goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

史跡めぐり

2011年11月30日 | 福祉
食生活改善グループの史跡巡りに同行させていただきました。
北条地区の史跡を見学するコースです。

最初は、大通寺。
県指定有形文化財 禅師像を見せていただきました。

次は、薬師堂。
国指定重要文化財 菩薩像が二体。
平安初期の作と言いますから1,200年も前に作られた木像が残っているとは驚きです。

国津比古命神社。
桜門が県指定文化財となっています。

昼食を北条ふるさと館でとりました。
暖かったので、外も歩いてみました。

善応寺では、すばらしいものをたくさん見せていただきました。
天平時代の仏像や古文書など感激しました。

最後に訪れた雲門寺では、大きな柿の木。
これも県の天然記念物だそうです。

大空小学校から

2011年11月29日 | Weblog
融合研のメーリングリストで、木村泰子校長先生から
感謝のメッセージが届きました。

みんなで話し合って、「ありがとう」と言おうと決まったそうです。
みんなの「ありがとうの笑顔」しっかりといただきました。
また、明日から頑張れそうです。

ありがとうございました。

生石小学校

2011年11月29日 | 公民館
校長先生を訪ねて小学校へ。
お土産は、生石公民館便り12月号です。
今回は、「学校と地域の融合」の特集になりました。

26日、青少年センターであった「えひめ紙芝居コンクール」の
成績の報告と、受賞者への表彰状授与をお願いするためです。
昨年同様、快くお引受けいただきました。

大阪での感動をお話させていただきました。


2日遅れの誕生会

2011年11月28日 | 家族
次女の誕生日、単身大阪へ出かけていました。
翌日帰りも遅くなるので、今日誕生会ということで。

当日もケーキを買ってきたそうで、結果的に
彼女は2度祝ってもらって、満足?
いい笑顔を見せてくれました。

今年も無事に誕生の日を迎えられてよかった。

融合フォーラム in 大阪 ~ 全体会

2011年11月27日 | Weblog
4つの分科会報告のあと、おもしろいワークショップを体験しました。
「本音で話そう! ワールドカフェ」

小集団で、2日間印象に残ったことや学びとなったことをひとつ紙に書きます。
それについて短く話します。
集団を変えて、同じことを繰り返し、
最後に元の集団に戻ります。
そこで、聴いたことも含めて3つの項目にまとめ、
カフェの意見として発表します。
はじめての経験でした。

最後に次年度開催が決まっている北海道・東北支部の
野沢支部長さんからご挨拶がありました。
災害の復興には、時間がかかると思いますが、
この一年全国の皆さんに支えていただいたお礼として、
東北から発信したいということです。
辛い辛いなかでも、感謝を忘れない東北の皆さん、
がんばってください。楽しみに待っています。
できることは、応援します。
東北で、生石の実践について話をさせていただきましょうか。

融合フォーラム in 大阪 ~ 分科会

2011年11月27日 | Weblog
第1分科会 学社融合でキャリア教育を
       ~もっと生き方のこと教えなアカンちゃうの~
第2分科会 はぐくみネット+すこやかネットとの融合
       ~おんなじことめざしてよる-や 行政も地域も~
第3分科会 地域コミュニティの再構築
       ~学社融合でコミュニティが生まれ変われるんちゃうか~
第4分科会 学社融合は厳しい環境の子どもをどう受け止めるか
       ~ホントに見つめられなアカンことわすれてないか~

なんと、大阪フォーラムに似つかわしいタイトルとテーマでしょう。
ずいぶん迷って、第3分科会へ参加させていただきました。
ありゃ、つい2週間前の大洲でお会いした出口先生もお越しになっていました。
また、奇遇というか、生石小学校をご卒業されたという方にも。

発表者は、
大空小学校 市場教頭先生
池田中学校 衛藤先生
岩手県紫波町 藤尾課長さん
コーディネーターは、宮崎会長さんです。

岩手の藤尾さんは、今年から福祉課の課長さんになっておられました。
松山フォーラムでは、食育の取組をご発表いただきました。
今回は、キャリア教育と福祉のコラボを実践されました。
ありがたいことだと思います。
「自分たちの学びをつかみとる授業」を目指されて
高校の中に地域の人が集まるサロンをつくるところから
始めたそうです。
「役所は、町をよくするためにある。
町は、市民のためにある。」
あたりまえのことですが、一人一人の職員や組織が
いつもそれを考えていてくれるのか?
疑問に思ったことは、少なくありません。

大空小学校は、PTAについての発表がありました。
大空では、PTAと呼ばないで、「SEA」と呼ぶそうです。
地域の方も会員として活動にご協力いただいています。
小規模校に限らず、地域が会員になることはいいことだと思います。

会長は、キャプテン。
松山でいうところの部長さんは、リーダーです。
呼び方を変えて、意識を変える!
これも、あり!
また、選び方は立候補、公募と公開抽選の順で決めるそうです。
立候補率が年々上昇して50%を超えているのも凄い!
「やってみよう」とか「やりたい」と思える活動を
つくっているのではないかと推察します。
やるべきこと、やってみたいことで、活動を区分しているところもいい!
いいことばかりではないと、最後に教頭先生。
それは、あたりまえの話です。

融合フォーラム in 大阪 ~ アレの会

2011年11月27日 | Weblog
融合研では、アレの会と呼ぶイベントがあります。
コレなくしては、融合研にはなりません。
アレだコレだと少々ややこしい。

司会の「OSAKA きっずなー」三人娘?の司会でスタート。

ずらりと並んだオードブルが着実になくなっていきます。
10年前からみると、メンバーもずいぶん年をとりましたが、
若手の加入も着実です。
組織は、こうでなくては!

アレの会では、東北の方々と主にお話させていただきました。
言葉では書けない、語れないところも多々あるそうです。
これからは、メンタル面の支援もかなり必要になるように思いました。
今回の会報には、東北支部の会員や応援に行った会員のレポートがたくさん載っていました。
これだけでも十分価値のある資料だと思いました。

「がんばろう仙台、私たちの街だから」
と書かれたポロシャツ。
今年のオークションは、復興応援オークションとなりました。
私は、OSAKAきっずなージャンパーと牛タンをセリ落としました。
もちろん牛タンは、みなさんのおつまみに。
全国各地のお酒やお土産が、あっという間に落札されました。
今回、参加者が若干少ないと聞いていますが、
復興オークションということで、大盤振る舞いだったようです。
適当なところで中締めの時間がやってきました。
名残惜しかったのですが、審議官と一緒にお先に失礼しました。

接骨木

2011年11月27日 | 365日の花
今日の花は、ニワトコ。
花言葉は、「熱中」です。

二日間、いい学校を見せていただきました。
地域とともに、子どもたちを育み、自らも学ぼうとする教師集団でした。
その姿勢に学ばせて頂きました。
キーワードは、「信頼」と「熱中」だと思いました。