました。

まちづくりは、地域の課題解決のために行うもの。
まちづくり協議会は、意思決定の機関。
実行役は、住民自身。

最初と最後のところが、むしろ課題だと思います。
現地研修では、他の地域の方々に生石の課題を見つけていただきます。
どう見てくれるのか、楽しみにしています。

ご指導いただきました支所長さん、所管課のみなさん、ありがとうございました。

椿さん

2012年01月29日 | 家族
松山地方の「春を告げる」と言われる椿神社のお祭りが始まりました。
旧暦の1月7~9日に開催されるそうです。
今年は、いつもより早い日程ですので、春も早く来るのでしょう。

日曜日ということも影響してか?
すごい人出でした。
昨日から帰ってきていた弟と一緒に行きました。
残念ながら妻と次女は、お留守番です。
来月早々、手術を予定していますので、人ごみは避けることにしました。

妻と次女には「身体安全」のお守りを買って帰りました。



理科実験工作教室

2012年01月28日 | いきいき
さて、今日のテーマは、「発酵の科学」です。
ご承知の通り、発酵には時間がかかります。
そこで、まずはパン生地を練る作業を最初に行いました。
少量ですので、水分量が難しいところです。
少しずつ足していき、程よい硬さになるようにしました。
練りあがった生地は、保温箱で発酵させました。

発酵させている間に、お勉強です。
「発酵」の意味や種類、食品について学びました。
続いて、成形です。
思い思いの形ができていきます。
子どもたちの発想の豊かさを味わいました。
星形?、ポケモン?、ぎょうざ?、???



次にBTB溶液を使って、二酸化炭素の発生を確認しました。
左からブドウトウ水、イースト菌に水を加えたもの、イースト菌にブドウトウ水を加えたもの
を温め、それぞれから出てきた気体を調べた結果です。
ブドウトウ水以外は、弱酸性を示しています。
呼吸や発酵による二酸化炭素の発生が推察されます。

甘酒を試飲してもらいました。
ご飯に麹を加えて50~60度で6時間静置すると甘酒ができ上がります。
独特の香りを嫌がる子どももいました。
私たちの小さいころは、大ご馳走だったのに!
栗原さんが早起きして作ってくれたのに!
ちょっと、残念な気持ちがしました。
と思っているうちにパンが焼きあがりました。

予め用意しておいたイーストを入れない固いパンと食べ比べ
イースト菌の威力をしっかりと味わいました。
最後に、お世話になった大人にお礼の挨拶をして帰っていきました。

9時半から12時15分まで、予定よりも早く終えることができました。
入念な打合せや準備、リハーサルの賜物だと思います。
備えあれば、憂いなし。
子どもたちも、大人も、みんなよく頑張りました。
ありがとう。
ご助言いただいた立石先生、ありがとうございました。

理科実験工作教室

2012年01月28日 | いきいき
今年度5回目の理科教室の日です。
朝8時にスタッフ全員が集合し、仕込みをしました。

栗原コーディネーターさんは、朝3時から
甘酒の仕込みをしてくれたそうです。
みなさん、すごいスタッフです。

立石先生からメロンパンの差し入れがありました。
今日は、別の用事で来られないからと、水曜日にお届けいただきました。
ありがとうございました。

蘇鉄

2012年01月28日 | 
学校へ広報紙を持参しました。
できあがると、まず学校へ持っていきます。

教師という職業は、実に褒め上手だと思ってしまいます。
今だかつて、否定的な批評を聞いたことがありません。
見習いたいところです。

いつもは淡白な先生も話題があると、ついついおしゃべりをしてくれます。
先生方との関係づくりには、欠かせないツールの一つだと考えています。

お返し?に学校だよりをいただきます。
これは、拡大して公民館の掲示板に張り出します。
学校と地域の情報交換にも一役かっているようです。

学校の玄関先のソテツが実をつけていました。
花言葉は、「雄雄しい」です。
雄々しく育ってほしいという願いからでしょうか?

生石公民館便り Vol.31

2012年01月28日 | 公民館
30号に続き、カラーで発行しました。
今回の目玉は、地区成人式です。
年末年始を挟んでの発行ですので、てんやわんやの日程でした。

公民館に近しい方からは、好評をいただいているのですが、
辛口のコメントが欲しいと思っています。

ひょっとして、苛められるのが好きなのかも・・・

防火管理者講習 二日目

2012年01月26日 | 公民館
「今日も寒い日でした。」三日続けて書きました。
今週いっぱいは、書き続けるようです。

ああ、そうだったのか。
と思うことばかりで、とても勉強になりました。
現状と法律のギャップ、つまり
やらなくてはならないが、やっていないこと
の多いことに少なからず驚きました。

なぜ、やれなかったのか?
知らなかったでは、すまされない問題だと思います。
確認しなければなりませんが、過去は問いません。
明日からどうするのか、
チーム生石で考え、実行しましょう。

甲種防火管理者

2012年01月25日 | 公民館
今日も冷たい一日でした。
市内でも日の出前には、氷点下まで下がったとか?

今日、明日と二日間、公民館の防火管理者講習を受講します。
久しぶりにみっちりと学びました。
今日は、120分×2+90分の講義。
明日は、120分×2の講座と効果測定?です。

内容がわからないまま受講しましたが、あれっ!
公民館の管理者として内容は把握しておかなければなりませんが、
防火管理者としての実務は松山方式の公民館長の仕事ではないなぁ。
と、思いました。

防火管理上の責任は、あくまで行政が背負うべきだと思いませんか?