goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

高齢者福祉施設

2013年01月28日 | まちづくり
タイトルを「高齢者福祉施設」としましたが、
カテゴリーは「まちづくり」とさせていただきました。

今日の午後、地域にある高齢者福祉施設の
運営委員会に出席させていただきました。
今回のテーマは、「災害時の対応」です。
地震・火災・津波などが発生したとき入所されている
高齢者やその介護者には、心配事が数多くあります。

どこへ避難するのがよいのか?
どうやって避難場所へ行くのか?
避難した後はどうなるのか?・・・

私たち健常な者でもいざというとき
適切な行動がとれるか?心配です。
まして・・・

運営委員の一人に阪神淡路大地震を現地の
警察官としてご経験された方がおられました。
そのときの状況をお話いただき、アドバイスをいただきました。
地域には、様々な経験や経歴をお持ちの方がいらっしゃいます。
改めて地域の奥深さを感じさせていただきました。

全国椿サミット2014

2012年12月29日 | まちづくり
松山市を舞台に「全国椿サミット」が
開催されることをご存知でしょうか?
平成26年3月15~16日の間、コミセンや総合公園
などを会場に講演や交流会が実施されるそうです。

晴天に誘われて、久しぶりに椿でも見ようかと
総合公園へ行きました。

ガ~ン!!!!!!

通路工事のため2月末まで入場できない?????

松山で椿サミットが開催されるのであれば、しかたないなぁ・・・

生石地区総合防災訓練

2012年11月25日 | まちづくり
年に一度の地区防災組織連合会による防災訓練が開催されました。
約400名の参加となりました。
男性の参加が多いことが生石地区の特徴です。
瀬戸内工業地域の一角を担う企業が地区内にあることに依るのでしょうか?
現役時代に工場の安全や防災に携わっておられた方が多いと聞いています。
頼もしいことだと思います。





明日の生石を考える会

2012年10月30日 | まちづくり
9月27日に地域の関係機関から発足に同意を得た
ことを受け、規約や人事を決めました。

今回のテーマは、「生石の子育てについて」です。
公民館の立場から現状と感じている課題を
お話させていただきました。

会場から、町内会の子育て支援やボーイスカウトなどの
目的団体などの話も聞きたい。
もう一度と言わず、深めるべきだ!
とのご意見をいただきました。

たいへんありがたく、嬉しく思いました。
地域の方に子育てについて関心を持っていただくことはできたようです。
「子育て」をまちづくりのテーマとして
認めていただいた証と受け止めています。
おもしろくなりそうです。

校区危険個所

2012年09月21日 | まちづくり
7月31日に学校、保護者、地域、行政が共同で
校区の危険個所の現地調査を行いました。

公民館のすぐそばの水路に柵ができました。
昨日一日の仕事です。
みんなが寄れば、一か月余りで片が付くことを
何十年も放っていたことを大人として恥ずかしいと、
思っています。

まだまだ、危険な場所はあります。
改善が困難な場所もあります。
しかし、できない理由を考えるのではなく、
どうやったらできるのか?
できる方法を考える大人であってほしい、
ありたいと考えます。

下灘鱧まつり

2012年09月01日 | まちづくり
Fbでご縁をいただいた冨田さんからのご紹介で、
鱧カツバーガーを食べに伺いました。

開始30分前に着いたのですが、既に駐車場には多くの車が。
さらに、鱧ごぜんの売り場には長蛇の列。

鱧焼き、鱧の空揚げ、鱧天、鱧ごはん、
鱧の骨切り実演販売、鱧カツバーガーなど
まさに、お祭りです。

かなりの量を用意されていたとは思いますが、
開始から1時間ほどで、売切れ続出。
大、大、大盛況でした。

冨田さん、お疲れさまでした。
成功おめでとうございました。