goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

園庭の芝生

2014年06月19日 | 生石保育園
6月21日(土)9:00~ 受付で
生石保育園の園庭に芝生を植えます。
お時間の許す地域の方のご協力をお願いします。
天気が少々心配ですが、
子どもたちも楽しみにしています。

苗は、ポットで育っています。
根がかなり張っていて、
ばらす作業にてこずっています。

半分は、明日に持ち越しだそうです。


芝生のまちづくり

2014年05月31日 | 生石保育園
生石保育園に芝生を植える!?

以前にも書きましたが、
過去に植えた園は6園。
なかなかうまく育っていないと
聞いています。

なぜなのでしょうか?



生石地区まちづくり協議会の
重鎮にお集まりをいただき、
ひとつのテーマと
位置づけていただけないかと
お願いしました。

喧々諤々、議論白熱、
賛成だが慎重に。
まち協として他にやることはたくさんある。
なぜ、保育園の芝生の世話か?

などなど様々なご意見をいただき、
まち協としてバックアップする方向で、
6月20日の部会に諮る。
との結論をいただくことができました。

説明する機会をいただいて
よかったと思っていますが、
準備資料については、
検討する必要を感じました。

垣生山の桜に続いて、
生石の志の象徴になればいいのですが・・・

芝生の心

2014年05月23日 | 生石保育園
生石保育園の園庭に
芝生を植えるそうです。
園長先生のご決断で、
子どもたちの環境が良くなることに
地域として何か応援できないかと
考えています。

うまく育っているという
浅海保育園を見学させていただきました。

その秘訣は、
地域の高齢者クラブが中心となって
組織作りをされているそうです。

浅海保育園は、子どもの数も少ないことから
職員数も極めて少ないのが現状です。
園だけでは、到底管理しきれません。
しかも、園庭は生石よりも
広いのですからなおさらです。

ここで、課題が出てきます。
それは、高齢クラブの高齢化です。

高齢クラブ自身、
若い?高齢者は、クラブへの加入率が
極めて低く、年々高齢化しているという
課題を抱えています。

キーワードは、
人様のお役に立てる喜びを知る。
ここに、あるように思いました。
地域活性化のひとつの
ツールになるように思います。

保育園の芝生化は、
地域の未来を思う、子どもたちの未来を思う、
気持ちを表す一つの指標となることだと思います。
生石では、絶対に失敗はさせない!
強い決意をさせていただきました。


おたのしみ発表会

2014年02月22日 | 生石保育園
生石保育園の発表会を見せていただきました。
5年前の館長就任以来、
生石公民館を使っていただいています。

様々なハプニングがありました。
子どもたちには、練習と本番は大違い。
緊張してセリフが飛んだりetc.
でも、それもご愛嬌!
先生方のアドリブでクリア!

あしたも★ともだち
という歌をとても上手に歌っていました。
大きく口を開けて、はっきりと
身体全体でリズムをとりながら。
サビが耳に残っています。

「ともだち▽ともだち
えがおではげまそうよ
あしたもあそうぼう
あおいそら!」

いつまでもともだちでいてね。

今日は、一日いい天気。真っ青な空!

しめ縄づくり★生石保育園

2013年12月28日 | 生石保育園
生石保育園で、しめ縄づくりをすると聞いて
公民館のしめ縄を作らせていただきました。

ご指導は、井上さん、川上さん御一家です。
井上さんは、護国神社のしめ縄づくりにも
貢献されている方で、3年前に西中の文化祭にも
来ていただきました。
川上さんは、いきいき教室で
点字をご指導いただいています。
毎年、ご夫婦・ご長男で
保育園のしめ縄作りをお手伝いされています。

干支の絵本を副園長さんが読み聞かせを。
井上さんが、裏白や橙などについてお話を。
いつもながら、生石の子どもの聴く力には驚きます。

初めて作る親子もあったようで、
少しお手伝いさせていただきました。

園庭では、子どもたちが退屈しないように
園長先生が、マシュマロを焼いていました。


さくらんぼ広場

2013年12月24日 | 生石保育園
生石保育園が開催している
子育てサークル「さくらんぼ広場」は、
今日が、年内最後になります。

サンタさんの切り紙に
手形を付けるミニ工作をやっていました。

親子ふれあいDayの装飾が残る
館内もクリスマスの雰囲気を出していました。

帰りに、一人のお母さんが
事務所へ寄ってくれました。
「いろいろとお世話になりました。
楽しい一年でした。
来年もよろしくお願いします。」
と、杖の形のキャンディーを
職員一人一人に配ってくれました。

5年間勤めましたが、
初めてのことでした。
ニッキ味のキャンディーをいただきながら、
ホッコリと温かい気持ちになりました。
ありがとうございました。

クリスマス会

2013年12月20日 | 生石保育園
生石保育園のクリスマス会が
公民館で実施されました。

先生方の聖歌で始まりました。
なんと!
3部構成だそうです。
「音が苦」の私には無理。
子どもたちの出し物は、
歌舞伎の口上あり、Eガールズありで
楽しく見せていただきました。
場慣れしているのか、物おじすることなく
みんなの前で自分を表現する力を
持っているのを感じます。

さて、サンタさんが登場しました。
あまりの迫力に泣き出す子供も。
英語で挨拶したのもよかったようです。
プレゼントをもらって御仕舞い。

最後に全員で記念写真を撮りました。



交通安全教室

2013年11月25日 | 生石保育園
保育園の年長さん、年中さんが、
激しい雨風の中、公民館へ来てくれました。
交通安全教室だそうです。

園庭での開催を予定していたのだが、
天候が悪いので、こちらを使いたいとのこと。

子どもたちは、移動もたいへんだったと思います。
先生方も、引率はたいへんだったと思います。

よく来てくれました。
ありがとうございました。
事故に会わないよう、しっかりとお勉強してね!

保育園と地域の連携

2013年11月18日 | 生石保育園
宇和島から保育園の園長先生など26名の方が、
生石保育園を視察に来られました。

公民館の立場から、園との連携について話をして欲しい。
敷村園長さんからの要請で、少しお話をさせていただきました。

子どもたちの健やかな育ちを願う
先生方の想いも、地域の想いも同じです。

連携することで、
1+1は3にも4にもなると考えています。

ハッピィー・ハロウィン!

2013年10月31日 | 生石保育園
生石保育園の子どもたちが
公民館へやって来ました。

来てくれる時間が、
小学校の授業と重なっておりましたので、
今年は、子どもたちの嬉しそうな顔を
見ることはできないのかな・・・
と思っておりましたが、
年長さんには、どうにか間に合いました。

主事さんのカボチャ仮面に
泣き出した子どもが何人もいたそうです。

子育てサークルの子どもも
来ていて一緒に写真を撮りました。
宝物の一つに加えたいと思います。