goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

クリーンアップ推進協議会

2012年03月01日 | まちづくり
廃棄物等減量推進委員・協力委員さんにお集まりをいただき、
生石地区クリーンナップ推進協議会を開催しました。
委員は、生石8地区の区長さん、自治会長さんと
広報委員会会長さんにお願いしております。

各地区での課題は、他地区から持ち込まれる
不法投棄の廃棄物、特に資源ごみに分類されるものです。
ゴミステーションの場所や数にも問題があります。
地域を美しく保つために、こうした課題を一つ一つ解決するのが、
まちづくり協議会の一つの役割です。

まちづくり協議会について少し踏み込んだ話も出ました。
まずは、8地区の代表者(区長、自治会長)が、
頻繁に話し合う場面の設定が必要だと感じました。
本来ならば、その話合いの中からまちづくりについての
アイデアが、生まれてくるのが順序ではないでしょうか?

当事者は、誰なのか。
もう一度、よく考えてみましょう。

タウンミーティング

2012年02月10日 | まちづくり
自分たちの町について市長と住民が話し合うのが、タウンミーティングです。
現場で市民と向き合う市長の姿勢の表れだと思います。

今夜、生石地区で開催されました。
松山には41地区ありますが、今回が19地区目だそうです。
一年余りの間によく廻られています。

地域住民120名のなかから
防災、環境、福祉、教育、交通など
様々な視点から生石の課題や提案が出ました。

地域でできること、地域と行政が共に取り組むこと、
行政でなければできないこと。
いつ、だれが、どのように解決していくのか、
優先順位はどうか?
これから取り組むであろうまちづくりのなかで、
みんなで考えてみたいと思います。

まち歩き 打合せ

2012年01月30日 | まちづくり
今週土曜日にまちづくりリーダー養成講座の
現地研修が生石地区で実施されます。
そのルートやテーマについて最終の打合せを行いました。

テーマは、
●教育、文化、子育て支援について
●福祉、交通、環境、ゴミ問題について
●防災について

それぞれのテーマに合わせてルートも決めました。

まちづくりは、地域の課題解決のために行うもの。
まちづくり協議会は、意思決定の機関。
実行役は、住民自身。

最初と最後のところが、むしろ課題だと思います。
現地研修では、他の地域の方々に生石の課題を見つけていただきます。
どう見てくれるのか、楽しみにしています。

ご指導いただきました支所長さん、所管課のみなさん、ありがとうございました。

まちづくり

2012年01月19日 | まちづくり
2月には、生石地区で市長とのタウンミーティングと
まちづくりリーダー養成講座の「まち歩き」実習が開催されます。
これらをきっかけに生石の「まちづくり」が始まるといいなと思っています。

支所長さんの提案で、主要団体の責任者が集まり、
タウンミーティングについての下打ち合せを行いました。
冒頭、なにか一言と求められましたので、
上記の提案をさせていただきました。
みなさんのご賛同をいただき、いよいよまちづくり協議会
の設立に向けてスタートすることとなりました。

さて、タウンミーティングのテーマのしぼり込みを行いました。
①防災
②子育て支援
③高齢者対策
④安心・安全
⑤交通安全
について進めることになりました。
まずは、順調な滑り出しだと思います。

まち協(まちづくり協議会)を立ち上げる決断をすることは、
自己責任で「自立と不退転」の決意を表明することです。
何をしてくれるのか?
ではなく、自分たちが何をしたいのか?
どういう地域に育てていくのかを自分たちで決め、
自分たちの力(資金も含めて)で創っていくことになります。
できない部分を行政や関係機関に応援を求めることになります。

ビジョンと決断力、行動力を持たなければ、
文字通り「烏合の衆」になりかねません。
公民館は、まちづくりを支援する立場、
「ひとづくり」に徹したいと考えています。