まちづくりVol.12 2013年07月31日 | まちづくり 生石地区のまちづくりについての 意識調査を行うためのアンケートが 返ってきています。 その中間集計のために 集まっていただきました。 無作為抽出による1,000人のアンケートですが、 現在のところ回収率は、約4割です。
生石子どもいきいき教室Vol.56 2013年07月31日 | いきいき この夏休みは、どうも子どもたちの 出足が鈍いような印象です。 あまりの暑さに、学校までの道のりを 嫌がっているんでしょうか? さて、夏休みの工作では、 何を作っているのか? 気になるところです。 錐や電動ドリルが登場していました。 切り出しナイフも。 細く切った竹に穴をあけて、 ひごを通し、つなげていました。 正解は、「コースター」でした。
うどん教室 指導者研修会(いきいきVol.55) 2013年07月31日 | いきいき 8月10日、夏休みいきいきスペシャルで、 手打ちうどん教室を開催します。 まちづくり準備会の会計監査をお願いしている方から 香川県ご出身で、うどん打ちを得意とされていると聞いて、 子どもたちと本場の技を教えていただくことを思いつきました。 快くお引き受けいただいたのが、6月末。 定員20名のところ23名の応募がありました。 中学生ボランティアにも入っていただき、 27名で体験することになりました。 今日は、大人の部の研修。 粉を捏ねるところから、苦労していました。 なかなか、まとめることができません。 延ばした生地を切る場面では、 幅が揃わず、斜めになったり、 幅が広く、きしめんになったり、 一朝一夕にはいきません。 試食は、「おろしぶっかけ」で、 こしの強い、歯ごたえのあるうどんが 好きな方には、お奨めの絶品が完成しました。 あまりの美味しさに お代わりをしてしまったほどです。 次週、土曜日が楽しみです。
さくらんぼクラブ 料理教室 2013年07月30日 | 子育て支援 さくらんぼクラブへお越しのお母様に 何か、したいことや知りたいことはないですか? と、お伺いしてから あっという間に決まった 料理教室の日を迎えました。 講師は、PTA連合会の同志、 中村和憲 元会長さん。 簡単にできる朝食のメニューを 紹介してくれました。 最後に、科学的なメカニズムや ぜひ取っておきたい食材など 具体的に教えていただきました。
青少年の非行・被害防止県民大会 2013年07月29日 | 公民館 聞こえていますか子どもの声 交わしていますか心の会話 ~少年院面接委員が語る現代少年の心~ 講師は、落語家 桂才賀さん。 かつて人気長寿番組「笑点」の レギュラーメンバーだったころ、 奥様のふるさと沖縄で高齢者施設の 慰問を始めたことがきっかけで、 少年院を訪れたことから その後、全国の少年院を廻る傍ら 少年院面接委員として 青少年の心の声を聴いています。 「『おこられたこと』 はあるが、 『叱られたこと』 はない。 叱ってほしかった。」 少年院の子どもたちの声に 親として、一人の大人として心が痛みます。 もう一度やり直すことができるなら、 あの日、あの時に帰りたい・・・
空港サマーフェスタ 2013 2013年07月28日 | Weblog 生石地区のフラダンスグループに 松山空港サマーフェスタへの 出演をお願いしていました。 今回は、北吉田、桃山、富久から 3つのグループにご出演いただきました。 北吉田のフラフラ会からは、 4歳のお孫さんと74歳のお婆様もご参加。 フラで、元気に年をとる。 3世代によるフラダンスショーとなる おまけまで。
命をいただく (いきいき教室Vol.54) 2013年07月27日 | いきいき 教材の魚をマイ・包丁持参の 二人がさばいてくださいました。 タイ、ハマチ、イサキ、スルメイカ、 アマギ(イボダイの愛媛県の地方名) ハモ、ミノカサゴなど 「お魚を描こう!」は、 命をいただくお勉強でもあったのです。 残念ながら、ニザダイ(さんのじ)は、 食用には適さないそうです。
げんきひろば(いきいきVol.53) 2013年07月27日 | いきいき 公民館では、家庭教育学級。 学校では、「チャレンジあーと」と「げんきひろば」 今日の生石は、子どもDayでした。 ちょうど「跳び箱」に挑戦中のところに お邪魔しました。 2段でも飛べない子どもは、飛べません。 身体の使い方と勇気 自分に勝て! 心の中でつぶやいていました。
チャレンジあーと(いきいきVol.52) 2013年07月27日 | いきいき 第3回チャレンジあーと のテーマは、「お魚を描こう!」 今回は、西中学校美術部にも声をかけてみました。 せっかくの教材、出来るだけ 有効に活用しなければ、もったいない。 有志17名とOBの高校生が2人、 参加してくれました。 大きな収穫だと考えています。 お魚は、愛南町産。 息子に送ってもらいました。 色とりどりの熱帯の魚を想像していたのですが、 少々地味な魚がやってきました。 でも、子どもたちは大喜び、 山と積まれた魚を真剣な眼差しで 眺めては描き、眺めては描き。 こうした機会は、都会では なかなか作ることはできません。 生石に砂浜があった昭和40年代であれば、 可能だったかもしれません。 失った自然を取り戻すことはできません。