goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

番町地区安心安全パトロール 出発式

2007年06月30日 | Weblog
今日から松山の夏の風物「土曜夜市」が始まりました。
市内の商店街に出店が出て、にぎやかさを増します。
お天気にも恵まれ、人出は10万人との声も聞きました。(本当でしょうか?)

番町地区安心安全パトロールは、5年目になりました。
市駅前坊ちゃん広場や大街道・千舟町交差点周辺でたむろしていた子どもたちを早く家へ帰そうと連合会も参加を始めました。
初年度は、深夜まで暴走行為やたむろを繰り返す若者が後を絶たない状況でした。
当時私は、連合会の事務局長をしており、この状況を多くの会長さんに見ていただきたいと思いました。
会長会に提案し、パトロールへ参加していただくようになりました。
地区住民、警察、青少年育成関係団体等の協力によりパトロール隊は、年々人数が増えています。
その甲斐あってか、今年はそうした状況はほとんど見られることなく平穏に過ぎました。

おとなが、がんばること。
地道にがんばること。
気長にがんばること。
それが、いつか子どもたちに伝わるのかなぁ(^o^)

ハッピーサタディ 算数教室

2007年06月30日 | 社会教育
生石小学校で、ハッピーサタディ算数教室が始まりました。
校長先生が、2年生~6年生の子どもたちに、算数の演習を指導されます。
演習問題は、パソコンソフトによるものですが、これがなかなかの優れものです。
基礎・演習・応用の3つのレベルを子ども自身が選択します。
自分の理解度に合わせて選ぶことができますし、同じ問題を繰り返し解くことも可能です。
回答や解説も自分で出力しますので、子どもが主体的に取組むことができます。

私も、微力ではありますが、何かお手伝いをできたらと、おじゃまをいたしました。
学校を基地に子どもたちの休日の居場所づくりと学力向上を狙った面白い取り組みだと思います。
また、この取り組みに地域の有志が参加してくれれば、まさに学社融合事業だといえます。
うまく流れをつくりたいと考えています。

融合フォーラム準備会(5)

2007年06月29日 | 学校・PTA
融合フォーラムと研修会の準備のため、打合せを行ないました。
7月14日に開催する研修会の細部を詰める打合せです。

当日、上映するビデオをチェックしました。
6年前、初めて学社融合にふれたビデオです。
岸裕司さんと宮崎校長先生の秋津小学校のビデオです。
感動の場面が、次々と流れるビデオです。
今年度から新しく連合会役員に加わった2人の副会長さんも「今まで学社融合はよくわからなかったが、このビデオを見てよくわかった。感動した。」とおっしゃってくれました。
今日一番の収穫は、このことです。

打合せの中で、コーディネーターについて議論になりました。
私は、PTAがコーディネーター役をすることには否定的です。
負担が大き過ぎると思っています。
PTAで学んだOBもしくは行政職員が行なうのが良いと思っています。
前者は、地域が選ぶコーディネーター。
後者は、行政の仕組みがつくるコーディネーターです。
前者の例では鹿沼の北光クラブ、後者は島根県などです。
いずれにしても、地域と学校から信頼され任されなければなりたたない役割です。
これからますますコーディネーターが必要とされるようになってきます。
地域コーディネーター養成の仕組みづくりが急務だと考えています。

自治体の財政が厳しい折、地域コーディネーターを育成することが、財政的負担軽減の打開策のひとつになると考えています。

融合フォーラム準備会(4)

2007年06月21日 | 学校・PTA
前回の準備会で積み残した案件について話し合いました。
7月14日学習会の日程、9月1日ミニフォーラムの内容・日程について決めました。

話し合う中で、単位PTAが、活動の中に学社融合的な活動をどう取り入れるかが課題であろう。
結果として、活動がどう楽しくなるか、または、楽しくなりそうかを示すことが早道であるとの仮説の基、一連の流れを作ることになりました。
テーマは、先日の通り「かかわりあい」です。
おとなと子どもの出会いの場面が、かかわりあいの中でお互いに学び、よろこびを分かち合う場となっていく。
そんな事例を紹介し、「なんか楽しそうだな」と思ってもらえるような学習会にしたいと思っています。
期待してください。

融合フォーラム準備会(3)

2007年06月19日 | 学校・PTA
融合フォーラムの第3回準備会を行ないました。
今回から、連合会執行部全員で学んでいきませんかとの呼びかけに応じてくれた有志が参加してくれることになりました。
連合会OBの方々と現役とで学びを共有していくことになりました。

現役の中からは、「学社融合って何?」、「よくわからない」との声も。
それでいいんです。
学校や地域によってさまざまな答えがあり、これが正答というものはありません。
また、アプローチの仕方もいろいろな方法があります。

今、失われた地域のコミュニティをもう一度再生しよう。
人と人とのかかわりあいを深めて、住みやすい町を作っていこう。
そうしたことにPTAとしてどうかかわったらいいか考え、実践していこう。
ということになるのかな。

今回の準備会で、「かかわりあい」を軸に松山市のこれまでの実践とこれからPTAが進んでいく方向を見出す全国フォーラムを作っていこうということで、意思統一が図ることができました。
7月14日の研修会は、松山の学社融合の原点である岸裕司さんをお迎えして、学社融合とはなんぞやからシンプルに進めていきたいと思っています。

これから1年間松山に再び学社融合の種を蒔いていこうと思います。
志をもつ人このゆびと~まれ!

食育推進研究会(仮称)

2007年06月19日 | 学校・PTA
松山市教育委員会と協働で食育講演会を実施することになりました。
TVアニメのサザエさんに登場するマスオさん役の声優、増岡弘氏にお願いして「家庭と食育」についてお話をいただきます。
保護者・教師・地域の方々に聞いていただきたいお話です。

食べ物を大切にするこころ、温かい食卓、感謝の心などなどステキなお話がお聞きできると期待しております。
しかし、会場がやや狭いのが残念です。
定員280名の会場しか空いておらず、もったいないなぁと思っています。
500名位で安く借りれる会場のこころあたりがある方、ぜひ連合会事務局までご連絡ください。

市P連 執行部会(6月度)

2007年06月18日 | 学校・PTA
執行部会は、実施事業の反省と改善点・予定されている事業の計画等について執行部全員で情報を共有し、考えていこうとの趣旨でほぼ毎月実施しています。
今回は、親子ふれあい潮干刈り・会長会・専門部会の反省と改善点、融合フォーラム・研究大会他今後の事業について討議しました。
また、MACネットシステムの状況・運用について、市民会議について、会長会で募集をした見守り隊ポロシャツの応募状況について、児童・生徒を守り育てる日、日本PTA全国大会、融合研全国フォーラム 島根大会、おやじサミット in 広島 2007などの報告についての意見交換を行ないました。
いつも、活発なご意見をいただき、新しい発見があります。
単位PTAで要職に就かれ、お忙しい方々ですが、連合会の会議・事業運営にお力をいただき、たいへんありがたいと思っています。

連合会は、単位PTAへ夢とロマンをお届けするのが役割です。
執行部の皆さんに夢とロマンをお届けするのが私の役割と思っています。

昨年の学校教育部理事さんで、最後のお子さんが卒業される方が「連合会でいい終わり方ができてよかった。」とおっしゃってくださったことを思い出します。
みんなの力で単位PTAへ夢とロマンを発信し続けていきたいと願っています。

6Aブロック 懇親会

2007年06月16日 | 学校・PTA
6Aブロックの懇親会にお招きをいただきました。
事前に行なわれた研修会の講師で中島公民館の金本館長さんのお話を是非お聞きしたかったのですが、西中学校の理事会と重なり聴講がかなわずたいへん残念でした。
2月に行なわれた市公連研究大会で「情報とは情けに報いること、こころに届けること」とステキなメッセージを発信された館長さんです。
連合会からは、単位PTAへの発信と行政を含めた他団体への発信とがあります。
常に、「こころに届くメッセージを」と心がけています。

ある学校の会長さんから隣接ブロックや山海交流などブロック同士の交流ができないだろうかと提案がありました。

過去には、合併前に旧北条・中島地区との隣接のブロックとの合同キャンプを行なったことがあります。
問題は、資金かな?
せっかくいただいた宿題です。
なんとか智恵を絞って、お金がなくてもできる事業を生み出せないかなぁ。