
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/10
植物の名前:しだれ桑?(蚕の桑)
初めて見ました「しだれ桑」(笑い)
普通、雑木林の桑の木は、高さ3~5m程度。
これは2m程度。。しかも「しだれ」ています。はい。
良く見ると「実が付いています」通称「どどめ」(埼玉県の真ん中辺での呼び名)
こんな感じで、普通の「どどめ」と同じ。ゴクン!

お勧めは、黒い方で、赤い方が美味しそうに見えますが、渋い?苦い?とにかく不味いです。
黒くて、少し粒が割れ始め、更に摘んだ時果汁が指に付くのですが、ポロリと取れるのが最高の甘さ。完熟。(笑い)撮影中喉が渇いたので食べました。。
今日で4日経過し体調も良好なので、問題なし?普通の「どどめ」と同じでした。(今の所)
もう少し、近づいて見ました。
大きさ変わりませんね。m(__)m
植物の名前:しだれ桑?(蚕の桑)
初めて見ました「しだれ桑」(笑い)
普通、雑木林の桑の木は、高さ3~5m程度。
これは2m程度。。しかも「しだれ」ています。はい。
良く見ると「実が付いています」通称「どどめ」(埼玉県の真ん中辺での呼び名)
こんな感じで、普通の「どどめ」と同じ。ゴクン!

お勧めは、黒い方で、赤い方が美味しそうに見えますが、渋い?苦い?とにかく不味いです。
黒くて、少し粒が割れ始め、更に摘んだ時果汁が指に付くのですが、ポロリと取れるのが最高の甘さ。完熟。(笑い)撮影中喉が渇いたので食べました。。
今日で4日経過し体調も良好なので、問題なし?普通の「どどめ」と同じでした。(今の所)
もう少し、近づいて見ました。
大きさ変わりませんね。m(__)m

ZEISSさんの方は、剃り残しの髭の様に幾つも存在していますよね。
私の方は、若い実には有るのですが、色が変わり完熟するに従い、毛がなくなっています。
これが「山桑としだれ桑」の違い?
昔は「お蚕さん」と言われたくらいで、大変貴重でした。しかし今ではブルーベリーに移行している農家がありますね。
お蚕の時代の農家。
作業小屋の二階は蚕の飼育場。桑の葉っぱを沢山運んでいました。今では、その下は駐車場ですね。
ZEISSさん。
やはり食べていましたか~。
素朴な甘みが自然の恵み。
一度食べると「止められない・止まらない」と言う感じです。
木の高さ。
確かにこれは珍しいですよ。本当に。
雑木林で私のカメラでは、殆ど不可能な高さで熟しています。
ここは「食べて!&撮影して!」と、桑のみが訴えていました。
子供に食べさせたら、勿体無いかも。(笑い)
ブログの事。
修正くらい出来ても良いと思う。
新しい機能が入り、文字に装飾が出来るのですが、もっと基本的な事を改善して欲しいと思う。
あーあ、gooもコメの編集ができたらなあ
私も光が丘公園で撮影するたびに食べています(笑)
ジャンクフードを喰っている子供にこそ、食べてもらいたいですね。
やはり、自然の恵みが一番。
ところで、この背が低い状態の木ですと、取りやすくていいですね
桑の枝はもともとすなりやすいため、垂れ下がるようです。
光が丘公園の山桑は、結構年季が入っていますから、そんなには下がりませんが。
私もTBかけましたよ
友達の家が養蚕農家でいろいろ見せてもらったりなんだかいろいろ思い出してしまいました。