goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

2012年03月13日 | 
あちらこちらで早咲きの桜が咲き始めました。
公民館の筋向いのお庭では、シキミザクラが咲きました。
ウキウキ!です!!!

福寿草

2012年02月28日 | 
病院へ行く途中で、ちょっと寄り道。
幸いにも二輪咲いていました。
生まれて初めて路地に咲く福寿草を見ました。

花言葉は、「幸せを招く」です。
早く次女が元気で退院することが、
目下の幸せでしょうか。

シクラメン

2012年02月02日 | 
今日は、お弁当を持って東温市へ出かけました。

旧緑化センターが、無くなってしまうとか聞きました。
本当だとすると、寂しいことです。
何年経つのか知りませんが、大きく育った木々のなかを歩くのが好きでした。
最初に桜の魅力を知ったのも、ここでした。
いつまで見ることができるのか、わかりませんが、
できるだけ木々の姿を写真に留めておこうと思っています。

お隣の花きセンターも、のぞいてみました。
温室に育っているシクラメンを見ていて思ったことがあります。
花は、下を向いて咲きます。
いじけているようにも、恥らっているようにも見えます。

花言葉は、「内気」「はにかみ」「遠慮がち」「疑いを持つ」
さらに、赤い花は「嫉妬」、白い花は「清純」を意味します。
その姿からついた花言葉なのかなぁ。
 

柳花笠(バーベナ・ポナリエンシス)

2012年02月01日 | 
通学路でヤナギハナガサが種をつけていました。

今は種子に姿を変えていますが、夏場の花は想像がつきません。
紫色の小さな花が集まって咲きます。

花言葉は、「魅惑する」です。
一度、魅惑されてみたいと思うのは、いけないこと?
妻の笑顔には、毎日魅了されていますが・・・

バーベナと同じクマツヅラ科ですが、花の大きさや葉の形状が異なります。

左;ヤナギハナガサの花  右;バーベナ

椿

2012年01月31日 | 
総合公園に咲いている椿です。
中咲の時期かと思いますが、今年は花が少ないような気がします。
少し期待外れでした。
宵月
白玉 天津乙女 大虹
唐錦 四海波  白露錦
花車 無音の雪 聚楽





蘇鉄

2012年01月28日 | 
学校へ広報紙を持参しました。
できあがると、まず学校へ持っていきます。

教師という職業は、実に褒め上手だと思ってしまいます。
今だかつて、否定的な批評を聞いたことがありません。
見習いたいところです。

いつもは淡白な先生も話題があると、ついついおしゃべりをしてくれます。
先生方との関係づくりには、欠かせないツールの一つだと考えています。

お返し?に学校だよりをいただきます。
これは、拡大して公民館の掲示板に張り出します。
学校と地域の情報交換にも一役かっているようです。

学校の玄関先のソテツが実をつけていました。
花言葉は、「雄雄しい」です。
雄々しく育ってほしいという願いからでしょうか?

寒文目

2012年01月23日 | 
生石八幡神社の修繕工事を行っています。
この春には、完成の予定です。
工事に伴い出た廃材を餅つきの薪にどうか?
と、ご提案をいただき、頂戴しています。
松村総代さんが、公民館へ来られて最後の廃材を
保育園と小学校へ降ろしてくださいました。

帰り道、お庭にカンアヤメが咲いているお宅がありました。
昨年のデータを調べると1月22日に撮影していました。
私たちの生活とは無縁のところで、時は過ぎ、自然の営みは続いていくんですネ・・・

なんでしょう???

2011年11月10日 | 
昨日、地域の方にご持参いただいたようです。
アケビと言っておられたようですが、私のイメージと違います。
アケビでしょうか?

今日も多くの方が公民館へ来られました。
文化芸能祭の前日、ビデオ撮影をさせてほしいと
公民館へ来た方が、編集したDVDを持って来られました。
67歳で現役を退き、何をしていいかわからなかった。
地域の盆踊りをビデオに撮って、皆さんにさし上げたらとても喜ばれた。
これからも地域の事業を記録していきたい。
わたしの考えは、どこかおかしいですか?と。

企業戦士として長年仕事一筋で、頑張ってこられた方の少なからずが、
こうした悩みや迷いを抱えておられます。
公民館は、こうした方々に輝いていただくステージの役割です。
これからもよろしくお願いします。