
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:ヘメロカリス
ユリ科_ヘメロカリス属
日光キスゲなども同じ種類とか?↓
↑このようなリンクの張り方を直リンクと言います。本当は良くない事なので止めましょう。
↓今度は赤の品種。天気も良かったので、光が強い。。

↓今度はピンク。雨上がりの直後で今度は光が足らない。。

今回の撮影の反省点。
時間が無かったので、急いで撮影したら全部同じ構図。。
あせっちゃ駄目なのね。。
考えて撮影しないと、結局は時間の無駄。
花の名前:ヘメロカリス
ユリ科_ヘメロカリス属
日光キスゲなども同じ種類とか?↓
↑このようなリンクの張り方を直リンクと言います。本当は良くない事なので止めましょう。
↓今度は赤の品種。天気も良かったので、光が強い。。

↓今度はピンク。雨上がりの直後で今度は光が足らない。。

今回の撮影の反省点。
時間が無かったので、急いで撮影したら全部同じ構図。。
あせっちゃ駄目なのね。。
考えて撮影しないと、結局は時間の無駄。

群生すると何でも綺麗ですよね。
ヘメロカリスはアブラムシの白いのが沢山付くので要注意?
ADSLねた。
ADSLですよね?違いましたらm(__)m
ADSLは信号線を束ねているので、ルーターやモデムを時々再起動させます。
方法。
PC立ち上げる前に、ルーターやモデムの電源を落とす。そのまま5分ほど放置して下さい。その後普通に電源を入れる事で、ノイズを開放できます。
時々ルーターやモデムの裏に、リフレッシュ?ボタンがあるので、それを押すのもよいと思う。どのボタンを押すかは、取り説見てください。壊れても困るので。
ADSLのノイズ。
一ヶ月くらい使うと、速度が落ち始めます。
束ねたケーブル(信号線)アナログ回線に信号を流すのでノイズが溜まるそうです。これはそう言う仕様なので、改善は困難。時々再起動が一番効きます。
以上参考までに。
スカシユリは、花びらの付け根の部分が少しくびれていて、空かしている感じが有ります。
ヘメロカリスの3枚目の画像から、ピンクから黄色に変わる部分が有りますよね。それよりほんの少しだけ下がった所が、「空かし」て、板と思います。
直リンク。
>私は基本的にトップページに貼りますから、これはOK牧場ですよね?
これでOKです。これが正常な方法。
面倒ですが、Topページ紹介後、何処何処をクリック→〇〇をクリックと説明するのが本当の方法です。
しかし、HP作成する時、文章の構造を定義してきますが、その時「題名」の下は「見出し」になりますよね。その「見出し」のレベルの設定にH1 ~H6まで設定してきます。
文章の構造は、「題名」と見出しのレベルである「項」「章」「節」で作られているので、これを構造化してHPを作成します。
その時H1などH〇 〇は数字が入る。で構造化を定義していきます。すると、検索でヒットしやすくなるそうです。
文章の構造↓
「題名」←ヒットする。
H1「項」←ヒットする。
H2「章」←ヒットする。
H3「節」←ヒットする。
なんだそうです。
その他にも有りますが。。
話は長くなりましたが、このようにすると検索で直接ヒットしやすくなるので、そこからクリックは直リンかも?
ちなみに「ふん転菓子のがれーじ」は検索サイトに自ら登録していません。HPしてから数ヶ月でYahooなどでも一番最初にヒットしました。その後、「ふん転菓子」と検索すれば必ずヒット。gooブログなんか、翌日にはグーグルでヒットしました。
名前が特殊だからと思いますが。
うちの方ではホウライジユリと言うのが有名です。
7月中旬に愛知県民の森で見られるようなので撮ってみたいと思っています。
去年は知らないうちに終わってたもんで・・・。
500kならバッチグーですよ。
うちは今日は80kです・・・。
スカシユリとの違いって、何だろう?
ユリ科の植物も種類が多いですね。
ところで直リンが話題になっていますが、私のブログでもHPなどを紹介することがあります。
基本的に、画像や素材にリンクを貼るのが直リンですよね。
トップページ以外のhtmlに貼るのがディープリンクと理解しています。
私は基本的にトップページに貼りますから、これはOK牧場ですよね?
詳しい説明有難う御座います。
直リンクと言う事は二つ有りまして、今回私が行った事はまだ可愛い方。
一番困るのが、画像や、アイコンを直リンクで使用する事。
例えば、素材屋の画面で好みのアイコンのURLを調べ、それを自分のHPやブログに貼り付ける事で、そのアイコンに膨大なアクセスがあると、サーバーは止まります。皆が見たいから、回線に信号が沢山流れる為。トラフィックなどと言います。
トラフィック=交通情報で使いますよね。
アイコン等素材は一旦自分のPCに落として、それを自分のHPのアイコンとしてUPロードする事でサーバーの負荷は軽減します。HP作成する時、「一度自分のフォルダーに落としてください」等と言う取り説を見た事が有ると思います。この事ですね。
少し違いますが、gooブログは夜間繋がりにくいですよね。アクセスが集中するからで、先日livedoorとフジテレビの一件有りましたが、その時livedoorのHPが見れませんでした。TOPは見れませんでしたが、他のコンテンツは見る事が出来ました。
サーバーを止めるのはウイルスだけでではなく、意味の無いメールを膨大に送信してもサーバーは止まります。トラフィックの増大。
実は、gooブログの書き込みで、アイコン使えますよね。使って良いのですが、そのアイコンを沢山の人が使うと。。ですね。
私がアイコン使わない理由はそこ。
自分の環境が500kしか出ていないので、出来るだけ使いません。
ちなみにgooブログのアイコンにはクッキーを呼び出す設定の様な感じがしますが。
gooブログに関しては、気にしないで使える環境にするのが本当のサービスですけどね。
自分のスタイルは確かにありますよね。
でもそれを捨てて?新しい事に挑んでいかないと、同じ構図で埋まります。今回がそれ。
この事があるので、「青空と花」等考えています。そう言えば、「お台場」が有名だったような。。
ののさん。
ユリは本当に沢山有ります。
すかしユリ・鉄砲ユリ・鬼百合・等など沢山。
ヘメロカリスだけは見分けが付きます。(なんとなくですが。
直リンクの事は下記で。
風華さん。
光と影。その時見せる表情は二度と無い。
ですね。
人間にも様々な表情があるように お花も角度や光によって色んな姿を楽しませてくれますよね。
横から口を挟ませてもらいますね。
ののさん 直リンクはサーバーに負担が掛かるのがまずは大きな問題です。
時には検索ロボットに引っかかり された側が突然強制削除される事もあります。
やられた側は大迷惑です!
ここで出てくるのがされた側によりやった側が訴えられる場合があるんですよ。
著作権絡みの問題にも発展していきます。
尚この場合警告あるのがほとんどです。
それでも速やかに解決されなければ裁判になります。
懲役3年以下 罰金300万以下 更に時には損害賠償請求もされます。
ネットの世界も奥が深いものです。
マナーや法律のお勉強もしといた方がいいですよね。
最近自分の世界で運営していらっしゃる方が増えているのは迷惑ですよ。
尚画像などを自由に使って下さいと許可している所もあるようですが こんな場合自分のHPなどで素材やさんなどの素材を使うのも問題ありますよ。
素材を提供している側は使用しないで下さいとハッキリ主張しているところがほとんどですから。
これがまた著作権の侵害により問題になることがあります。
まずは素材やさんに相談して許可をもらう事ですね。
ネットは皆様が自由に見れますよね。
中には密告なんて事もなくはないんですよ。
私自身直リンク 素材の利用規約違反などされた事がありましたので横から口を出させて頂きました。
私は皆まとめて「ユリ!」と呼んでいましたが、ちゃんと種類が分かると、その花の特徴まで意識するので、印象に残りますね。
ところで「直リン」が何を指すかは分かりましたが、何故いけないのか、教えていただけますか?
花って結構その花独特の撮り方があるような気がするのですが結局自分のスタイルになってしまうことが多いんですよね
私はいつもそんな感じです