
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/12/08 07:44
出勤する為に車を見ると、屋根には霜が降りていた。
実際には数日前から降りていたので、撮影するチャンスをうかがっていた。
↓少し離れた畑の畦に視線を移動すると、見慣れた雑草も凍える化粧を施していた。

↓2005/12/09 07:26
ふん転菓子号に霜が降り、朝日が当たる事で白い世界から解放される。

↓2005/12/12 08:28「ボンネット先端」
霜の形がまるで、雪の結晶。

↓2005/12/12 08:30 ↑の画像から2分後。
「助手席後ろのガラス」
霜と言う寒さを表現する言葉に型は無いが、霜全てに型がある。
そして同じものは一つも無い。

↓2005/12/12 08:32 ↑の画像から2分後。
TOP・3枚目、そしてラストの画像は全て、ふん転菓子号の屋根。
気温や風の当たる場所。車に付いている誇りの量・形などで、霜の形成が異なるようで、
良く観察すると、神秘的に見える。
モタモタしていると、太陽の光で霜は消え去る。
霜が形成されるとき、恐らく「核」となる「埃」が必要で、それに水分が付着して成長していくのかな?夜露が降りて、それが気温が低い事で、氷に変化し成長していく。
雪の結晶の成長と同じかも知れませんね。
小学生の観察記録ですね。(笑い)

同じ彩の国でも、我が家は東京都と接しているから違うのかな?
あっ、ガレージには屋根があるせいかも・・・
一枚目だけ見たら、何の写真か分からなかったかも(笑)
それにしても、窓に張り付いた霜って、よく見ると綺麗なんですよね。
私も機会があれば撮ってみようかな?
一枚目は、出来るだけ解かるようにしたけど、書かないと?ですよね。
霜はとっても綺麗。
削るのが勿体無い程。
あっ21:00現在既に降りています。
霜柱は2月頃日陰でたまに見ることがあるけど、霜の結晶はみたことないです。
土地柄もあるけど、私が寝坊すぎるからですね。(笑)
起きるときは太陽がいつも真上。(〃^∇^〃)ヾ
結晶が綺麗に残っていて、珍しいですね。
これからどんどん冬景色になりますね。
朝寒いの苦手…。
起きる時間まだ暗いし。
足元で作られる自然の芸術の霜柱や、屋根に降る霜は意外と綺麗です。
私の車が濃い紺色なので、霜が目立ちました。
流石にお昼には無くなりますね。
■ののさん。
ののさんの方では、珍しいのかな?
時期的に12月の後半辺りかも知れませんね。
>結晶が綺麗に残っていて、珍しいですね。
太陽が当たるまで残りますよ。
積もってないですけど。
うちは霜はここ2、3日ぐらいからかな。
嫌ですねぇ、寒いのは。
霜柱を撮ってみたいと毎年思いますが寒くて出られません。
暑い方が好き。
この寒さは本格的な寒さのようです。
寒気が鍋底型になったら居座る。
寒いのは本当に辛い。
でも寒いから、この写真が撮れたので良しとします。
もうこんなに霜が降りるのですか。
所によって相当違いがあります。
こちらは昨日初雪で、大変でした。
初雪の景色を撮りたかったんですが、
旅行に出発する朝で、忙しくて
撮りそこねました。
暫く前から降っています。
近くでは初雪も観測しました。
余裕がないと写真は撮れませんね。
急いで撮るとそれなりの作品だし。
落ち着いて撮るのが一番。
寒くなればなったで華やかさは減るものの何かしら被写体はありますね。
ところでうちは屋根つきのガレージのせいか今のところ霜は無しです。
でも朝は水道(外)が凍ります