チドリ目 カモメ科 コアジサシ
コアジサシが水面の魚を目視した、その瞬間をレンズで捕らえると
アクロバティックな瞬間を見る事が出来ます。
今回はその瞬間をUP。
----------
2006-05-09 20:30 一部修正
UPした時書き忘れました。すべてトリミングしています。
申し訳ありませんでした。
----------------------
↓「水面の下で魚影をロックオン!」

↓「動きが早く手持ちでも追いきれない時がある。」

↓「体を捻らせダイブ!」

↓「ウロトラC」
頭の向きを変え、体を捻る。
体軸が出来ています。凄い!

この鳥は、手持ちの時1/1000程度で撮影していると手振れの連続。
今回1/4000に設定。見事にその瞬間を捉える事が出来ましたが、
ISO感度800なのでノイズが激しかった。
次回は、ダイブ開始後→着水まで。
コアジサシが水面の魚を目視した、その瞬間をレンズで捕らえると
アクロバティックな瞬間を見る事が出来ます。
今回はその瞬間をUP。
----------
2006-05-09 20:30 一部修正
UPした時書き忘れました。すべてトリミングしています。
申し訳ありませんでした。
----------------------
↓「水面の下で魚影をロックオン!」

↓「動きが早く手持ちでも追いきれない時がある。」

↓「体を捻らせダイブ!」

↓「ウロトラC」
頭の向きを変え、体を捻る。
体軸が出来ています。凄い!

この鳥は、手持ちの時1/1000程度で撮影していると手振れの連続。
今回1/4000に設定。見事にその瞬間を捉える事が出来ましたが、
ISO感度800なのでノイズが激しかった。
次回は、ダイブ開始後→着水まで。
コアジサシをこれだけ撮れるなんて流石です
飛び物はふん転菓子さんにお任せするしかありませんね
何故、あの急降下を追えるのか不思議でなりません
私の撮った写真とは比べ物になりません
はっきり言って完敗です
物好きな方は私の写真も参照にしてみて下さい
全て手持ちです。
今日三脚に固定して280mmでチャレンジ。
難しいですね。
落下中と水面にコンタクト取った瞬間までが撮れませんでした。オスからメスへのラブコールは撮れましたが。
引き続き三脚の使用は継続します。
>何故、あの急降下を追えるのか不思議でなりません
↑セキレイやツバメ・コアジサシの撮影をして解った事がありますので、今後まとめてUPします。
かっこいい!
これでか急降下して獲物をゲットするというのは相当な運動性能ですよね
>1枚目獲物を発見した瞬間でしょうか?
この後ダイブしていきましたが、あまりにも近くてピンボケでした。
MFでは、距離の移動が大きいと追えません。(私の性能)
>かっこいい!
肉眼で見ていると、??ですが、レンズを通すと!!に変わります。
ビデオでは伝える事が出来ない一瞬を捉える事が出来ました。
今度如何ですか??
もう何もいえません。
これだけの急降下をファインダーで捉えるというのは・・・私には無理ポ(笑)
私が撮る鳥ちゃんは、みんなじっとしているから・・・
鳥になったような気分やら
カメラマンになった気分など
手に汗握る感じが味わえます。
楽しんでいます!!!
瞬間芸にはまっているふん転菓子です。
一瞬の出来事ですから、写真でしか表現が出来ませんね。
■ZEISSさん。
コアジサシと勝負しています。(爆)
今日同じ場所に居た方は、「賑やかな人!」と
感じたと思います。この場所で3人程度、鳥撮りな方に出会いました。
>これだけの急降下をファインダーで捉・・
よく考えると出来ると思いますよ。
■びわのたねさん。
楽しんで頂いてもらい、有難う御座います。
>手に汗握る感じが味わえます。
鳥撮りは、肉眼で見えている世界と少し異なるので、説明文に配慮しています。(妙な文ですが。)
写真を撮っても良く解らない人も多いし、鳥撮りは少し特殊かもしれません。でも撮影すると花と変わりません。
コアジサシ綺麗に撮れてますね!
うん・・・ 越谷住人さんよりもこれは上に行ってますよ(笑) メモリーカードの不具合も無いみたいだし(獏) またお会いした時もよろしくお願いいたします! 今日の続編があるんですね また覗かせてください。
1枚目もすごいけど、2枚目のちょっと風景が入った写真が好き。
雰囲気がありますよね。