今日から松山の夏の風物「土曜夜市」が始まりました。
市内の商店街に出店が出て、にぎやかさを増します。
お天気にも恵まれ、人出は10万人との声も聞きました。(本当でしょうか?)
番町地区安心安全パトロールは、5年目になりました。
市駅前坊ちゃん広場や大街道・千舟町交差点周辺でたむろしていた子どもたちを早く家へ帰そうと連合会も参加を始めました。
初年度は、深夜まで暴走行為やたむろを繰り返す若者が後を絶たない状況でした。
当時私は、連合会の事務局長をしており、この状況を多くの会長さんに見ていただきたいと思いました。
会長会に提案し、パトロールへ参加していただくようになりました。
地区住民、警察、青少年育成関係団体等の協力によりパトロール隊は、年々人数が増えています。
その甲斐あってか、今年はそうした状況はほとんど見られることなく平穏に過ぎました。
おとなが、がんばること。
地道にがんばること。
気長にがんばること。
それが、いつか子どもたちに伝わるのかなぁ(^o^)
市内の商店街に出店が出て、にぎやかさを増します。
お天気にも恵まれ、人出は10万人との声も聞きました。(本当でしょうか?)
番町地区安心安全パトロールは、5年目になりました。
市駅前坊ちゃん広場や大街道・千舟町交差点周辺でたむろしていた子どもたちを早く家へ帰そうと連合会も参加を始めました。
初年度は、深夜まで暴走行為やたむろを繰り返す若者が後を絶たない状況でした。
当時私は、連合会の事務局長をしており、この状況を多くの会長さんに見ていただきたいと思いました。
会長会に提案し、パトロールへ参加していただくようになりました。
地区住民、警察、青少年育成関係団体等の協力によりパトロール隊は、年々人数が増えています。
その甲斐あってか、今年はそうした状況はほとんど見られることなく平穏に過ぎました。
おとなが、がんばること。
地道にがんばること。
気長にがんばること。
それが、いつか子どもたちに伝わるのかなぁ(^o^)