最初に。
最近gooのRSSが遅い。
原因は解りませんが、レスリーダーで見ている人は更新が遅れていると
思う人がいると思う。以前は新しい記事をUPすると、間髪要れず表示された。
この記事をUPしたのが 2006-05-27 11:37:44 gooのブログのTOPには表示
されますが、レスリーダーには遅れて表示されるようです。
2005-05-27 12:00現在FireFoxとオペラのレスリーダーには反映されていません。
gooのブログを見るときは、見た人のカレンダーや更新記事を参考にした方が
良いともう。この現象は私だけかな?
KissDNの清掃と調整から帰って来たので、試し鳥?撮りです。
特にAF精度に対して行う素人のチェック!
ダイサギ?
青空の下を飛んで行きます。
翼を抜ける光が印象的でした。

↓コアジサシ
トリミングしています。クリックすると原画が見える。
お魚くわえています。赤く見えますが、何だろう。。ザリガニ??
飲んじゃうのかな?

調整完了で感じたことは、中央センサーの範囲が意外に広い?
コアジサシの写真で水が跳ねていますが、その辺りの下が中心。
コアジサシが着水すると、中心が水面に入る直前からボケちゃいます。
途中でAF外すしか無いですね。
この場所は、比較的近くでダイブするので、もう少し大きく撮りたいな。
↓「ポピー」
咲いている花もあれば、枯れている花もあります。
AFで撮影していますが、中央は抜けるはずなのにその上下に合っています。。
薄曇りと言う事で、赤が飽和しなくて良かった。

解像度だけでも上げたい。ISO50で撮影したいな~KissはISO100が最低です。
全てRAWで撮影しています。
最近gooのRSSが遅い。
原因は解りませんが、レスリーダーで見ている人は更新が遅れていると
思う人がいると思う。以前は新しい記事をUPすると、間髪要れず表示された。
この記事をUPしたのが 2006-05-27 11:37:44 gooのブログのTOPには表示
されますが、レスリーダーには遅れて表示されるようです。
2005-05-27 12:00現在FireFoxとオペラのレスリーダーには反映されていません。
gooのブログを見るときは、見た人のカレンダーや更新記事を参考にした方が
良いともう。この現象は私だけかな?
KissDNの清掃と調整から帰って来たので、試し鳥?撮りです。
特にAF精度に対して行う素人のチェック!
ダイサギ?
青空の下を飛んで行きます。
翼を抜ける光が印象的でした。

↓コアジサシ
トリミングしています。クリックすると原画が見える。
お魚くわえています。赤く見えますが、何だろう。。ザリガニ??
飲んじゃうのかな?

調整完了で感じたことは、中央センサーの範囲が意外に広い?
コアジサシの写真で水が跳ねていますが、その辺りの下が中心。
コアジサシが着水すると、中心が水面に入る直前からボケちゃいます。
途中でAF外すしか無いですね。
この場所は、比較的近くでダイブするので、もう少し大きく撮りたいな。
↓「ポピー」
咲いている花もあれば、枯れている花もあります。
AFで撮影していますが、中央は抜けるはずなのにその上下に合っています。。
薄曇りと言う事で、赤が飽和しなくて良かった。

解像度だけでも上げたい。ISO50で撮影したいな~KissはISO100が最低です。
全てRAWで撮影しています。
場所はコアジサシ会場で、コアジサシを見つけていたら、青空のした飛んで来ました。
焦らず引き付けて連写開始。
最近引き付ける余裕が出てきた。
本当に骨格が見えますね。
さすが~~ですね^^。
飛翔シーンが好き・・とおっしゃるだけにおみごとなフォト・・
ダイサギの細かい羽の仕組み(?)まで・・・素晴らしいです
望遠を使うと背景がボケたり、引きつけたり出来ますから、使い道も色々あります。
>調節するのに「絞り優先」とか、
AVの事ですね。=露出優先。
集合写真を撮るときなど、手前から奥までピントを合わせたい時がありますが、その時使います。花も同じ。ある程度まで合わせてそこから先はぼかす時も使います。
>「シャッター速度」とか、
シャッターが早くなれば、瞬間的に捕らえるので、動いている物は止まります。車で早くすると、タイヤが止まるので動いている様には見えませんので、適当に遅くします。雫はシャッター速度を上げると止まりますね。私のコアジサシの水しぶきがそれ。
>「ホワイトバランス」とか、
白は晴れた日と曇りの日では見え方が異なる。微妙な色なのですが、僅かな違いがありますよね。牛肉とかお店の中で見たときと家で見たときの違いも似ています。通常はオートでよいと思いますよ。
最初hが解り難いAVで撮影して、F2.0の値をF10などにするとピントの合う範囲がわかります。
その他、調整する場所に、人の顔や山の絵が描いてありますが、似たような事を行っています。
写しているカメラマンの方が一番よく分かるのでしょうね。
調節するのに「絞り優先」とか、「シャッター速度」とか、「ホワイトバランス」とか、よく分らないまま色々いじって撮影するのですが、最後には混乱して結局フォーマットしちゃうことも・・。
色の道って奥が深い・・。
>ダイサギの羽が美しいですね~
>飛んでいる姿って綺麗なんだなぁ。
改めて見ると綺麗ですよ。
中々気が付きませんね。特に太陽の下を飛んだから、このようになりました。
>鴻巣のポピー畑見に行きました?
行きませんよ。
鴻巣のどの辺だろ・・
飛んでいる姿って綺麗なんだなぁ。
鴻巣のポピー畑見に行きました?
休みの日は天気が悪くて中々行けないな。
カメラが来たので嬉しくて。
鳥の撮り方忘れていましたが、何とか感覚だけは残っていました。
■愛花さん。
サギは本当に優雅で綺麗でした。
首が前に出ればもっと綺麗なのにね。
■ZEISSさん。
>ここまで来ると執念?ですね。
と言うより、写真を撮る上で、動いている物を撮る事は、技術の幅と奥行きを広げると思う。撮れるとか撮れないとかじゃないですよ。
特に小さな鳥や、トリッキーな鳥。動きの早い鳥が撮り難く感じるのは「止まっている鳥が撮れないから」だと思う。
飛翔してる鳥を望遠レンズで狙うとき、一発で捕らえる事が出来れば撮れます。ピンとはAF任せですから。最初から覗くハクチョウと、途中から覗くセキレイでは撮り方が違います。以前イタチを撮りましたが、まさにこの方法です。
この違いに気が付けば、撮れる確立は格段に上がります。鳥撮り5ヶ月でそれがやっと解った。デジスコの達人は、目標を目視で捕らえてからスコープで捕らえる時間が極端に短い。一眼レフ換算で2000mm以上のレンズを使い、木々の中に隠れた鳥をスコープで捕らえる事が出来ている。
>今日、それがハッキリと分かりました。・・
>これってどうよ!
センサーの向いている方向とか色々あるのかな?1D系は、元々面で捕らえる事が出来るので質が違うのかもしれませんね。
それとピンポイントだけでは僅かにずれた時ピンがずれるので、周囲のセンサーがある程度補うのかも。ただし横に向けたら合うと言うことは解りませんが。
■しーたけさん。
>TOPは見事に透けていますね
まるでレントゲンみたいですね。(笑い)
何とか行けそうですが、解像度などは違いますね。
コアジサシもすごい。なんだか迫力が違います
当面はこれでバッチリいけそうですね
そしてコアジサシ。
ここまで来ると執念?ですね。
AFセンサーの位置ですが、必ずしもマーク?の位置にあるとは限りません。
私の30DのセンターにあるAFセンサーは左側にずれているようです。
今日、それがハッキリと分かりました。
マクロでピンが来なかったので、少しカメラをずらしたらジャスピン!
これってどうよ!
細い脚のつま先までスッと伸ばして、綺麗です。
これで首を伸ばして飛んだらもっと素晴らしいのにね。
アそうすると鶴に間違われるかな?
コアジサシの三角顔がパシッと水平でかっこいい!!
ケシがとてもケシらしく撮れていますね♪
コントラストが気持ちいいです♪