心配された天気もなんとかもちそうです。
五明の婿殿のブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/masamc22s/)に誘われて、妻と二人で「生涯学習フェスティバル」へやってきました。
やってる、やってる!!!
「伊台のおやじ」が、バザーをやっていました。
山芋たっぷりの「ふかふか」お好み焼き、焼きそば、フランクフルトを作っていました。
味もバツグンに美味しかったです。
かつて五明小学校の女性副会長さんもメンバーのお一人なのでしょうか?
お手伝いをされていました。
大きなことは、しなくていい。
こうした日々の積み重ねが、地域の子どもたちにとって温かい光になることと信じています。
「伊台のおやじ」のティーシャツも、かっこよかったです!
五明の婿殿のブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/masamc22s/)に誘われて、妻と二人で「生涯学習フェスティバル」へやってきました。
やってる、やってる!!!
「伊台のおやじ」が、バザーをやっていました。
山芋たっぷりの「ふかふか」お好み焼き、焼きそば、フランクフルトを作っていました。
味もバツグンに美味しかったです。
かつて五明小学校の女性副会長さんもメンバーのお一人なのでしょうか?
お手伝いをされていました。
大きなことは、しなくていい。
こうした日々の積み重ねが、地域の子どもたちにとって温かい光になることと信じています。
「伊台のおやじ」のティーシャツも、かっこよかったです!
1月末の研究大会の反省が、主な議題です。
「分科会の討議時間が短かった。」というのが、大方の意見でした。
年々、発表・討議の内容がよくなっているように思います。
1分科会2本の実践発表は、よくばりかもしれません。
1つの内容をもっと掘り下げた討議がしたいように思います。
また、1人の発表が短くなりますし、二人の発表の関連も問題です。
分科会数も多いように思います。
講演は、別の日にした方がいいかもしれません。
研究大会の狙いに返り、「あり方」そのものを考え直す時だと思います。
私は、「研究大会は、人権教育の普及啓発につながる学習会であり、個々の行動につながる動機付けの場。また、個人や組織が困っていることや悩んでいることの解決につながることが成果。」と考えています。
原点に返ってみんなで考えたいものです。
いま一つ、わからないことがあります。
人推協と行政(人権啓発課)の関係です。
行政主導の活動を見ていて自立した市民団体とは言い難いように思えます。
「人推協の主体性が、見えない」と言い換えてもいいと思います。
「自ら考え、自ら行動する」人推協であってほしいと思います。
理事会終了後の懇親会ではいろいろな人とたくさんお話ができました。
同じ場所で、愛大教育学部の院生の送別会が行われておりました。
顔見知りの先生方や学生とも会えて、よかったと思います。
写真は、「胡蝶侘助」という椿です。
江戸時代からの古典品種で、その名の通り蝶が舞っているような可愛らしい花が印象的です。
花言葉は、「理想の愛」です。
「分科会の討議時間が短かった。」というのが、大方の意見でした。
年々、発表・討議の内容がよくなっているように思います。
1分科会2本の実践発表は、よくばりかもしれません。
1つの内容をもっと掘り下げた討議がしたいように思います。
また、1人の発表が短くなりますし、二人の発表の関連も問題です。
分科会数も多いように思います。
講演は、別の日にした方がいいかもしれません。
研究大会の狙いに返り、「あり方」そのものを考え直す時だと思います。
私は、「研究大会は、人権教育の普及啓発につながる学習会であり、個々の行動につながる動機付けの場。また、個人や組織が困っていることや悩んでいることの解決につながることが成果。」と考えています。
原点に返ってみんなで考えたいものです。
いま一つ、わからないことがあります。
人推協と行政(人権啓発課)の関係です。
行政主導の活動を見ていて自立した市民団体とは言い難いように思えます。
「人推協の主体性が、見えない」と言い換えてもいいと思います。
「自ら考え、自ら行動する」人推協であってほしいと思います。
理事会終了後の懇親会ではいろいろな人とたくさんお話ができました。
同じ場所で、愛大教育学部の院生の送別会が行われておりました。
顔見知りの先生方や学生とも会えて、よかったと思います。
写真は、「胡蝶侘助」という椿です。
江戸時代からの古典品種で、その名の通り蝶が舞っているような可愛らしい花が印象的です。
花言葉は、「理想の愛」です。
内部疾患障害者協議会の学習会では、愛媛県生涯学習講師の八木方子先生のお話を聞かせていただきました。
病気のご両親を看病された経験を交え、心の持ち方を教えていただきました。
先生のおじい様は、植物学者であられたそうです。
300坪のお宅には今、椿寒桜が咲いているそうです。
花のお世話が、日常だそうです。
土を大切にし、草木を育てることが先生の元気さ・若さの秘訣ではないかと思いました。
病気のご両親を看病された経験を交え、心の持ち方を教えていただきました。
先生のおじい様は、植物学者であられたそうです。
300坪のお宅には今、椿寒桜が咲いているそうです。
花のお世話が、日常だそうです。
土を大切にし、草木を育てることが先生の元気さ・若さの秘訣ではないかと思いました。
帰りの船で、外を眺めていますと航路標識が浮かんでいました。
「海の道しるべ」です。
音や光で知らせるものもあります。
組織を動かしていくときには「どこへ向かって行きたいのか」を示すことが重要です。
その上で時には「道しるべ」が必要になります。
「よきにはからえ!」では、迷走してしまいます。
航路標識は、来る日も来る日もじっと船の安全を保ってくれます。
「海の道しるべ」です。
音や光で知らせるものもあります。
組織を動かしていくときには「どこへ向かって行きたいのか」を示すことが重要です。
その上で時には「道しるべ」が必要になります。
「よきにはからえ!」では、迷走してしまいます。
航路標識は、来る日も来る日もじっと船の安全を保ってくれます。
通夜までに時間がありましたので、久しぶりに原爆ドームを訪れました。
保存工事の最中でした。
世界遺産にも指定されていますが、「破壊の記録」だけに保存は、たいへんのようです。
定期的に補修工事を行っているようです。
全世界から核兵器が廃絶される日が来ることを希望します。
保存工事の最中でした。
世界遺産にも指定されていますが、「破壊の記録」だけに保存は、たいへんのようです。
定期的に補修工事を行っているようです。
全世界から核兵器が廃絶される日が来ることを希望します。
昼過ぎの船で瀬戸内海を渡りました。
「四万十川」というフェリーでした。
学生とお母さんらしい女性の組み合わせが何組か乗っていました。
大学に合格し、マンション(下宿文化は既に崩壊したようです)を探しに行くのでしょうか?
32年前の春を思い出します。
夜行列車で、上京したことを思い出します。
あの頃と違うのは、親が一緒だということ。
まだ初々しい18の春です。
若いころは精一杯苦労して、深い人生を送ってくれるといいなぁ。
「四万十川」というフェリーでした。
学生とお母さんらしい女性の組み合わせが何組か乗っていました。
大学に合格し、マンション(下宿文化は既に崩壊したようです)を探しに行くのでしょうか?
32年前の春を思い出します。
夜行列車で、上京したことを思い出します。
あの頃と違うのは、親が一緒だということ。
まだ初々しい18の春です。
若いころは精一杯苦労して、深い人生を送ってくれるといいなぁ。