
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/08
撮影場所の詳細は「埼玉県埼玉県吹上町大字大芦荒川パノラマ公園」で、
小さな公園ですがここ数年必ず咲いています。
花の名前:シソ科_ラバンデュラ属_スパイカ系ラベンダーヒドコート
ラベンダー類は、系が入るのでとっても長いです。。
一般的に色の濃いほうが好まれるのですが、色が少し薄い方が、香が濃い傾向になります。
先日UPしたものは、おそらく「スパイカ系イングリッシュラベンダー」で、香が強く、
ポプリや、ピローなどの加工品に使うと良いかもしれません。
スティックも大きいほうが作りやすいので、イングリッシュの方が香と大きさから
好まれますね。
2005/06/08画像の差し替えしました。

これ位までが加工に丁度良い開き具合。
これ以上開花すると、エッセンスが少なくなるので、ドライで香を愉しむならこの時点で刈り取り。
花を愉しむなら、もう少し放置。

こちらは白。
コンパクトフォワイトだと思います。
蕾が外に出てきた時開花するようですね。
と言うことは、「スーパーセビリアンブルー系?」

白のラベンダーはこんな感じでした。

撮影後期。
実はこれ以外にも2種類ほどありましたが、ストエスカ(ウサギに耳)系はもうそろそろ終わり?
と言う感じで元気がなかったです。本当はこれから??
白いラベンダーは開花がこれからの感じがしますので、両方愉しみたい方は、タイミングを
見計らって下さいね。
アクセス。
埼玉県吹上町の駅からタクシーで10分程度。
吹上駅→埼玉県大里町方面に走行。
大芦橋手前(又は土手の上を右折)熊谷方面に遡上。左手にオレンジ色の橋(上水道橋が見える)
この上水道橋は、確か日本一の長さ。
この橋から5分程度。(土手の上は3ナンバー車は辛いかも。)
トイレはありました。
ここは公園でローラー滑り台もありますよ。
撮影場所の詳細は「埼玉県埼玉県吹上町大字大芦荒川パノラマ公園」で、
小さな公園ですがここ数年必ず咲いています。
花の名前:シソ科_ラバンデュラ属_スパイカ系ラベンダーヒドコート
ラベンダー類は、系が入るのでとっても長いです。。
一般的に色の濃いほうが好まれるのですが、色が少し薄い方が、香が濃い傾向になります。
先日UPしたものは、おそらく「スパイカ系イングリッシュラベンダー」で、香が強く、
ポプリや、ピローなどの加工品に使うと良いかもしれません。
スティックも大きいほうが作りやすいので、イングリッシュの方が香と大きさから
好まれますね。
2005/06/08画像の差し替えしました。

これ位までが加工に丁度良い開き具合。
これ以上開花すると、エッセンスが少なくなるので、ドライで香を愉しむならこの時点で刈り取り。
花を愉しむなら、もう少し放置。

こちらは白。
コンパクトフォワイトだと思います。
蕾が外に出てきた時開花するようですね。
と言うことは、「スーパーセビリアンブルー系?」

白のラベンダーはこんな感じでした。

撮影後期。
実はこれ以外にも2種類ほどありましたが、ストエスカ(ウサギに耳)系はもうそろそろ終わり?
と言う感じで元気がなかったです。本当はこれから??
白いラベンダーは開花がこれからの感じがしますので、両方愉しみたい方は、タイミングを
見計らって下さいね。
アクセス。
埼玉県吹上町の駅からタクシーで10分程度。
吹上駅→埼玉県大里町方面に走行。
大芦橋手前(又は土手の上を右折)熊谷方面に遡上。左手にオレンジ色の橋(上水道橋が見える)
この上水道橋は、確か日本一の長さ。
この橋から5分程度。(土手の上は3ナンバー車は辛いかも。)
トイレはありました。
ここは公園でローラー滑り台もありますよ。
ここはコスモスの時期しか行ったこと無いのですが結構咲いていますね。
今度ちょっと行ってみようかな。
週末は天気あんまりよくないみたいですけど・・・なんとかもってもらいたいものです
ふん転菓子さんのラベンダーの花壇はラベンダーがたくさんあって羨ましい!また写真をUPしてくださいね。楽しみにしてまーす(^^)
しーたけさん。
土手のポピーやコスモスは有名ですが、ここまで脚を伸ばす方も少ないようですね。
この土手を熊谷方面に走行すると、途中芝桜の栽培農家もあります。時期になると、土手の上から鮮やかなジュータンが見えますよ。
ラベンダーKさん。
交通の便は良いのですが、一日遊べるほどの場所ではありませんよ。
写真ですがご要望にお答えして差し替え&追加しました。こちらの方が鮮やかでしょ。
ラベンダーもいっぱい咲いてると見ごたえがありますね
台風が近づいてきて、ずーっと雨模様であることが気懸かりだけど。
それにしても白いラベンダーは初めて見ました。
ええもん、見せて貰うた!(なぜ関西弁?)という感じですね。
とってもきれい~
花つぶがあのぐらいでドライにするのがいいとわかっていながら私は花を見たくてできませんでしたー
白いラベンダー、本当に珍しいですよね!
一面青紫に染まる場所。一度でも見たら止められないかも。心に残る場所見つけてくださいね。
群馬県の玉原ラベンダーパークが有名なので、今年は如何ですか?
↓玉原ラベンダーパーク
http://www.tambara.co.jp/
以下HPより抜粋
ラベンダーパーク6/18オープン
関東最大5万株のラベンダー園が、6月18日(土)よりオープンいたします。
ラベンダーの見頃は7月中旬~8月中旬です。
ここまで
ラベンダーKさん。
よく見たら、綺麗なものがありました。(笑い)誰が見てもこちらの方が良いと思う。
収穫の時期について。
一番良いのは観賞用と加工用の二つを栽培する事。私は二種類有りますが、全部刈り込むと好きな方が残念に思うので、観賞用で残す場所と、収穫用で分けています。
観賞用は、香を嗅ぎ付けて、見学する人もいますし、収穫の時は、あたり一面香ります。
ラベンダーこれだけ咲いていると見事ですね~。
北海道いかなくてもいいくらい!?
アップで写したのもすごく綺麗。
香りが伝わってきそうです。
TBまでして頂いて恥ずかしいくらいです。
今、チョットだけ拝見して驚きました。
とても癒される写真ですねー。
また、お邪魔させていただきます。
広く見えますが、実は咲いている花壇はコンパクトなんですよ。〇〇パークなどと看板出している所から比べたら全然。まっ無料で、一寸楽しめる公園です。ここは公園だけではなく、近くの土手に咲く「ポピー・コスモス」が有名です。
土手は高規格のものなので、スペースを利用して作られたものです。
ぺこさん。
突然お邪魔して申し訳ありませんでした。
花をメインにと、考えています。
これからも宜しくお願いします。